海洋資源を効果的に管理、保全、規制、利用するためには、データ、情報、知識に公平にアクセスできる開かれた海洋が鍵となる。国連持続可能な開発のための海洋科学の10年」(「海洋の10年」)は、「海洋の10年チャレンジ8」の一環として、意思決定を強化し、持続可能な海洋管理を支援するために、海洋を適応的かつダイナミックにデジタル表示することを目指している。
今日、海洋の膨大な容積は十分にマッピングも観測もされておらず、完全に理解されているわけでもない。綿密な地図作成と詳細な衛星画像によって、月、水星、セレス、金星のほぼ全域、そして1億4千万マイル離れた赤い惑星が私たちの手の届くところにある。これとは対照的に、「海洋の10年計画」(Ocean Decade ProgrammeSeabed 2030)が主導する世界的な取り組みによって、現在までにマッピングされた海底は全体のわずか24.9%にすぎない。
ダイナミックで持続可能な海洋管理のための解決策を生み出すためには、適切で、タイムリーで、信頼性が高く、アクセス可能な海洋データ、情報、知識が必要である。海洋の10年」によって開始された「ビジョン2030」プロセスの一環として、第8作業部会は「海洋の10年」の課題8への取り組みを主導します。この課題8では、海洋の包括的なデジタル表示の開発を可能にするためのギャップと優先ニーズを特定し、多様な利害関係者に適した方法で、過去、現在、未来の海洋の状態を探索、発見、視覚化するための無料かつオープンなアクセスを提供します。
海洋データ共有のためのデータ調整事務所(DCO)のリーダーである ヤン=バート・カレワート氏と、ユネスコの政府間海洋委員会(IOC)の国際海洋データ・情報交換(IODE)プログラムの共同議長であり、海洋・沿岸研究所(José Benito Vives de Andreis)のコーディネーターであるパウラ・クリスティーナ・シエラ=コレラ氏という2人の専門家が、海洋データ共有と海洋科学における豊富な経験と専門知識を生かして、ワーキンググループの共同議長を務める。
海洋学者、社会科学者、海洋生物学者、コンピュータ科学者、エンジニア、地理データの専門家からなる多様な学際的チームであるこの作業部会は、チャレンジ8の戦略的野望の策定において、幅広い視点と包括的なアプローチが考慮されることを保証する。実際、2030年までにどのような成功を収めるかを決定することは、このグループの最初の論点のひとつが、「海洋のデジタル表現」とは何かを定義する必要性であったことを考えれば、決して軽視できない課題である。海洋データ管理の複雑さを認識しつつこの概念を明確にするため、第8作業部会はバルセロナで開催される2024年「海の10年」会議で発表される白書を起草している。
この大きな挑戦にもかかわらず、ポーラ・クリスティーナ・シエラ=コレラは、ワーキンググループの最初の会合から、「このプロセスにおけるメンバーのコミットメントと関与は非常に明確だった。このことは、彼らの補完的な専門知識と相まって、私たちが白書で野心的でありながら達成可能な戦略的ビジョンを実現することを強く確信させてくれる。
変革的であり、誰一人取り残さないという「海洋の10年」の原則に則り、当グループは、可能な限り広範なユーザーが最終的にアクセス可能で有用な製品を生み出すために、高度な技術革新をどのように活用できるかを探求している。チャレンジ8に関連する他のチャレンジの特定された優先的ニーズに基づき、専門家は、戦略的野心がすでに存在するものを土台とし、最終的にこれらの優先的な海洋課題に対する変革的解決策を提供することを確実にする。「白書とその戦略的野望の策定における横断的アプローチは、プロセスを進める上で非常に重要である」とヤンバート・カレワートは指摘する。「他の課題に特化した作業部会の野心との共同設計と調整を通じて、我々は2030年、そしてそれ以降の道筋における共通の成功尺度を特定することができる。
同グループのこれまでの議論は、ユーザーとそのニーズの特定、多様なデータタイプの統合、相互運用性の促進、多様なコミュニティのニーズと知識貢献の検討に重点を置いてきた。白書はまた、想定される成功を現実のものとするために、今後10年間に整備されなければならない具体的なマイルストーンと目標を明確にする。
このプロセスの成果は、「海洋の10年データ・情報戦略」に反映され、私たちが必要とする海洋デジタル・エコシステムのための、ソリューション指向のグローバルな変革を促進することを目的としている。
2030年に向けた「海洋の10年」の変革の旅
チャレンジ8白書の統合版は、ビジョン2030プロセスにとって極めて重要なイベントである、バルセロナで開催された「2024年海洋の10年会議」の「セッション3 安全で予測可能な海洋のための科学と解決策」の中で発表され、議論された。議論の成果は、最終版の文書に盛り込まれた。
ビジョン2030のプロセスについて詳しく知りたい方は、こちらをクリックしてください。
Vision 2030ワーキング・グループ8の提言を読み、海洋のデジタル表示を作成する。
詳細は下記まで: ビジョン2030チーム(vision2030@unesco.org)
***
オーシャン・ディケイドについて
国連総会によって2017年に宣言された「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年(2021〜2030年)」(以下、「海洋の10年」)は、海洋システムの状態の衰退を逆転させ、この巨大な海洋生態系の持続可能な開発のための新たな機会を触媒するために、海洋科学と知識生成を刺激することを目指している。海洋の10年」のビジョンは、「私たちが望む海洋のために必要な科学」である。海洋の10年」は、海洋システムのより良い理解を達成し、2030年アジェンダを達成するための科学に基づく解決策を提供するために、海洋科学の進歩を加速し、活用するために必要な科学的知識とパートナーシップを開発するために、多様な分野の科学者と利害関係者のための招集枠組みを提供する。国連総会は、ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)に「海洋科学の10年」の準備と実施の調整を委任した。
IOC/UNESCOについて:
ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC/UNESCO)は、海洋、沿岸、海洋資源の管理を改善するため、海洋科学における国際協力を推進している。IOCは、能力開発、海洋観測とサービス、海洋科学、津波警報などのプログラムを調整することで、150の加盟国が協力できるようにしている。IOCの活動は、平和と持続可能な開発の基礎となる経済的・社会的進歩の鍵となる知識と能力を発展させるため、科学とその応用の進歩を促進するというユネスコの使命に貢献している。