ビジョン2030

2030年に向けた「海洋の10年」の戦略的野心設定プロセス

ビジョン2030とは何か?

海洋の知識に基づく解決策への機運を高めるため、「海洋の10年」は、2030年までの道のりにおける「海洋の10年」の10の課題それぞれについて、共通の成功尺度を特定するための戦略的野心設定プロセスを開始した。

現在のトレンド、ギャップ、優先的なユーザーニーズを把握し、「10年」の進捗状況を測定し、総合的な影響力を高めるための主要ターゲットとマイルストーンを特定する。

ビジョン2030のプロセスは、この問いに対する答えを提供する:ビジョン2030のプロセスは、「10年後のチャレンジ」の成功とはどのようなものか、という問いに対する答えを提供する。

どのように機能するのか?

包括的で先見性のある戦略的野望を設定するため、このプロセスでは、2030年の「海洋の10年」終了までに達成できるよう、各チャレンジに必要な科学的知識、リソースやインフラ、パートナーシップ、能力開発、技術ソリューション、インフラだけでなく、ユーザーニーズ、優先データセット、科学における残存ギャップを決定する。

具体的な指標と方法論を通じて、「ビジョン2030」プロセスは、「海洋の10年」のインパクトの評価に貢献し、資源動員の優先順位を特定し、長期にわたる「チャレンジ」の継続的な妥当性を確保する。

2つのバーチャル・セッションの録画は以下からご覧いただけます。

ここをクリックをクリックしてプレゼンテーションのスライドをご覧ください。

どのような構造になっているのか?

ビジョン2030のプロセスは、「海洋の10年」のコーディネーターであるIOC/UNESCOによって調整され、10の専門家作業部会によって主導される。

これらのマルチステークホルダー・グループは、「10年アクション」、政府、政府間組織、民間セクター、先住民および地域社会、早期キャリアを積んだ海洋専門家、非政府組織、学界、慈善財団の代表者を含み、多様な人口統計、性別、年齢層を代表し、2人の専門家による共同議長が率いる。

ワーキンググループの紹介

ワーキンググループ1:海洋汚染の理解と対策

Co-Chairs

スクリーンショット 2023-08-25 at 11.29.22 (1)

ローズマリー・レイフューズ

UNSW Sydney(オーストラリア、シドニー、ニューサウスウェールズ大学)法・司法学部国際法名誉教授。オーストラリア社会科学アカデミーのフェロー、海洋環境保護の科学的側面に関する専門家合同グループ(GESAMP)のメンバー、スウェーデンのイェーテボリ大学ビジネス・経済・法学部の名誉客員教授、タスマニア大学の非常勤教授、国際法学会の国際法と海面上昇に関する委員会のメンバー、南極条約の環境議定書に基づく仲裁人。国際法のジェネラリストであり、海洋法および海洋環境保護を専門とし、特に極洋、公海漁業、海洋汚染、国家管轄権の及ばない地域における海洋生物多様性、気候変動と海洋に重点を置く。300以上の著書があり、多くの政府、国際機関、国際NGOに助言を提供している。

無名

ヴァネッサ・ハチェ

Vanessa Hatjeは海洋学博士。研究テーマは、微量金属と炭素の生物地球化学的循環、および自然および人為的プロセスがこれらの元素に与える影響。彼女の研究グループは、海洋マトリックス中の希土類元素や有機汚染物質を含む微量金属を検出するための新しい分析技術を開発している。彼女と学生たちは、微量汚染物質の循環、大陸と海洋の境界面における移動、沿岸生態系における生物的・非生物的構成要素との相互作用に影響を与える要因をよりよく理解するために、これらの新しい手法や既存の手法を応用している。最近のプロジェクトでは、熱帯海洋環境における技術的に重要な元素(レアアースなど)、南極におけるレアアースとNd同位体、マングローブと海草におけるブルーCの動態などを研究している。2014年から2020年まで、国際GEOTRACESプログラムの科学委員会メンバー。2019年から2021年にかけては、IAEAの原子力利用に関する常設諮問グループ(SAGNA)のメンバー、2017年から2022年にかけては、海洋研究に関する科学委員会(SCOR)の能力開発委員会のメンバー。GESAMPメンバーであり、GESAMP作業部会WG45「気候変動と温室効果ガスが海洋中の汚染物質に及ぼす影響」の議長を務める。学術誌『Limnology & Oceanography』の副編集長。

専門家メンバー

WG1_ピーター・カーショウ

ピーター・カーショウ

ピーター・カーショウは英国を拠点とする独立系の海洋環境科学者。1980年から2014年まで、ローストフトにある環境・漁業・水産養殖科学センター(Cefas)を拠点に、国内、欧州、国際的なさまざまな研究プロジェクトやイニシアチブに携わる。具体的な環境プロセス、汚染物質、活動から社会生態学的システム、科学と政策の接点まで、海洋環境保護のさまざまな側面に関わる。2014年からは独立コンサルタントとして、主にプラスチックに焦点を当てた国際的な分野で活動している。2008年からGESAMPに参加し、2012年から「海洋環境におけるプラスチックの発生源、運命、影響」に関するWG40の議長/共同議長を務め、GESAMPの前議長(2013年~2019年)。i)2019年5月にコペンハーゲンで開催されたグローバル・プランニング会議においてクリーン・オーシャン・ワークショップの共同議長を務め、ii)2020年1月にハリファックスで開催された北大西洋地域プランニング会議においてWG1クリーン・オーシャンの共同議長を務め、iii)2021年11月に開催されたバーチャル・クリーン・オーシャン・ラボラトリーにおいて「変革の探求-知識の共有と能力構築の必要性」というテーマでスピーカーを務めた。現在は、クリーンオーシャンの目標に向けた貢献として、PICES年次科学会議(2023年10月、シアトル)の特別セッションの共同コーディネーターを務めている:沿岸海洋環境における新興汚染物質の出現と生態学的影響」。

パコ・ブスタマンテ

パコ・ブスタマンテ

パコ・ブスタマンテはラ・ロシェル大学の主任教授であり、博士課程の副部長でもある。海洋食物網における汚染物質の生物濃縮と移動に焦点を当て、特に頭足類、魚類、鳥類、海洋哺乳類など、さまざまな上層部に注目して研究を行っている。海洋生態毒性学に加えて、栄養トレーサー(安定同位体、微量元素、脂質)を用いた海洋生物の栄養生態学にも取り組んでいる。これらの分野で300以上の論文を査読付き学術誌に発表。2017年から2022年までIUF(フランス大学研究所)のシニアメンバー、2022年からは水銀に関する水俣条約の有効性評価に関するOESG(オープンエンド科学グループ)の科学専門家を務める。

WG1_ララ・ピンヘイロ

ララ・ピニェイロ

ララピニェイロは生物学者で、海洋学の修士号と博士号を持ち、主に海洋環境におけるプラスチック汚染に取り組んできた。砂浜、塩性湿地、マングローブなどの沿岸系におけるマクロおよびマイクロプラスチック汚染の評価から、これらの汚染物質が無脊椎動物に与える影響の理解、そして循環経済の原則を利用した石油系プラスチックの安全な代替品の開発支援に至るまで、彼女の研究経歴は多岐にわたる。

WG1_ハイディ・フィードラー

ハイデローレ・"ハイジ"・フィードラー

ハイデローレ・"ハイジ"・フィードラーは、スウェーデンのエーレブローにあるエーレブロー大学の化学教授を退官(2015-2021年)。それ以前は、スイスのジュネーブにある国連環境計画(UNEP)の化学物質部門に15年間勤務。バイロイト大学の生態化学・地球化学講座およびドイツのアウグスブルクにあるバイエルン廃棄物研究所で学問的キャリアをスタート。化学の修士号と自然科学の博士号を取得し、環境化学を研究テーマとする。(難分解性有機)環境汚染物質の発生源の特定と定量化から、環境中での動態、さらに人体への暴露と人体および環境への影響への輸送まで。当初はポリ塩化ジベンゾジオキシンとフランからスタートし、過去数年間はUNEPのために42カ国でパーフルオロアルキル物質(PFAS)のグローバル・モニタリング・プロジェクトを主導してきた。清華大学(中国・北京)と済南大学(中国・済南)の客員教授でもあり、エーレブロー大学から名誉博士号を授与されている(2009年)。プロジェクト管理、出版、会議開催(ハロゲン系残留性有機汚染物質に関する国際シンポジウム、Dioxin20xx)で長年の経験を持ち、多くの国内・国際機関の理事を務めた。

WG1_マキシ_カストリレホ

マキシ・カストリレホ

マキシ・カストリリェホは海洋学者で、気候や海洋生態系にとって極めて重要な性質を、海洋がどのように取り込み、再分配し、貯蔵しているかに広く関心を寄せている。一方では、海洋放射能の起源と運命を定量化し理解することに重点を置いている。例えば、被災した福島第一原子力発電所から太平洋への放射性物質の放出や、ヨーロッパの原子力施設から大西洋や地中海への放射性物質の放出の定量化に携わった。その一方で、自然および人為起源の放射能を利用して、海洋水がどのように海洋流域を移動し、混ざり合っているかを理解している。また、放射能を利用した海洋生物ポンプの強さや、大気から海洋への必須微量栄養素の流入を定量化する研究にも貢献している。 私の日常生活では、マキシが海洋探検に出かけたり、化学研究室で新しい手法を開発したり、海洋大循環モデルのモデル出力を分析したりしているのを見かけるかもしれない。

WG1_レベッカ・ジトゥーン

レベッカ・ジトゥーン

Rebecca ZitounはGEOMAR Helmholtz Centre for Ocean Research Kielの博士研究員で、微量金属の生物地球化学と深海鉱業活動の環境影響について研究している。彼女の専門は微量金属化学種、毒物学、海洋酸性化、古海洋学。Konsortium Deutsche Meeresforschung (KDM)のメンバーであり、国際原子力機関(IAEA)のコンサルタントとして海洋プラスチックなどの海洋問題に携わってきた。近年は、小島嶼開発途上国のキャパシティ・ビルディング、海洋リテラシー、科学政策との連携、国連の10年における初期キャリア海洋専門家(ECOPs)の関与にも注力している。欧州海洋委員会の元ヤング・アンバサダー、SCOR能力開発委員会の委員長、海洋ベストプラクティスシステム(OBPS)の共同議長エレクト、国連10年ECOPプログラムの海洋リテラシー・タスクチームの共同リーダー、GESAMPワーキンググループ45「気候変動と温室効果ガスによる海洋汚染物質への影響」の招待専門家。オタゴ大学(ニュージーランド)で博士号と大学院修了証書、オルデンブルク大学(ドイツ)で修士号、フランクフルト大学(ドイツ)で学士号を取得。

JIANG_Chunhua_WG1

姜春華

河口域におけるマイクロプラスチックの輸送と、市民科学のための河川堤防や浜辺でのプラスチックサンプリング方法に焦点を当てている。現在、ECOP(Early Career Ocean Professionals)中国コーディネーターとして、ECOPのエンパワーメント、Aisaの海洋リテラシーへの参加、IOC/UNESCOのプラスチック海洋ゴミとマイクロプラスチックに関する地域訓練研究センターのメンバー、プラスチックリサイクル・イノベーション研究所のメンバーとして自発的に活動している。
海洋分野で8年間の研究経験があり、華東師範大学河口・沿岸研究国家重点実験室およびプラスチック海洋ゴミ研究センターで学術修士号を取得。中国海洋大学で海洋漁業科学技術の学士号を取得。CJN - Joint FAO/IAEA Centre of Nuclear Techniques in Food and Agriculture - Soil Water Management and Crop Nutrition Laboratory (SWMCNL)にてインターンシップを開始し、農業土壌中のマイクロプラスチックの研究を行う。

WG1_チャールズ・ゴダード

チャールズ・ゴダード

チャールズ・ゴダードは、エコノミック・インパクトと日本財団のイニシアチブであるバック・トゥ・ブルーのエグゼクティブ・ディレクター。エコノミス ト・インパクトの主要なイニシアチブを立案・構築し、その目的は、今日の重要な問題に対する進展を促進することである。特にヘルスケア、人新世、ブルーエコノミーを中心に、高齢化・長寿から海洋の健康まで幅広いテーマでパートナーと緊密に連携している。香港を拠点とするチャールズは、以前はエコノミスト・インテリジェンス・ユニットのアジア担当編集ディレクター、アジア担当リサーチ・ディレクター、上級管理職のためのピアネットワークであるエコノミスト・コーポレート・ネットワークのマネージング・ディレクターを務めていた。ワールド・オーシャン・イニシアティブのエグゼクティブ・ディレクターを兼務。

WG1 アンドレイ・ポールジャック

アンドレイ・ポールジャック

世界海事大学で海事博士号、ブラジリア大学で生態学の学士号と修士号を取得。科学と政策の接点に深く関わり、国の海洋・極地研究プログラムの調整、ガバナンスへの技術的助言、公共政策の策定と実施、予算管理、国際協定の交渉など、さまざまな職務を担っている。学際的な研究者として、アンドレイは海洋科学外交という研究分野に関心を持ち、海洋領域におけるパワーダイナミクスと利害関係の政治的領域とともに、海洋科学者と外交官の複雑な相互作用を理解しようとしている。理論的には、国際関係に適用されるポストコロニアルおよび脱コロニアル推論と、海洋科学とのさまざまな結びつきに情熱を注ぐ。ラテンアメリカ人であり、最高の3人の父親であり、犬、猫、ウミフグ、ビール、フィーカをこよなく愛する。

WG1_ケネス・レオン

ケネス・レオン

ケネス・レオンは香港城市大学化学科の主任教授であり、国家海洋汚染重点研究所の所長、理学部の副学部長(研究・大学院教育)を兼任している。研究分野は海洋汚染、生態毒性学、海洋生態学、生物多様性保全、エコエンジニアリングによる生態系修復など。これらの分野で280以上の査読付き学術誌論文を発表し、H-indexは57、被引用回数は10,500回を超える。2021年6月、世界河口域モニタリング(GEM)プログラムの立ち上げを提案し、国連持続可能な開発のための海洋科学の10年(2021-2030年)の「海洋の10年行動」として国連に承認された。レオン教授は、アジア太平洋地域における水生生態学と環境毒性学への貢献により、数々の賞を受賞。2017年には環境毒性化学学会(SETAC)のフェローに授与され、日本生態学会から第19回びわこ賞生態学部門を受賞した。2018年、Asian Scientist誌の「アジアの科学者トップ100」に選出。2022年、英国王立化学会フェロー、英国王立生物学会フェローに選出。

マヘーシュ・プラダン

マヘーシュ・プラダン

国連環境計画(UNEP)で30年近い経験を積んだマヘーシュは、現在、東アジア海域の保護・保全に9カ国(カンボジア、中華人民共和国、インドネシア、大韓民国、マレーシア、フィリピン、タイ、シンガポール、ベトナム)が参加する政府間機構、東アジア海域調整機関(COBSEA)のコーディネーターを務めている。地域海洋プログラムには、世界全体で18の地域海洋条約と行動計画が含まれ、2024年に50周年を迎える。 COBSEAはUNEPが管理する7つの地域海洋条約と行動計画のひとつである。 2023年4月、COBSEA参加国は、持続可能なブルーエコノミーという全体テーマの下、海洋・沿岸生態系に関する新たな枠組みを承認した。この枠組みは、昆明・モントリオール生物多様性世界枠組み(K-M GBF)の目標とターゲットを支援するため、海洋・沿岸空間計画、海洋保護区、生息地の保全と回復(サンゴ礁、マングローブ、海草、沿岸湿地)に焦点を当てている。 COBSEA参加国は先に、海洋ごみに関する地域行動計画(RAP MALI)を承認しており、これは2年ごとに更新される。COBSEA RAP MALIは、政府間交渉委員会(INC)プロセスを通じて、プラスチックと海洋ごみに関する新たな法的拘束力のある条約に向けた現在進行中の世界的な取り組みと密接に関連している。COBSEAは、プラスチックと海洋ごみに関するグローバル・パートナーシップ(GPML)の東アジア地域ノードを主催しており、東アジア海域のプラスチック汚染に関する700以上の科学的出版物やデータの研究データベースを含む知識プラットフォームでもある。

WG1_キャサリン・シェップス

キャサリン・シェップス

キャサリンは海洋科学者であり、根っからのファシリテーター兼コンビーナーである。南フロリダ大学で海洋科学の修士号を取得後、キャサリンはフィールドと研究室を行き来しながら、小規模の研究開発会社に勤務した。気候関連の新しい海洋技術を開発し、タンパ湾とその周辺の海で多くの時間を過ごしたことで、気候変動に対処しなければならないという切迫感と、特に海洋が関与する気候解決策の開発への情熱の両方を植え付けられた。バンクーバーに戻ったキャサリンは、情熱の赴くままサイモン・フレーザー大学のモリス・J・ウォスク・センター・フォー・ダイアローグに移り、気候ソリューション・プログラムのコンビーナー、ファシリテーター、プログラム・マネージャーとして、重要な問題やアイデア、政策について、多様な背景や経験を持つ人々を変革的で解決策に焦点を当てた対話の場に引き合わせた。北東太平洋のための「海の10年」共同センターでは、キャサリンは、共に取り組むことで解決できない課題はないという考えに専心している。

WG1_ソラヤ・シルヴァ

ソラヤ・シルバ

ソラヤ・シルバは、ベネズエラ科学研究所(IVIC)の海洋学・南極研究センター(COEA)の准研究員で、植物プランクトン研究室の責任者である。また、IOC/UNESCOの第2フォーカルポイントであり、IOC/UNESCOカリブ海・隣接地域小委員会(IOCARIBE)の副委員長の一人でもある。海洋学と沿岸科学で博士号を取得し、液体クロマトグラフィー高分解能(HPLC)を用いたさまざまな分類群の光合成色素の分析を通して、沿岸域の植物褐虫藻群集に対するディーゼルと銅の影響を研究。研究テーマは生物海洋学で、植物プランクトンの動態と有害藻類の発生に焦点を当てている。微細藻類の培養に豊富な経験を持ち、現在、さまざまな供給源から集めた微細藻類とシアノバクテリアの培養コレクションを管理し、国内および地域のいくつかの研究プロジェクトをコーディネートしている。研究プロジェクトの調整と実施とともに、沿岸地域社会への知識移転活動を行い、学部生や大学院生への教育、指導、研修活動を統合している。

WG1_ジョアナ・アクロフィ

ジョアナ・アクロフィ

ジョアナ・アクロフィは国連環境計画(UNEP)科学部ビッグデータ課のプログラム管理オフィサー。現在、海洋と沿岸の保全と持続可能な利用のための行動を導く関連データ、分析、情報を利用できるようにするため、海洋に関する地球環境モニタリングシステム(GEMS Ocean)の共同設計をパートナーと主導している。これには、世界の海洋と沿岸の健全性と生産性を維持するための総合的なアプローチにおいて、世界中の意思決定者、政策決定者、市民社会、国際機関に能力、分析、革新、統合された情報を提供するための、専門家と社会全般にわたるグローバルな実践コミュニティの構築と招集の調整も含まれる。GEMSオーシャンは、国連や市民社会のパートナー、データ提供者、観測システム、知識資産保有者を含む学際的なパートナーシップ・アプローチを推進・招集し、海洋と沿岸に関する集合的な知識と専門知識を、意思決定者のための持続的で的を絞った情報に変換し、持続可能な沿岸・海洋利用と生態系の健全性に焦点を当てた、規模に応じた変革的行動を引き起こすとともに、持続可能なブルーエコノミーや海洋空間計画などの開発にも情報を提供している。科学部では、海洋・沿岸環境の科学的評価も担当しており、特に地球環境展望(GEO)、世界海洋評価(WOA)、GEF越境水域評価(GEF-TWAP)の一翼を担っている。また、UNEPの「海洋環境保護の科学的側面に関する専門家共同グループ(GESAMP)」テクニカル・セクレタリーであり、「世界海洋アセスメント(WOA)」のフォーカル・ポイントでもある。クワメ・ンクルマ科学技術大学(ガーナ、クマシ)とハル大学(英国)の出身。

Dimitris Faloutsos-small

ディミトリス・ファルアウトソス

Dimitris Faloutsos is the Deputy Regional Coordinator of Global Water Partnership – Mediterranean and the Global Water Partnership’s Deputy Coordinator on the Transboundary Waters Cooperation theme. He is an Environmental scientist with an MSc in Oceanography. He has twenty years of experience in designing and implementing processes and projects in the fields of integrated water resources management applied in a source-to-sea context. He has extensively worked with multi-stakeholders partnerships and developed several strategic documents and management plans. His work has led to the enhancement of transboundary cooperation in a number of shared basins, including through the signing of relevant legal arrangements. He coordinates the implementation of the Healthy Rivers for Healthy Oceans programme endorsed under the UN Ocean Decade.

WG1_ダニエル・ジョーンズ

ダニエル・ジョーンズ

ダニエル・ジョーンズ博士は深海生物学者で、英国サウサンプトンにある国立海洋学センターの海洋生物地球科学グループ副主任。専門は、人為的攪乱の影響を受けた生態系を含む深海生態系の時間的・空間的パターンの解明。深海での作業経験を活かし、深海鉱業や海洋エネルギー産業を含む環境アセスメントと管理の改善に取り組んでいる。政府に定期的に助言を提供し、政策立案にも携わっている。これまでに30回を超える調査探検に参加し、その中には採掘に関心のある2つの主要地域、太平洋クラリオン・クリッパートン地帯と大西洋中央海嶺への航海も含まれる。140を超える科学論文の主なテーマは、深海生態系のパターンとプロセスに関するものである。深海採掘の環境側面に焦点を当てた多くの主要な国際的研究イニシアティブにおいて重要な役割を担っており、深海採掘の撹乱に対する生態系の反応を調査する500万ポンドの英国研究プログラムSMARTEXを主導している。

WG1_トーステン・キーファー

トーステン・キーファー

トーステンは、Joint Programming Initiative Healthy and Productive Seas and Oceans (JPI Oceans)の事務局長である。JPIオーシャンズは汎欧州的な政府間プラットフォームであり、共同研究やイノベーションの公募、専門家グループ、インフラ共有、政策インパクトのための協調行動を通じて、国境を越えた協力により海洋・海事研究とイノベーションを強化している。テーマは多岐にわたる。国境を越えた共同行動は、生態系の健康、マイクロプラスチック、騒音、光、化学物質、軍需品による汚染への対応、海面変動への適応と炭素収支管理、深海採掘と海洋経済の持続可能な変革のための規制の下支え、より良い海洋観測の推進などを支援しています。2019年にJPIオーシャンズに加わる前、トーステンはパリのフューチャー・アース・グローバル・ハブのディレクターを務めていた。Future Earthは、環境・社会分野における持続可能性を支援する研究者とイノベーターの世界的ネットワークである。さらにさかのぼると、トーステンはPast Global Changes (PAGES)プログラムのエグゼクティブ・ディレクターを務め、化石サンゴ、木の年輪、堆積物、氷床コアなどのアーカイブを利用することで、体系的な測定以前の環境変化のグローバルな研究と統合を促進していた。トーステンのルーツは古海洋学の研究である。ドイツのキール大学とイギリスのケンブリッジ大学では、深海堆積物を分析し、過去数千年から数万年の間に起こった海洋学的・気候学的な大幅な変化を研究した。

第2作業部会生態系と生物多様性の保護と回復

Co-Chairs

WG2_フランク・ミュラー=カガー

フランク・E・ミュラー=カルガー

南フロリダ大学海洋科学部教授。沿岸海洋環境における水質、生物生産、生物多様性の関連性、それらが気候変動や人間活動とどのように関連しているかを含む海洋生態系を研究している。アマゾン川、オリノコ川、ミシシッピ川などの大河川が海洋の生物地球化学に与える影響や、サンゴ礁や湿地帯のマッピング、地球規模の炭素収支における大陸縁辺部の重要性の評価、粒子状炭素の沈降流束が中海嶺や海底の海洋生物に与える影響の理解を深めるために、リモートセンシングやフィールドワークを活用している。ミュラー=カルガーは、米国および国際的な海洋生物多様性観測ネットワーク(MBON)、国連「持続可能な開発のための海洋科学の10年」で承認された海洋生物2030プログラム、およびNOAA気候プログラムオフィス/保護区気候指標タスクフォースの共同リーダーを務めている。340以上の査読付き論文を発表。2021年にウィリアム・T・ペコラ賞個人賞を受賞、AAASフェロー、米国海洋政策委員会の委員を務める。ミュラー=カルガーは、社会に不可欠な要素としての科学技術を推進し、一般市民や応用・研究コミュニティと協力して、地域、国内、国際的に社会的利益を創出し、環境保全を推進している。

無名 (1)

アイリーン・タン

アイリーン・タン・シャウ・ワイ教授(AT)は、海洋科学と地域社会への貢献で知られる、優れた海洋科学者である。マレーシア科学大学(USM)生物科学部教授、海洋・沿岸研究センター(CEMACS)所長を務める。2015年からはアジア太平洋大学・コミュニティ参画ネットワーク(APUCEN)の事務局長も務める。ATは世界的に尊敬される海洋科学者であり、複雑な科学を地域社会にわかりやすく伝えることに優れ、世界的に前向きな変革を推進している。彼女の多面的な影響力は、教育、コミュニティ擁護、環境保護、人道主義に及んでいる。特にUNITAS Malacologicaでは初の女性会長となり、アジア太平洋地域の持続可能性を推進している。IOC西太平洋小委員会(WESTPAC)や地球海洋観測パートナーシップ(POGO)など、世界的な機関でも重要な役職に就いている。ATの献身的な活動は、シャコガイの保護などの取り組みを通じて、沿岸地域社会に力を与えることにも及んでいる。協力、尊重、地元の知識を重視する彼女は、持続可能な実践と貧困削減に力を注いでいる。その献身的な姿勢により、彼女は2020年に名誉あるトップ・リサーチ・サイエンティスト・マレーシア(TRSM)賞を受賞した。ATの影響力はマレーシア国内にとどまらず、持続可能な水産養殖と環境保全を世界的に推進している。彼女は、海洋科学者が環境と地域社会を優先させることを構想しており、海洋科学、地域社会のエンパワーメント、環境福利における彼女の変革的影響力を強調している。

専門家メンバー

WG2_ジョアナ・ソアレス

ジョアナ・ソアレス

ジョアナ・ソアレスはポルト大学で生物医学の博士号を取得。生態毒性学と内分泌かく乱作用の分野で確固たる研究経歴を持ち、分子生物学とトキシコゲノミクスの分野で豊富な経験を持つ。ここ数年、学際的なチームによる国際的な研究プロジェクトに研究員として参加。海洋生物多様性の保全に焦点を当て、大西洋における宇宙、気候、海洋の統合的アプローチによる地球規模の変化に取り組むことが、彼女の研究の新たなテーマである。現在、地球観測生物多様性観測ネットワーク(GEO BON)の海洋生物多様性観測ネットワーク(MBON)の事務局長、大西洋国際研究センター(AIRセンター)の地球観測研究所のプロジェクトオフィサー。

WG2_スティーブン・ボグラード

スティーブン・ボグラード

カリフォルニア州モントレーにあるNOAA南西漁業科学センターの海洋学者で、気候-生態系グループを率い、カリフォルニア大学サンタクルーズ校海洋科学部の非常勤講師、スクリップス海洋研究所の研究員を務める。研究テーマは、気候が海洋生態系に与える影響であり、特に東部境界湧昇系に焦点を当てている。スティーブンは現在、北太平洋海洋科学機関(PICES)の主要科学プログラムであるFUTUREの共同議長を務め、Fisheries Oceanography誌の編集長を務めている。また、2つの「国連海洋科学の10年」プログラム(SmartNetとSUPREME)の共同リーダーも務めている。物理学の学士号(アリゾナ大学)、大気科学の修士号(ワシントン大学)、海洋物理学の博士号(ブリティッシュ・コロンビア大学)を取得。スクリプス海洋研究所でポスドクを務めた後、2001年にNOAAに入社。スティーブンは米国ミシシッピ州で生まれ育ったが、成人後はほとんどを西海岸で過ごしている。

アンソニー

アンソニー・B・ンダ

アンソニー・B・ンダは、英国のプリマス海洋研究所を拠点とする生態系科学者で、IOC-UNESCOのEarly Career Ocean Professionals(ECOP)プログラムのアフリカ地域ノードコーディネーターも務める。 アンソニーは、NF-POGOプログラムの一環として、アルフレッド・ヴェゲナー極地海洋研究所で観測海洋学の大学院ディプロマを取得。博士研究員時代は、EU海洋戦略枠組み指令に基づくドイツ北海の生態学的評価のための動物プランクトンベースの指標と方法論の開発を専門とした。 アンソニーは環境学の博士号を取得し、専門は海洋生物地球化学と大気-海洋CO2を専門とし、ブルネイ・ダルサラーム大学で環境学の博士号を取得。また、同大学で大学院助手を務める。アモイ大学(中国)で海洋問題の修士号を取得し、統合沿岸管理に携わる。

WG2_パウラ・スピニエッロ

ポーラ・スピニエロ

ベネズエラ生まれベネズエラ育ち。ベネズエラ中央大学で生物学の学士 号、米国コネチカット大学で環境工学の修士号、ベネズエラ中央大学で生態学の博士号を取得。ベネズエラ中央大学熱帯動物生態学研究所(IZET)の准教授として15年間在籍。また、ゴールデン・ウエスト・カレッジ(米国カリフォルニア州)、フロリダ州立カレッジ(米国)で環境科学と海洋学を教える非常勤講師も務めた。2019年より、スピニエッロ博士は、グレナダのセントジョージズ大学(西オーストラリア州)の生物学・生態学・保全学部の助教授に任命されている。スピニエッロ博士は、プランクトンの多様性と分布に対する自然および人為的影響の評価、および生物地球化学サイクル、漁業、沿岸生態系の健全性の指標としてのプランクトンの役割に焦点を当てた研究を行っている。世界中の研究機関からの客員研究員の研究を促進・支援するほか、スピニエッロ博士は、セント・ジョージ大学とベネズエラ中央大学の学部生および大学院生のさまざまな研究プロジェクトを監督してきた。

WG2_ハリエット・ハーデン=デイヴィス

ハリエット・ハーデン=デイヴィス

ハリエット・ハーデン=デイヴィスは、日本財団-エディンバラ大学オーシャン・ヴォイス・プログラムのディレクター。国際的な海洋ガバナンスと公平性、海洋保全と持続可能な開発、キャパシティビルディング、海洋スチュワードシップなど、海洋法と科学が交差する分野に関心を持つ。ハリエットは「国連海洋の10年」の下で、Early Career Ocean Professional Programmeを共同設立し、IOC/UNESCOの能力開発専門家グループのメンバーでもある。博士号および博士研究員としての研究では、国家管轄権を超えた海洋生物多様性に関する新たな国連条約の開発に焦点を当てた。深海スチュワードシップ・イニシアチブの共同代表であり、Marine Policy誌の編集委員、日本財団オーシャンネクサスセンターの副センター長を務める。ウーロンゴン大学海洋資源・安全保障オーストラリア国立センター研究員、タフツ大学客員科学外交フェロー、ウッズホール海洋研究所海洋政策センター客員研究員、オーストラリア技術科学工学アカデミー政策・プロジェクトマネージャーなどを歴任。

WG2_ヴィルニ・アリファンティ

ヴィルニ・ブディ・アリファンティ

インドネシア国立研究革新庁(BRIN)上級研究員。以前はインドネシア環境森林省の研究員として勤務。BRINでは、マングローブ生態系の回復と保全(MERCi)に関する研究グループを率いる。2023年、インドネシアのユネスコプログラム「人間と生物圏(MAB)」の実施委員会事務局長に任命される。2022年より、ラムサール条約科学技術審査委員会(STRP)のインドネシア・フォーカルポイントに任命される。2023年から2025年の3年間、ラムサール条約STRPの技術専門家に任命される。専門は熱帯マングローブ生態系、湿地生態学、ブルーカーボン、温室効果ガスインベントリ、気候変動研究。湿地生態系の炭素動態とネイチャー・ベースド・ソリューション(NbS)に強い関心を持つ。いくつかの国際共同研究に携わり、さまざまな査読付き国際ジャーナルに論文を発表している。米国オレゴン州立大学で湿地生態学の博士号を取得。ベルギーのゲント大学で森林地理空間科学の修士号を取得。

WG2_ドミニク・ペレティエ

ドミニク・ペレティエ

ドミニク・ペレティエ博士は、フランス海洋開発研究所(Ifremer)の上級研究員で、漁業モデリングや、温帯とサンゴ礁の生態系における海洋保護区の管理効果のモニタリングと評価に関する学際的なプロジェクトを率いている。また、底生生物と魚類に広く使用されているビデオベースのモニタリングプロトコルを開発した。生物多様性データの分析と普及のためのツールを開発するフランス生物多様性ナショナルポールの専門家であり、海洋生物多様性観測ネットワークとフランスBONのメンバーでもある。

WG2_マリア・ルルド_サンディエゴ

マリア・ルルド・サン・ディエゴ=マクグローン

マリア・ルルデス・サン・ディエゴ・マクグローン博士は、フィリピンにおける化学海洋学のパイオニア的存在である。フィリピン大学海洋科学研究所(UP MSI)で、フィールド調査や水質パラメータ分析などの設備を備えた海洋生物地球化学研究所を設立。彼女の研究は、沿岸水質の変化、栄養塩の動態、ストレス要因に対する生態系の反応、ブルーカーボンの推定、有害藻類の発生緩和など多岐にわたる。その影響は、魚の死滅や養殖の環境影響にも及んでいる。国際的な沿岸域研究の指導者であり、海洋酸性化研究のリーダーでもある。水質の専門家であり、気候変動に関する議論でも講演を行っている。サン・ディエゴ・マクグローン博士は70の論文と5つの本の章を出版している。2007年からUPサイエンティスト、2008年から2021年までUP100周年記念チェア/グラント、2016年に発明公開賞を受賞し、2020年に名誉教授となる。数名の大学院生、学部生、大学実習生、高校実習生の指導者でもある。オールド・ドミニオン大学で化学海洋学の博士号を取得し、海洋学で最も優秀な博士号取得者賞を受賞(1991年)。

アレックス・デビッド・ロジャース

アレックス・デビッド・ロジャース

アレックスは海洋生態学者で、生物多様性が海洋、特に深海と熱帯のサンゴ礁にどのように分布しているかに関心がある。また、人間が海洋に与える影響や、海洋生態系の劣化を緩和・軽減するための人間活動の管理方法にも関心がある。これまで大西洋、インド洋、南氷洋、カリブ海でサンゴ礁生態系、海山、深海熱水噴出孔の調査を行ってきた。特に深海漁業や気候変動による人間への影響について、政府、政府間機関、非政府組織と協力し、そのような問題に対する政策的解決策を策定している。オーシャン・センサスのサイエンティフィック・ディレクター。アレックスは最近、『The Deep: The Hidden Wonders of Our Ocean and How We Can Protect Them Wildfire』(2019年)を出版した。

WG2_レベッカ・マルトーン

レベッカ・マートン

カナダBC州ビクトリア近郊を拠点とするレベッカ・マートン博士は、トゥーラ財団の貢献による「北東太平洋のための海洋の10年共同センター」のエグゼクティブ・ディレクターである。過去20年にわたり、マートン博士は応用海洋生態学者として、海洋空間計画、小規模漁業の持続可能性、沿岸生態系への累積的影響、生態系に基づく管理を知らせるモニタリングなど、北米西海岸の沿岸生態系におけるさまざまな問題に取り組んできた。スタンフォード大学で生物科学の博士号、デューク大学で環境管理の修士号、ノースウェスタン大学で環境科学の学士号を取得。カリフォルニア州スタンフォード大学海洋ソリューションセンターの前アシスタント・サイエンス・ディレクターとして、科学と意思決定を結びつけ、解決のための科学を共同開発した経験を持つ。海洋の10年共同センターで働く前は、海洋生物学者としてブリティッシュ・コロンビア州でマリン・プラン・パートナーシップの実施を支援し、BC州北部の17の沿岸先住民族と協力して海洋保護区のネットワークを開発した。レベッカは、科学者、地域住民、産業界代表、海洋・沿岸の実務家など多様なコミュニティと協力して、海が直面する大きな課題を解決し、人々の生活や文化的つながりを支援しながら沿岸や海を守ることに情熱を注いでいる。

ベロニカ

ベロニカ・レラーノ

ダニエル・ポーリー博士の指導のもと、ブリティッシュ・コロンビア大学で海洋・漁業の博士号を取得。海洋保護、連結性、海洋資源の誤った管理から生じる社会・生態学的問題に関心を持つ。彼女の研究の重要な要素のひとつは、現場での変化を達成するために、保全活動をより多くの人々に伝える方法を理解することである。彼女のプロジェクト「SOS - Somos OceanoS(保全のための海の物語)」は、「国連海洋の10年」によって承認された。このプロジェクトでは、「紙の海洋保護区」周辺に住む人々のニーズを探り、地元の声を高め、海洋資源の公平な管理と保全のための対話を始める方法を見出している。ヴェロニカは海洋プログラム・マネージャーとして、NGOワンウォーターの活動推進に貢献している。

ルイーズ・オールコック

ルイーズ・オールコック

アイルランド、ゴールウェイ大学動物学教授。アイルランドの「アイルランドの10年」委員会メンバー、国連「海洋の10年」プログラム「チャレンジャー150」北大西洋地域作業部会議長、国連「海洋の10年」アクション「世界の海洋動物の森」副議長。IUCN SSC軟体動物専門家グループのメンバーであり、頭足類750種のレッドリスト評価を主導。アイルランドを代表して、欧州全域の国際的な専門家と協力し、OSPARに登録された深海の絶滅危惧/減少VME生息地のステータスアセスメントの議長を務めた。アイルランドの海洋保護区(MPA)諮問グループのメンバーとして、MPAの拡大について政府に専門的助言を提供している。ルイーズは、豊富な図版で構成された2冊の本を共著で出版している:Octopus, Squid and Cuttlefish (University of Chicago Press, 2018)とDeep Ocean (Princeton University Press, 2023)である。ロイヤル・アイリッシュ・アカデミー会員。

オードリー・ダルノート

オードリー・ダルノート

オードリー・ダルノーはフランス国立科学研究センター(CNRS)の海洋科学者であり、モンペリエ大学(フランス)にあるフランスの様々な研究機関(CNRS、Ifremer、IRD、INRAE)から科学者が集まる共同研究ユニットMARBEC(海洋生物多様性・利用・保全センター)に所属している。 もともとは魚類生態学が専門で、主に個々の生物地球化学的マーカーを用いて、さまざまな海洋種の生活史的多様性(成長、摂餌、回遊戦略)や世界各地の食物網構造を研究してきた。 また、海洋の連結性に関する研究を促進することを目的とした大規模な国際的イニシアチブ(欧州COSTアクションと国連海洋の10年プロジェクトSEA-UNICORN)の議長を務めている: www.sea-unicorn.com)現在は、経済的価値の高い様々な魚の生活戦略と個体群構造を、沿岸の食物網機能や海と大陸の境界における生息域の連結性と関連づけながら研究している。 また、モンペリエ大学で魚類生態学、食物網構造、生物地球化学を教えているほか、国内外のさまざまな専門家グループに参加し、生物多様性の保全や持続可能な海洋空間計画に関する指導を行う。

コステロ

マーク・ジョン・コステロ

生物地理学、海洋保護区、気候変動が生物多様性に及ぼす影響(養殖と環境の相互作用を含む)を専門とする生態学者。海洋生物多様性情報学」のパイオニアであり、特に海洋生物種の世界登録と 海洋生物多様性情報システムのデータベース構築を主導した。最近の気候変動に関する政府間パネル第6次評価報告書では、生物多様性ホットスポットに関するクロスカッティング章を共同執筆し、地球観測グループ海洋生物多様性観測ネットワークの共同議長を10年間務め、国際生物海洋学会の会長および幹事、世界生物多様性情報ファシリティ科学委員会の副議長など、多くの国際組織で指導的役割を果たした。これまでに70人以上の大学院生を指導。270以上の査読付き出版物(合計500以上、19,000回引用)、H-indexは68(2018年以降57)。現在は、ヨーロッパにおける海洋生物多様性モニタリングの長期的ネットワークを構築するMBONヨーロッパ・イニシアチブと、ヨーロッパの全海域における生物多様性と炭素貯留を保護する最適な場所をマッピングするプロジェクトであるMPAヨーロッパを率いている。アイルランド出身。野生生物に魅せられてゴールウェイで学び(学士号取得)、アイルランド唯一の海洋保護区を拠点に博士号取得、イングランド・プリマスの海洋生物学協会、スコットランド・アバディーン事務所、スコットランド・エディンバラのネーピア大学でのポスドク、トリニティ・カレッジ・ダブリンでの講義、環境コンサルティング会社エコサーブの 設立、カナダのハンツマン海洋科学 センターのエグゼクティブ・ディレクターを経て、ニュージーランド・オークランドで学術職に復帰。現在は北極圏ノルウェーのノルド大学教授、中国 青島海洋 大学客員教授。

アドミンアジャックス

ブリット・デュピュイ

詳細は後ほど。

アリス

アリス・テルペロー

経済学と数学の学位を取得後、持続可能な地域開発の学問を追求。環境科学と社会科学が交差する数多くの領域に関心を持ち、世界のさまざまな地域での研究プロジェクトを通じて、自然に基づく解決策や気候が引き起こす災害に関する専門知識を深めた。現在、欧州委員会の研修生としてITプロジェクトに携わっている。

マルティナ・H・スティアスニー

マルティナ・H・スティアスニー

マルティナ・H・スティアスニー博士は、魚類(幼生)生態学、進化生態学、学際的漁業科学を専門とする海洋生物学者である。マルティナは、漁業管理における食料安全保障と持続可能性のバランスをとること、気候変動が魚の個体群に及ぼす影響、確かな生態学的データと理論に基づきながらも経済的・社会的制約を漁業管理に取り入れる方法に関連する問題に関心を持っている。スコットランドのセント・アンドリュース大学(理学士)およびドイツ北部のキール大学(生物海洋学修士、GEOMAR所在)を卒業。ドイツとノルウェーでのポスドク職、ブリュッセルの欧州委員会での1年間の勤務を経て、最近イギリスのサウサンプトン大学で講義を始めた。彼女は自身の研究グループを立ち上げ、国立海洋学センターの研究水槽での研究を継続し、気候変動やその他の人為的ストレス要因が温帯魚に及ぼす影響について研究している。

リナ・ムトワナ・ノードルンド WG2
リナ・ムトワナ・ノードルンド

リナ・ムトワナ・ノードルンドは、スウェーデンのウプサラ大学で自然資源と持続可能な開発の准教授を務めている。ノルドルンドは、沿岸・海洋環境に焦点を当てた社会生態システム理論に根ざしている。彼女の専門は、持続可能な沿岸の未来のための学際的・横断的アプローチである。特に潮間帯生態系、海草、漁業、管理、政策に焦点を当て、東アフリカと西インド洋で広範な研究を行ってきた。バルト海では、統合的な海洋モニタリングとブルーフードに焦点を当てた研究を行なっている。以前は海洋保護区の管理者を務め、地域の生態学的知識と未来思考に強い関心を寄せている。ノルドルンドは、全球海洋観測システム(IOC/UNESCO)の生物学・生態系専門家パネルの海草共同リーダーであり、インド太平洋海草ネットワークのディレクターを務めている。

ウォード・アペルタンス

ウォード・アペルタンス

ウォード・アペルタンス氏は、ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)で海洋生物多様性フォーカルポイントを務め、海洋生物多様性情報システム(OBIS)を管理し、全球海洋観測システム(GOOS BioEco)の生物学・生態系パネルをサポートしている。また、アペルタンス氏は2つのeDNAプロジェクトも管理しており、1つは太平洋諸島における海洋侵入種の検出、もう1つはユネスコの海洋世界遺産における生物多様性の評価である。アペルタンス氏は、海洋生物多様性観測ネットワーク(MBON)の運営グループのメンバーでもあり、「国連海洋の10年」海洋生物2030プログラムの調整チームのメンバーでもある。

リンウッド・ペンドルトン

リンウッド・ペンドルトン

リンウッド・ペンドルトンは、オーシャン・ナレッジ・アクション・ネットワークのエグゼクティブ・ディレクターであり、ヨーロッパ海洋研究所の教授でもある。国連持続可能な開発のための海洋科学の10年」の執行計画委員会および暫定諮問委員会の委員を務め、現在は「国連生態系回復の10年」の諮問委員会の委員を務める。2011年から2013年まで、第4次産業革命センター科学担当上級副社長、WWF海洋科学グローバル・リード、米国海洋大気庁チーフ・エコノミスト代理を務めた。

作業部会3:世界人口を持続的に養う

Co-Chairs

WG3_エリック・オルセン

エリック・オルセン

エリック・オルセンは、ノルウェーのベルゲンにある海洋研究所の持続可能な開発のための研究グループ長で、1999年より勤務。ベルゲン大学で水産生物学の博士号を取得(2002年)。ノルウェー研究評議会の海洋ポートフォリオ理事。ClimeFOOD海洋の10年プロジェクトのリーダーとして、またノルウェー国家海洋の10年委員会のメンバーとして、国連海洋の10年に積極的に関与している。また、ノルウェー海域だけでなく、アフリカやアジアでの科学的調査や研究を組織し、指導した経験も豊富である。統合海洋管理、生態系モデリング、海洋空間計画も重要な研究分野であり、エリックはノルウェーの統合管理計画の策定にも深く関わっている。

WG3_ヴェラ_アゴスティーニ

ヴェラ・アゴスティーニ

ヴェラ・アゴスチーニ博士は、国連食糧農業機関(FAO)の漁業・水産養殖部門の副部長として、監督、戦略的リーダーシップ、技術支援を行っている。2007年から2017年までネイチャー・コンサーバンシーに勤務し、当初はグローバル・オーシャンズ・チームのシニア・サイエンティストとして、その後、カリブ海チームのサイエンス・ディレクター兼気候適応ディレクターを務めた。アゴスティーニ博士は漁業科学者であり、3つのセクター(非政府機関、政府、学術・教育機関)を横断する役職を歴任し、世界中の学際的な取り組みにおいて技術的・戦略的なリーダーシップを発揮してきた。彼女の経験は、包括的な生態系研究から広範な政策・計画まで多岐にわたる。 彼女の仕事は温帯システムから始まったが、キャリアのかなりの部分を熱帯地域に焦点を当ててきた。

専門家メンバー

WG3_シャクンタラ_ティルステ

シャクンタラ・ハラクシン・ティルステッド

シャクンタラ・ハラクシング・ティルステッド(Shakuntala Haraksingh Thilsted)は、CGIARの栄養・健康・食料安全保障インパクト・エリア・プラットフォームのディレクター。以前はWorldFishで栄養と公衆衛生のグローバルリーダーを務める。水生食料システムに対する総合的で栄養に配慮したアプローチの開発における画期的な研究、重要な洞察、画期的なイノベーションが評価され、2021年世界食料賞を受賞。研究革新に対して2021年アレル・グローバル・フード・イノベーション賞を受賞。国連食糧システム調整ハブの科学諮問委員会(SAC)委員長。国連世界食料安全保障委員会(CFS)の食料安全保障と栄養に関するハイレベル専門家パネル(HLPE)運営委員会メンバー。国連食糧システム・サミット2021の副議長:アクショントラック4「平等な生活の促進」の副議長であり、フードシステムチャンピオンでもある。2022年には、EAT-Lancet 2.0委員会の共同議長に任命された。デンマークの王立獣医農業大学で博士号を取得。スウェーデン農業科学大学と西インド諸島大学から名誉博士号を授与されている。

WG3_クリストファー・コステロ

クリストファー・コステロ

カリフォルニア大学サンタバーバラ校環境・資源経済学教授、環境市場ラボ所長。 2000年にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得し、不確実性、情報、資産価値、天然資源希少性の下での意思決定を中心に、天然資源経済学と財産権に関する政策について研究を行っている。海洋、土地利用、気候、環境市場設計などの政策に役立てるため、応用理論とモデリング、実証分析を組み合わせた研究を行っている。コステロの仕事は世界的だが、最近のプロジェクトにはフランス領ポリネシア、セイシェル、ペルー、メキシコ、インドネシアが含まれる。 環境防衛基金(Environmental Defense Fund)と自然保護団体(The Nature Conservancy、カリフォルニア州)の評議員を務め、カリフォルニア州知事経済諮問委員会の委員も務める。経済学および科学ジャーナルで100以上の査読付き論文を発表し、30人以上の博士課程の学生およびポスドクの主要アドバイザーを務める。

エディ・アリソン

エドワード・アリソン

エディー・アリソンは、研究、政策、開発実務の接点で、食料システムと海洋ガバナンスの変革を通じて、貧困、栄養不良、不公平に対処するための水生食料システムの統治に焦点を当てている。エディは、国際開発機関(FCDOおよび国連FAO)やコンサルタントとして働いた経験を持ち、英国のイースト・アングリア大学では開発学、米国のワシントン大学では海洋問題で大学教員を務めた。英国リバプール大学で漁業評価と管理の博士号を取得。250本以上の研究論文を発表し、Clarivateの引用回数に基づくと、世界で最も影響力のある学際的科学者の上位0.1%に入る。未来の海洋経済に関するハイレベル・パネル」の「海洋と人間の関係」に関する「ブルーペーパー」の主執筆者であり、「衡平性」と「海洋ガバナンスの変革」に関する論文の寄稿者でもある。 現在、WorldFishの持続可能な水生食料システム科学部門を率い、マレーシアのペナンを拠点としている。また、米国ワシントン大学(シアトル)、英国ランカスター大学で非常勤教授および客員教授を務めている。 

WG3_デイビッド・オブーラ

デビッド・オブラ

デビッド・オブラは、西インド洋のサンゴ礁と海洋システムの持続可能性を支援する知識組織、CORDIO East Africaの創設ディレクター。CORDIOは研究を管理・政策につなげ、能力を高め、ステークホルダー、管理者、政策立案者と協力している。デビッドの主な研究は、サンゴ礁の回復力、生物地理学、気候変動の影響に関するもので、現在はサンゴ礁をモデルとして地球システム科学の枠組みを用いた持続可能性科学に目を向けている。
科学と行動の境界において、デビッドは、グローバルな持続可能性の目標とターゲットが提供する文脈の中で、スケールを超えた保全と開発の統合に取り組んでいる。持続可能性を促進するための革新的な行動を促進することを通して、地域スケールの調整と統合を経て、知識および地域的な実践を意思決定の文脈に取り入れることによって、グローバルなスケールに至るまで、ローカルなスケールから活動している。地球委員会の委員を務め、IPBESネクサスアセスメント(2022-2024年)の共同議長を務め、昆明・モントリオール生物多様性グローバルフレームワークや生物多様性、海洋、気候変動に関するその他の国際プロセスに持続可能性科学を導入し、持続可能な未来を達成するためのアフリカの優先事項、機会、立場を特定することに積極的に取り組んでいる。デビッドは、2021年12月にケニアの国民栄誉賞であるMoran of the Burning Spearを、2022年には国際サンゴ礁協会のサンゴ礁保全賞を受賞した。

ジャネット・コッツェー

ジャネット・コッツェー

ジャネット・クッツィーは、南アフリカのケープタウンにある林業・漁業・環境省の上級漁業科学者で、水中音響調査法、飼料魚漁業、生態系動態を専門とする。過去30年にわたり南アフリカの飼料魚資源の評価と管理に積極的に参加し、その生態学的意義と国の経済と食糧安全保障に果たす役割の理解に貢献してきた。 ベングエラ海流大海洋生態系内外の学際的共同研究に参加し、新たな漁業の可能性を探り、既存の飼料魚漁業の持続可能性を促進する政策を策定してきた。この分野における包括的な知識と経験を持ち、漁業と自然保護団体の対立に対処するバランスの取れたアプローチを持っている。

WG3_Flower_Msuya

フラワー・ムスヤ

フリーランスの上級研究員兼コンサルタント(タンザニアのダルエスサラーム大学で33年間勤務)であるフラワー・ムスヤ博士は、30年以上の経験を持つ海藻養殖の専門家である。生計向上、気候変動、健康問題を含む海藻養殖や、海藻と海洋動物の統合による食糧増産について研究している。ムスヤ博士は、ザンジバル海藻クラスター・イニシアチブの創設者兼会長であり、農家や小規模加工業者と研究機関、政府、民間セクターを結びつけている。2006年に初の海藻の付加価値製品を製造し、製品は現在、東アフリカ全域で販売されており、その中には食品も含まれる。気候変動の影響を抑制し、ブルーエコノミーの取り組みで海藻食品を生産するため、深海で海藻やその他の海洋生物を養殖する気候変動に配慮した養殖技術の開発に従事している。安全海藻連合運営委員会、世界海藻連合科学評議会、国際海洋バイオテクノロジー協会理事会などの国際機関のメンバーでもある。

WG3_シュテファン・ゲルチッチ

ステファン・ゲルチッチ

ステファン・ゲルチッチは、チリ・カトリカ大学を拠点とする海洋生物学者で、社会システムと生態系システムの連関とフィードバックについて研究している。特に沿岸海洋の持続可能な管理に貢献する科学の発展に関心がある。過去20年にわたり、複数の学際的プロジェクトやセンターに所属し、人間行動、生態系サービス、生態学に焦点を当てた研究を主導してきた。すべてのプロジェクトにおいて、ステファンは社会生態学的側面を結びつけることで貢献している。現在のプロジェクトテーマは、海洋保全と管理、沿岸産業の適応能力、違法漁業などである。研究は国内外の機関から資金提供を受けている。ステファンは、ミレニオ沿岸社会生態学研究所(Instituto Milenio en Socio-ecologia Costera)の所長でもある。

WG3_マイケル・ファビニー

マイケル・ファビニ

シドニー工科大学気候・社会・環境研究センター准教授。2010年から2016年まで、ジェームズ・クック大学のオーストラリア研究評議会サンゴ礁研究センター(Centre of Excellence for Coral Reef Studies)に勤務し、中国、インドネシア、マレーシア、パプアニューギニア、フィリピン、ソロモン諸島に在住。中国、インドネシア、マレーシア、パプアニューギニア、フィリピン、ソロモン諸島に在住。環境社会科学者であり、主な研究テーマは沿岸の生活、沿岸における食料安全保障、水産物貿易。

WG3_マイケル・ファビニー

アンドレア・L・コジョカル

ノルウェーのスタヴァンゲル大学准教授。トロント大学とルーヴェン工科大学で数理科学と統計学を学び、ノルウェー国立大学で産業経済学の博士号を取得。水産養殖、漁業、水産物市場、沿岸地域社会を中心に海洋の経済学を研究。ルーマニア出身で、カナダ、ベルギー、ノルウェー、米国に在住、研究、勤務。社会環境システムの複雑さを念頭に置きながら、天然資源問題の多面性を認識し、学際的な共同研究に携わるよう努めている。

WG3_ミシェル・ティゲラー

ミシェル・ティゲラー

スタンフォード大学海洋ソリューションセンター研究員。学際的な気候科学者であり、気候変動が水生と陸生、生態系と人間にまたがる食料システムに及ぼす影響に焦点を当てた研究を行っている。2020年以降、ミシェルは、健康で持続可能、公正で強靭な食糧システムへの変革における水生食品の役割の統合的評価であるブルーフードアセスメントをコーディネートするとともに、ブルーフードに関する洞察を主要な政策分野に持ち込むためのアクアティック/ブルーフード連合を支援している。彼女の活発な研究は、栄養に対するブルーグリーンの気候リスクを評価するツールの開発と、食品労働者の健康に対する気候の影響と適応を特定することである。

WG3_マリア・ダリアス

マリア・ダリアス

マリア・ダリアス博士は、フランス国立持続可能な開発研究所(IRD)の終身研究員。主な研究テーマは中低所得国における持続可能な水産養殖の開発で、特に栄養に配慮した水産養殖に重点を置いている。養殖の条件、特に栄養と水産食品の栄養成分との相互関係を探ることを研究テーマとしている。ダリアス博士は、持続可能で栄養に敏感な海洋養殖におけるアフリカ学際的研究室(LIMAQUA)の共同ディレクターを務めており、南アフリカとフランスが共同でコーディネートする学際的研究とトレーニングのイニシアチブで、この地域の海洋養殖が直面する栄養と持続可能性の課題に取り組んでいる。さらにダリアス博士は、国連海洋の10年プログラム「アフリカにおける栄養に配慮した海洋水産養殖」(AfriMAQUA)を主導している。

WG3_キャサリン・ミルズ

キャサリン・ミルズ

キャサリン・ミルズ博士は、メイン州ポートランドにあるメイン湾研究所の上級研究員。コーネル大学で自然資源の博士号を取得。定量的漁業生態学者として、メイン湾と米国北東部の棚地域を中心に、海洋生態系の変化と魚類-生態系-漁業関係を研究している。 具体的には、(1)物理的・生態的条件がどのように変化しているか、(2)これらの変化が魚類個体群、生物群集、海洋漁業にどのような影響を及ぼすか、(3)漁業と漁業コミュニティがどのように効果的に対応できるか、について研究している。彼女の仕事の多くは学際的で協力的なものであり、科学者や利害関係者と協力しながら、社会生態系の結合システムとしての漁業を理解し、その管理に情報を提供し、海洋漁業における気候への適応と回復力を支援している。また、国連海洋の10年プログラム「2030年までに変化する海洋と強靭な生態系のための 漁業戦略 (FishSCORE)」を主導し、米国第5次気候評価報告書の「海洋生態系と海洋資源」の章の主執筆者であり、ICES-PICES「海洋生態系への気候変動の影響に関する戦略的イニシアティブ(SICCME)」の議長を務める。

WG3_ベス_フルトン

ベス・フルトン

ベス・フルトン博士はCSIROの主任研究員。ベスは、統合的海洋スチュワードシップとブルーエコノミーに関するCSIROの研究領域リーダーである。この分野におけるCSIROの研究の戦略的方向性を形成する上で、海洋生態系と持続可能性を見るための様々なシステム・モデリング・ツールを開発する20年以上の研究を基盤としている。ベスはまた、海洋社会生態学センター(Centre of Marine Socioecology)の非常勤教授兼副所長でもあり、海岸や海洋が直面する問題に対して、学際的で公平かつ持続可能な解決策を見出すことに注力している。ベスの仕事に共通するテーマは、海洋環境の競合する可能性のある利用の持続可能な管理と地球変動への適応を支援するシステム規模の意思決定支援ツールの開発である。

WG3_ファティマ・ゾーラ・ハスーニ

ファティマ・ゾーラ・ハスーニ

水産資源開発・管理分野で23年以上の経験を持ち、地域・国際漁業管理機関(GFCM、ICCAT、CECAF、FAOなど)で15年以上の経験を持つ。海洋資源の持続可能な管理、生態系と生物多様性の保全、海洋空間計画、海洋保護区、ブルーエコノミーを扱ういくつかのプロジェクトの委員であり、中心的存在。海洋・沿岸生物多様性国家フォーカルポイント。

作業部会4:持続可能で公平な海洋経済の発展

Co-Chairs

WG4_ピーター・ハウガン

ピーター・M・ハウガン

ノルウェーの海洋研究所。詳細は後日。

WG4_アンドリュー・ジョン・ローデス・エスピノザ

アンドリュー・ジョン・ローズ・エスピノサ

アンドリュー・ジョン・ローデス・エスピノサは現在、メキシコ外務省の多国間問題・人権担当次官付海洋コーディネーターとして勤務し、「持続可能な海洋経済のためのハイレベル・パネル」の副シェルパを務めている。それ以前は、国立自然保護地域委員会(CONANP)で国家委員(機関長)、制度開発・推進部長、気候変動戦略部長などの要職を歴任。さらに、プロナトゥーラ・システムのジェネラル・ディレクター、メキシコ自然保護基金ACの保護自然地域基金中央コーディネーターを務めた。最後に、アンドリュー・ローズは、国際自然保護連合の保護地域世界委員会の副委員長を務めている。

専門家メンバー

WG4_ジョージア・パーク

ジョージア・パーク

ジョージアは英国王立協会の「公共生活における科学」プログラムのシニア・プログラム・マネージャーであり、学術界と政策間の知識や人材の交流を促進している。海洋科学政策ワークストリームは、英国全体の海洋・海洋科学の初期キャリア研究者、専門家、政策立案者が、科学と政策の接点における知識とネットワークにアクセスするためのプラットフォームを提供し、プログラムの専門能力開発の機会は、政府における将来の科学アドバイザーや科学的訓練を受けた公務員のための人材パイプラインを構築するのに役立っている。海洋科学政策プログラムは、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021-2030年)への公式貢献として承認されている。英国王立協会での勤務以前は、マクミランとオックスフォード大学出版局で学術出版に携わり、サウサンプトン大学で地理学の学士号、エディンバラ・ネーピア大学で修士号を取得。

WG4_ラファエル・ゴンザレス・キュイロス

ラファエル・ゴンザレス=クイロス

ラファエルは、スペイン海洋研究所(IEO-CSIC)の9つの沿岸研究所のひとつであるヒホン海洋研究所の所長である。彼の研究キャリアは、生態系と魚の個体群動態およびプランクトン生態学との関係に重点を置いており、常に学際的な長期海洋観測プログラムに携わってきた。過去8年間、スペイン海洋研究所でさまざまな職務を歴任。同研究所は、海洋科学のみを専門とするスペイン最大の機関であり、特に漁業と環境問題において、スペイン政府に海洋政策のための科学的助言を提供することを使命としている。ヒホンで所長を務める前は、海洋環境分野(漁業・養殖業とともにIEOの3つの研究助言分野のひとつ)の責任者、研究担当副所長、一時IEO所長(副所長と重複)を務めた。ラファエルはまた、海洋科学と海洋持続可能性に関連するさまざまな国際・国内組織やプロセスにおいて、代表として積極的な役割を果たしている。2017年からは国際海洋委員会のスペイン代表団団長、世界海洋アセスメント第3サイクルの専門家グループのメンバー、国内10年委員会のコーディネーター、スペインの海洋データ作業部会などを務めている。

ジョエル・モケニエ

ジョエル・モケニエ

ジョエル・モケニエ氏は、海洋・汽水域科学と管理の修士号と理学士号を取得。海洋・湖沼科学・管理学で修士号、水産学で理学士号を取得。漁業・水生科学の学位。沿岸・海洋漁業管理に15年以上携わる。2011年から2018年までKMFRI研究員、モンバサ工科大学環境健康科学部海洋科学課非常勤講師(現在に至る)、2022年よりアフリカ連合アフリカ動物資源局(AU-IBAR)水生生物多様性専門家。科学研究、漁業管理、MPA、MCS、MSPの枠組みを活用した水生生態系管理、国内・地域・国際的なコンサルティングなど幅広い経験を持つ。海洋・漁業科学における学際的な経験は、海洋・漁業生態学、海洋学、プロジェクトの環境・社会影響評価、概念的ブルーエコノミー、底生環境、環境・海洋プラスチック汚染など多岐にわたる。 世界銀行が資金提供したケニア沿岸開発プロジェクト(KCDP)、世界銀行が資金提供し、Cardno Emerging Markets Ltdと共同で実施したケニア沿岸における海洋ごみの発生源、経路、影響に関する診断研究プロジェクト(ケニアの海岸線沿い)など;ケニア南部の越境保全地域における小規模漁業管理 - WCS- BAF-プロジェクト」、「ケニアの海岸線における常時海洋ごみ調査」(CSIROと国連環境計画(UNEP)の共同調査;ケニア北海岸のタナ川下流域におけるLMMA/CCA/CMAの設立に関する保全プログラムの開発と地元保全グループの訓練、ケニア北海岸のタナ川下流域のKilelengwani共同管理区域における共同コミュニティ湿地再生プロジェクトの調整、地域経済共同体(REC)、RFMO、世銀、AU加盟国が実施パートナーであるAU-IBARでのプロジェクト「アフリカのブルーエコノミーにおける水生生物多様性の保全」の実施。

WG4_スザンナ・ドゥボーヴィル・スコット

スザンナ・デボーヴィル・スコット

気候変動適応策と災害リスク軽減策の開発と実施、保護区管理、生物多様性管理、漁業管理、統合沿岸域管理、海洋ガバナンスと海洋空間計画、環境影響評価、廃棄物管理、政策開発。また、カリブ海諸国における国家および地域プロジェクトの管理経験を持つ公認プロジェクトマネージャーでもある。 現在、 東カリブ諸国機構(OECS)委員会に勤務し、廃棄物管理や汚染削減を含むブルーエコノミーに関する技術支援とプロジェクト管理を行っている。

エマ・ホスペス

エマ・ホスペス

エマは戦略的環境・許認可担当ディレクターで、15年以上にわたって海洋・沿岸環境における環境・生態影響管理に関連するテーマに取り組んできた。Ørsted社は世界最大級の再生可能エネルギー企業であり、洋上風力発電の世界的リーダーである。2021年、Ørstedは業界をリードする生物多様性の野望を掲げた。同年、同社はエネルギー企業として初めて、科学的根拠に基づく目標(Science-Based Targets)イニシアティブによってネットゼロ目標を検証された。Ørsted社は、グリーンエネルギー転換と持続可能な海洋スチュワードシップの最前線に立ち、気候変動と生物多様性に関する行動の統合を支持している。Ørsted社でのエマの役割は、海洋および海洋環境に関連する幅広いトピックを網羅している。エマは、Ørstedの世界をリードするグローバル環境・許認可チームを代表し、120人以上の海洋・環境科学者、政策専門家、ステークホルダー管理者を擁し、世界各国で地域社会や環境影響の特定・管理に取り組んでいる。また、彼女のチームは、海洋環境に関するØrsted社のグローバル研究プログラムの管理および業界をリードするØrsted社のグローバル生物多様性プログラムの実施も担当している。Ørstedに入社する前は、環境コンサルタント会社で働き、英国の国や地方自治体で海洋や環境政策の職務に就いていた。サウサンプトン大学で海洋生物学と海洋学の理学士号を取得し、インペリアル・カレッジ・ロンドンで生態系管理の修士号を取得。

エリック・ジエルクスキー

エリック・ジエルクスキー

エリック・ジエルクスキーは2018年1月から国連グローバル・コンパクトの「海洋」に関する活動を率いている。 UNGCは、国際企業との協力のための国連の主要機関であり、12,000の署名企業と4,000の市民団体を擁する世界最大の持続可能性イニシアティブである。UNGCの理事会の議長はアントニオ・グテーレス国連事務総長が務めている。 UNGC海洋管理連合は、世界有数の海洋・海事関連企業、学術機関、国連の中心的機関、NGOで構成されている。発足以来、海洋関連産業における持続可能性活動の重要な規範となっている。特に重要なのは、2019年の国連総会において「持続可能な海洋原則」が制定されたことである。Gierckskyはまた、海洋関連企業の持続可能性に関する債券市場の取り組みのための参考文書であり、世界銀行のアプローチの一部である「Blue Bonds Reference Paper」の主執筆者でもある。 ノルウェー船主協会でコミュニケーション・ディレクターを務めたほか、多くの企業や団体で指導的役割を担ってきた。ノルウェーの外交官としてキャリアをスタートさせ、世界各地の和平プロセスにおけるノルウェーの活動を率いたチームの一員でもあった。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスとオスロ大学で修士号を取得。

トーステン・ティーレ

トーステン・ティーレ

英国プリマス海洋研究所名誉研究員。 の名誉研究員であり、ドイツ・ポツダム・ヘルムホルツセンター持続可能性研究所の提携研究員でもある。 研究所の客員研究員。海洋ガバナンスと持続可能な 持続可能なブルーファイナンスに取り組んでいる。 プロジェクトファイナンスとインフラファイナンスにおける20年以上の経験に加え、10年にわたる海洋研究 海洋研究に従事。グローバル・オーシャン・トラスト創設者。 IUCNブルー・ナチュラル・キャピタル・ファイナンシング・ファシリティの戦略的アドバイザー。 オーシャン・リスク・アンド・レジリエンス・アクション・アライアンス(ORRAA)のシニア・アドバイザーを務める。 各国政府や海洋関係者のコンサルタントも務める。最近の 気候政策、沿岸インフラ、自然に基づく解決策、革新的な海洋金融(H-In 革新的な海洋金融(H-Index 15, 1099 cited)。 ケンブリッジ大学、ボン大学、ハーバード大学大学院修了、 ボン、ハーバード

アドミンアジャックス

エリカ・ハームス

詳細は後ほど。

ジョー

ジョセフ・アピオット

ジョー・アピオットは、生物多様性条約(CBD)事務局で、海洋、沿岸、島の生物多様性に関する業務をコーディネートしている。生物多様性条約事務局では、各国政府や国際機関、その他のステークホルダーと協力し、条約の実施を支援しています。この仕事には、生態学的または生物学的に重要な海洋地域(EBSAs)の記述とマッピングの促進、能力開発活動の調整、海洋生物多様性への圧力に関する政策助言の統合などが含まれる。また、海洋、沿岸、島嶼の生物多様性に関する問題に関して、他の国連機関や多国間プロセスとの調整やそれに対するインプットも行っている。 

WG4_ヴィヴィアン_ソリス_リベラ

ヴィヴィアン・ソリス・リベラ

ヴィヴィアン・ソリス・リベラはコスタリカ大学の生物学者。米国カンザス州ローレンス大学で系統学と生態学の修士号を取得。生物学。メソアメリカとカリブ海地域の生物多様性保全に30年以上の経験を持つ。過去30年間は海洋保全と人権の分野で活動を展開し、同地域におけるSSFガイドラインの実施に向け、市民社会、政府、漁業団体からのインプットを主導し、より公平で効率的、効果的な海洋保全に向けたIPLCガバナンスモデルを推進。コスタリカを拠点とする社会的連帯のための協同組合CoopSoliDar R.L.の一員であり、新たな挑戦と機会に対する先住民族と地域社会の回復力のための主要な資産として、生物学的・文化的多様性の保全を推進している。漁業労働者を支援する国際共同体の理事、ICCAコンソーシアム、IUCN CEESPおよび保護地域委員会、国連女性主要グループなどの国際レベルの名誉メンバー。

WG3_シュテファン・ゲルチッチ

ステファン・ゲルチッチ

ステファン・ゲルチッチは、チリ・カトリカ大学を拠点とする海洋生物学者で、社会システムと生態系システムの連関とフィードバックについて研究している。特に沿岸海洋の持続可能な管理に貢献する科学の発展に関心がある。過去20年にわたり、複数の学際的プロジェクトやセンターに所属し、人間行動、生態系サービス、生態学に焦点を当てた研究を主導してきた。すべてのプロジェクトにおいて、ステファンは社会生態学的側面を結びつけることで貢献している。現在のプロジェクトテーマは、海洋保全と管理、沿岸産業の適応能力、違法漁業などである。研究は国内外の機関から資金提供を受けている。ステファンは、ミレニオ沿岸社会生態学研究所(Instituto Milenio en Socio-ecologia Costera)の所長でもある。

ルイーズ・ヒープス

ルイーズ・ヒープス

ルイーズ・ヒープスは、持続可能なブルーエコノミーに関するWWFのグローバルリーダーであり、主流となる資金や政策の実現に影響を与えるとともに、沿岸地域レベルで包括的な持続可能なブルーエコノミーを実現するための障壁に取り組むことに重点を置いている。ルイーズは25年以上にわたって海洋保全と天然資源管理に携わり、世界の北と南で海洋政策とフィールドベースのプログラムを主導してきた。その後、WWF英国の海洋チーフ・アドバイザーを経て、国内外の海洋プログラムを主導。2016年にエクセター大学でMBAを取得後、欧州委員会、欧州投資銀行、プリンス・オブ・ウェールズの国際持続可能性ユニットとのパートナーシップのもと、持続可能なブルーエコノミー金融原則の策定プロセスを主導した。現在、UNEP FIの持続可能なブルーエコノミー・ファイナンス・イニシアチブの運営グループおよびOcean Risk and Resilience Action Allianceの運営評議会のメンバー。

WG4_ウィリアム・コストカ

ウィリアム・N・コストカ

ウィリアム・N・コストカは献身的な自然保護活動家であり、ミクロネシアにおける持続可能な開発イニシアティブの提唱者でもある。2006年にミクロネシア保全トラスト(MCT)に加わって以来、同組織を自然保護と気候変動への適応における世界的リーダーへと変貌させる上で極めて重要な役割を果たす。コストカの先見的なリーダーシップは目覚ましい成果をもたらし、MCTは太平洋地域における適応基金と緑の気候基金の数少ない国内認定団体のひとつとなった。この成功は、重要な保全プロジェクトの資金確保に対する彼のコミットメントを強調するものである。コストカの指導の下、MCTは5,000万ドル以上の助成金と資金を獲得し、地域のパートナーとの協力関係を育んできた。この資金援助により、ミクロネシアの自然遺産を保護し、持続可能な開発を促進し、生態系とコミュニティの回復力を強化する、インパクトのある保全活動を実施することができました。2006年には、自然資源保護における画期的な取り組みである「ミクロネシア・チャレンジ・イニシアチブ」の立ち上げに貢献したことが認められ、栄誉あるピュー・マリン・フェローシップを授与された。彼の環境問題への献身的な取り組みと、利害関係者を共通の目標に向けて団結させる能力は、MCTへの参加を通じて証明された。MCT以外にも、コストカは国内、地域、国際的な委員会やネットワークに積極的に参加している。 太平洋諸島管理保護地域コミュニティおよびミクロネシア島嶼保全ピアラーニングネットワークの創設メンバーとして、太平洋地域の保全実務者間の協力と知識の共有を促進している。彼の献身は、PIFSの地域主義小委員会、グローバル・グリーングラント基金太平洋諮問委員会、IUCN-WCPAなどの理事会における役割にも表れている。新進リーダーの育成に対するコストカの深い献身は、MCTを通じたインターンシップ、奨学金、フェローシップの設立にも表れている。これらの機会は、ミクロネシアの人材に自然保護と持続可能な開発に貢献する力を与える。ウィリアム・N・コストカの深い献身、戦略的リーダーシップ、地域および国際的な自然保護活動への積極的な関与により、彼は世界の自然保護コミュニティで尊敬を集めている。その絶え間ない努力により、ミクロネシアの自然資源を次世代に確実に残すため、前向きな変化を推進し続けている。

ロニー・ノーナン・バーチ

ロニー・ノーナン・バーチ

ロニー・ヌーナン・バーチは、カナダのノバスコシア州ハリファックスにあるオーシャン・フロンティア研究所を拠点とする海洋社会学者。特に、人間の幸福が海洋の健全性とどのように本質的に結びついているかを研究している。ロニーは最近、SDGsを運用し、社会的に公平で、環境的に持続可能で、経済的に実行可能なカナダのブルーエコノミーの基準を作成する修士研究を完了した。ロニーはまた、「国連の10年」に承認されたECOPネットワーク・プログラムの国内ノードであるECOPカナダの共同設立者の一人でもある。

アブード・S・ジャンベ

アブード・S・ジャンベ

アブード・S・ジュンベ博士は、タンザニア連合共和国ザンジバル島ブルーエコノミー・漁業省主席秘書官。西インド洋(WIO)およびUNEPナイロビ条約域を中心に、海洋ガバナンス、ブルーエコノミー、海洋空間計画の実施におけるさまざまな対話・開発プロセスに携わってきた。 また、インド洋委員会(IOC)、国連アフリカ経済委員会(UNECA)、環インド洋協会(IORA)、国連開発計画(UNDP)が支援するWIO地域のブルーエコノミーに関するプログラムにも参加している。UNEPナイロビ条約の下、ジュンベ博士は様々な海洋地域フォーラム・イニシアチブに参加し、特に西インド洋地域における国家管轄権の及ばない海域の将来の管理のための効果的かつ多国間のパートナーシップを構築するため、地域海域プログラムを横断する海洋ガバナンス戦略を策定することを熱望している。 ジュンベ博士は、「海洋地域フォーラム」や「Our Blue Future」など、WIO地域の海洋に関するさまざまなプラットフォームのメンバーである。理学士。2000年、デリー大学にて植物学、化学、動物学を専攻。バンガロール大学(インド)で環境科学の修士号と博士号を取得。

WG4_マリー=メイ=ジェレミー

マリー=メイ・ジェレミー

Marie-5月 JeremieはSeychelles Conservation and Climate Adaptation Trust (SeyCCAT)の最高経営責任者。メルボルン大学で環境学修士号、エディスコーワン大学で生物科学学士号を取得。ジェレミーは、生物多様性保全、海洋ガバナンス、科学から政策への提言、セーシェルにおける保護区の設立と管理に強い関心と経験を持つ熟練した上級幹部である。生物保全の訓練を受けた生物学者であり、生物多様性の保全や環境管理、セーシェルの環境政策や法整備に積極的に携わってきた。過去13年にわたり、政府および非政府組織のプラットフォームで、自然保護活動に積極的に取り組んできた。また、生物多様性条約、ナイロビ条約、ワシントン条約、生物多様性条約(Biodiversity beyond National Jurisdiction: BBNJ)などの多国間環境協定の交渉経験もある。SeyCCATに参加する以前は、生物多様性保全・管理部門の事務局長として、生物多様性に関連するすべての政策と法律の制定と実施に尽力した。セーシェル海洋空間計画の策定など、海洋ガバナンスの政策リーダーとして重要な役割を果たし、現在も運営委員会の一員を務めている。また、西インド洋海洋科学協会(WIOMSA)の現理事長でもある。

第5作業部会:気候変動に対する海洋ベースの解決策を解き明かす

Co-Chairs

WG5_キャロル・ロビンソン

キャロル・ロビンソン

キャロル・ロビンソンは英国イースト・アングリア大学の海洋科学教授。炭素と酸素の地球規模での循環における海洋細菌、植物プランクトン、動物プランクトンの役割と、栄養供給、温度、二酸化炭素の増加、溶存酸素の減少といった環境条件の変化による変化を研究する研究チームを率いる。キャロルは英国王立生物学会のフェローであり、海洋科学チャレンジャー協会の元会長、SCOR/Future Earthグローバル研究ネットワークIMBeR(統合海洋生物圏研究)の元議長でもある。現在、IOC専門家グループ統合海洋炭素研究(IOC-R)の共同議長、国連海洋マイナス炭素排出の10年プログラム(ONCE)の共同議長を務める。

WG5_クリストファー・サビーネ

クリストファー・サビーン

クリストファー・L・サビーンは、ハワイ大学マノア校の研究・奨学金担当暫定副プロボーストであり、海洋学部の正教授である。1992年にハワイ大学で化学海洋学の博士号を取得。それ以来、炭素循環、気候変動、海洋酸性化に関する160以上の学術論文や本の章を発表。現在は、地球規模の炭素循環、人間活動から放出されるCO2の吸収における海洋の役割、海洋酸性化の理解に重点を置いた研究を行なっている。米国内外の多くの国家炭素プログラムの科学アドバイザーを務める。世界の海洋で酸性化が進んでいることを発見するきっかけとなった先駆的な研究に対して、米国商務省ゴールドメダル賞などいくつかの賞を受賞している。また、気候変動に関する政府間プログラム(IPCC)が2007年にノーベル平和賞を受賞した際には、IPCCへの貢献が認められた。

専門家メンバー

コートニー・マクギーキー

コートニー・マクギーキー

コートニー・マクギーキーは現在、Ocean Visions - UN Decade Collaborative Center for Ocean Climate Solutionsのディレクターを務めている。コートニーは以前、コンサベーション・インターナショナルでGOLD+プログラム(planetGOLD)のディレクターを務めていた。コンサベーション・インターナショナル入社以前は、ピュー・チャリタブル・トラストでピュー・マリン・フェロー・プログラムのプリンシパル、全米魚類野生生物財団で海洋保護ポートフォリオのマネージャーを務めた。ナショナル・フィッシュ・ワイルドライフ財団では、Fishing for Energy Program、Coral Reef Conservation Program、Emergency Prescott Grants Programなどの海洋保護プログラムを管理した。コートニーはハンプトン大学で海洋環境科学の学士号を、メリーランド大学イースタンショア校で海洋・河口域科学の修士号を取得。コートニーは以前、市民科学協会の誠実さ、多様性、公平性の共同議長も務めた。

ファングリ・チャオ

ファングリ・チャオ

欧州アカデミー会員、ユーラシア科学アカデミー会員、Ocean Modelling誌編集長である喬方利博士は、海洋物理学の主任教授であり、中国天然資源部第一海洋研究所(FIO)の副所長を務めている。研究テーマは以下の通り。 海洋および気候モデルの開発、海洋力学、乱流および気海相互作用など。.彼は、海洋乱流(Bv)と気海フラックスの変調を通じて、大規模海洋循環と地球気候システムにおける小規模表面波の重要な役割を発見し、「喬理論」と呼ばれる。この理論は各国の数十の研究センターで利用され、すべての海洋・気候モデルが劇的に改善された。 また、半世紀にわたる課題であった上層海洋の混合層深度の浅すぎ、特に夏季の海面水温の過大評価を克服した世界初の新世代表層波浪-潮汐-循環完全連成海洋モデル(FIO-COM)、数十年来のボトルネックであった台風の強度予測能力を大幅に向上させた大気-海洋-波浪連成台風・ハリケーンモデル(FIO-AOW)、表層波浪を含む地球システムモデル(FIO-ESM v1.0および2.0)は、長年にわたる熱帯の偏りを半分以上解消した。 喬博士は、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」のエグゼクティブ・プランニング・グループおよび10年諮問委員会のメンバーである。PICESのウースター賞、中国の国家革新賞など数々の学術賞を受賞。査読付き科学雑誌に400以上の論文を発表。

サム

ドルバジョティ・サマンタ(ドルバ)

Dhrubajyoti Samanta博士は、シンガポールの南洋理工大学(NTU)にあるシンガポール地球観測所の上級研究員。また、米国コロラド大学ボルダー校環境科学共同研究所の研究員でもある。NTU以前は、日本の会津大学とカタールのテキサスA&M大学で博士研究員として勤務。インド工科大学カラグプル校で博士号を取得。CLIVAR太平洋地域パネルメンバー、Past Global Changes (PAGES) CoralHydro2K国際ワーキンググループメンバー。インド海洋協会とインド科学会議協会の終身会員。インド、カタール、日本、シンガポール、アメリカ、ノルウェーを含む6カ国で学際的なプロジェクトに従事。インド太平洋熱帯域の海洋と気候のダイナミクスを理解し、気候モデルにおけるシミュレーションを改善することに大きく貢献している。ドゥルバが最近最初に執筆した3つの論文は、IPCC第6次評価報告書(AR6)に引用されている。また、IPCC AR6の複数の章のレビュープロセスにも積極的に関与した。また、いくつかの助成金の審査や、著名な国際ジャーナルに掲載された130以上のジャーナル論文の審査も行っている。科学的誠実さへのコミットメントが評価され、優れた査読者や信頼できる査読者などの賞を受賞。教育、指導、研究資金獲得、アウトリーチ活動にも積極的に取り組んでいる。Dhrubaの研究は、海洋と気候のダイナミクス、および気候モデルにおけるそれらの表現に関するものである。彼の主な目的は、過去の熱帯の気候変動を決定づけた海洋ダイナミクスの役割を理解し、予測することであり、また将来のそのような変動を形成するものである。具体的な研究テーマは、気候モデル、海水準研究、モンスーン、熱帯低気圧、海洋大気相互作用である。

リチャード・ベレルビー

リチャード・ベレルビー

ノルウェー水研究所(ノルウェー・ベルゲン)主任研究員、華東師範大学海洋・沿岸研究センター(中国・上海)所長、UCSI大学応用科学部(マレーシア・クアラルンプール)非常勤教授 海洋生物地球化学者としての経歴を持ち、気候・海洋変動、海洋生態系、生態系サービスの相互作用を、社会生態学にますます焦点を当てながら研究している。これまでに150以上の研究論文や本の章を出版。AMAP 海洋酸性化ワーキンググループおよびAMAP気候専門家グループIMBeR-Future Earth Coastsワーキンググループ共同リーダー。大陸縁辺ワーキンググループ世界海洋酸性化観測ネットワーク執行委員 世界海洋酸性化観測ネットワーク運営委員 南アジア海洋酸性化地域ハブ運営委員共同チャンピオン OARSの10年プログラム 地域コーディネーター GO-BCの10年プログラム.

ソニア・バッテン

ソニア・バッテン

ソニア・バッテンは生物海洋学者として、海洋生態系におけるプランクトンとその役割を研究してきた。北太平洋連続プランクトン記録計(CPR)調査を開始し、2000年から2020年までそのコーディネーターを務め、調査データに基づく35以上の論文に貢献した。この役割の後半には、GOOSバイオエコパネルのメンバーでもあり、CPRサーベイのグローバルアライアンスの議長も務めた。2020年4月、北太平洋海洋科学機関(PICES)の事務局長に就任。 PICESは、北太平洋北部とその近海における海洋調査を、この地域に隣接する6カ国(カナダ、日本、中華人民共和国、大韓民国、ロシア連邦、アメリカ合衆国)で共同で推進する政府間科学機関である。 PICESの優先課題は、北太平洋の海洋環境、気候変動、生物資源とその生態系、人間活動の影響に関する科学的情報の収集と迅速な交換を促進することである。PICESは、これらの問題に関する科学的知識を促進、普及、広めるために、年次総会だけでなく、国際会議や能力開発イベントを後援、開催している。

リリアナ・バスティアン

リリアナ・バスティアン

リリアナ・バスティアン博士は、オーシャン・ビジョンズのプログラム・オフィサーで、オーシャン・ビジョンズ-国連気候ソリューションの10年共同センターと、国連気候ソリューションの10年共同センターが推奨する活動であるGlobal Ecosystem for Ocean Solutions (GEOS)の戦略的イニシアチブをサポートしている。彼女は人文地理学と持続可能な開発のバックグラウンドを持つ海洋社会科学者である。オーシャン・ヴィジョンズに参加する以前は、参加型の海洋正義の研究を行い、米国、英国、東南アジアで持続可能な開発と気候レジリエンスに関するマルチセクターの能力開発プロジェクトを実施した。エクセター大学で人文地理学の博士号、ワシントン大学で海洋学の修士号、テキサスA&M大学で環境地球科学の学士号を取得。 

リチャード・サンダース

リチャード・サンダース

リチャード・サンダースはベルゲンのNORCEに勤務し、Horizon EuropeのOceanICUプロジェクトのコーディネーターを務めている。過去25年にわたり、幅広い海洋生物ポンププロジェクトに参加し、最近では、統合炭素観測システムの海洋テーマセンターのディレクターとして、より政策的な役割を担うようになった。ベルゲンに移る前は、英国国立海洋学センターで海洋生物地球化学・生態系研究グループのチェアを務めた。英国サウサンプトン大学では海洋生物地球化学の名誉教授を務める。

ガレン・マッキンリー

ガレン・マッキンリー

コロンビア大学およびラモント・ドハティ地球観測所教授。 地球観測所教授。2021-2026年のNSF科学技術センター(STC)である「人工知能と物理で地球を学ぶセンター(LEAP)」の副所長を務める。マッキンリー教授は、海洋、炭素循環、気候の科学者であり、海洋の人為的な炭素吸収の物理的、化学的、生態学的要因について、地域から地球規模までのスケールで研究している。研究ツールには、海洋と気候のモデル、原位置データと衛星データ、機械学習などがある。 マッキンリー教授はライス大学で土木工学の理学士号を、マサチューセッツ工科大学で気候物理学と化学の博士号を取得。米国アカデミー海洋研究委員会および米国アカデミー気候安全保障ラウンドテーブルのメンバー。アメリカ地球物理学連合の2020年海洋科学ボイジャー賞、2011年ウィスコンシン大学マディソン校のClass of 1955 Teaching Awardなどを受賞。

WG5_VVSS-サルマ

V.V.S.S.サルマ

V.V.S.S.SarmaはCSIR-National Institute of Oceanographyのチーフサイエンティスト兼地域センター(Visakhapatnam)の地域ディレクターであり、Academy of Scientific and Innovative Research(AcSIR)の教授でもある。1999年、ゴア大学で化学海洋学の博士号を取得。それ以来、炭素、酸素、窒素の循環、気候変動、エアロゾル化学、海洋酸性化について、観測、リモートセンシング、数値モデルを通じて175以上の学術論文や本の章を発表。現在は、インド洋におけるCO2の大気-海洋交換、酸素極小帯、海洋酸性化、インド洋における炭素・窒素・酸素循環の生物地球化学に及ぼす人間影響の役割に焦点を当てた研究を行なっている。インド内外のいくつかの研究所の研究諮問委員会のメンバーであり、環境森林気候変動省G20気候持続可能性作業部会海洋テーマ専門家諮問委員会のメンバー、環境森林気候変動省インドにおける持続可能な窒素管理のUNEA4決議を実施するための国家窒素運営委員会のメンバーでもある。国連の専門家集団の一人でもある。海洋科学技術賞(National Award on Ocean Sciences and Technologies)、日高優秀論文賞(Hidaka outstanding publication award)、若手科学者賞(Young Scientist Award)など、国内外で数々の賞を受賞。インドのベンガルールにある国立科学アカデミーのフェロー。

ケリー・オルテガ

ケリー・オルテガ

ケリーはケープタウン大学生物科学部の研究員。生物学と水産学のバックグラウンドを持ち、生態系モデリングを用いて海洋生態系の機能を調査し、生態系に基づく管理をサポートすることを研究テーマとしている。また、環境変動と気候変動が海洋生態系に及ぼす影響、気候変動に対する生態系の脆弱性と適応能力にも関心を持つ。ケリーは、漁業・海洋生態系モデル相互比較プロジェクト(FishMIP)の地域モデルの共同コーディネーターを務めており、漁業と海洋生態系に対する気候変動の影響をよりよく理解し、予測することを目的としている。

ロバート・ブラシアク

ロバート・ブラシアク

ロバートはストックホルム大学のストックホルム・レジリエンス・センター(SRC)の研究員で、気候変動に伴う脆弱性とリスク、海洋スチュワードシップの規範の変化、海洋遺伝資源とバイオテクノロジーの利用に伴う公平性と透明性の問題など、海洋科学のさまざまな側面に焦点を当てている。 ロバートは、Ocean and Climate Platform Scientific Committeeのメンバー、ICES Journal of Marine Scienceの編集委員、UN Global Compact Ocean Stewardship Coalitionの参加者、Seafood Stewardship IndexのExpert Review Committeeのメンバー、SeaBOSイニシアチブ(Seafood Business for Ocean Stewardship)への科学的インプットのコーディネートを行っている。現在、「海洋バイオテクノロジー産業と海洋遺伝資源の公平なガバナンス」に関するFORMASプロジェクトを主導し、SRCの「人間の海洋」研究テーマを共同リードしている。 SRCに参加する以前は、東京大学グローバル水産科学研究室の研究員、国連大学コミュニケーション・オフィサーとして勤務。日本財団NEREUSプログラム主任研究員、東京大学客員研究員、国連大学客員研究員を歴任。

アンドレア・リラ・ロアルカ

アンドレア・リラ・ロアルカ

アンドレアは、イタリアのジェノバ大学MeteOcean研究グループの沿岸科学者兼研究員。スペインのグラナダ大学とイタリアのパルマ大学で博士号を取得、専門は沿岸管理。研究テーマは、波浪・高潮の高解像度モデリングと、気候変動の影響によるそれらの変化、複合災害による沿岸への影響。アンドレアは最近、地中海における将来の沿岸のマルチハザードと複合リスクの評価強化に焦点を当てたプロジェクトを開発するため、イタリアの大学・研究省から若手研究者の優秀賞(Young Researchers Seal of Excellence)を授与された。アンドレアはいくつかの国際研究プロジェクトに参加し、世界中の研究者と共同研究を行っている。 また、「国連海洋の10年」の中米初期キャリア海洋専門家のグアテマラ国内コーディネーターでもある。一流の沿岸・気候科学ジャーナルや国際会議に35回以上寄稿している。

アドミンアジャックス

スチャナ・チャビニッチ

詳細は後ほど。

リチャーズ

リチャード・サンダース

リチャードはベルゲンのNORCEに勤務し、Horizon EuropeのOceanICUプロジェクトのコーディネーターを務めている。過去25年にわたり、幅広い海洋生物ポンププロジェクトに参加し、最近では、統合炭素観測システムの海洋テーマセンターのディレクターとして、より政策的な役割を担うようになった。ベルゲンに移る前は、英国国立海洋学センターで海洋生物地球化学・生態系研究グループのチェアを務めた。英国サウサンプトン大学では海洋生物地球化学の名誉教授を務める。

ソフィア・ラアリッサ

ソフィア・ラアリッサ

ソフィア・ラアリッサはモロッコのマラケシュにあるカディ・アヤド大学で海洋法を専攻する博士課程学生。国の優秀研究助成金を得て、「海洋投資に関する紛争の定義と解決」をテーマに論文を執筆している。ソフィアは、国際開発協力研究ラボやアフリカ深海研究者ネットワークのメンバーとして積極的に貢献している。また、ECOPアフリカの海洋リテラシー・能力開発タスクチームのコーディネーターを務める。ハーグ国際法アカデミーの「海洋法」に関する野外研修、国際海底機構主催の「海洋法における女性」会議など、国内外のイベントに積極的に参加し、最近ではECOPアフリカがIOCアフリカと共同で主催した「アフリカの海と海の日」イベントの司会を務めた。また、「海洋リテラシー」や「海洋法とWTO法における重複する紛争解決メカニズム」といったテーマでも講演を行っている。海洋システムの構成要素の複雑さと多様性を理解し、「海洋の10年」ビジョン策定プロセスの中で現在と将来の課題に取り組む上で、学際性が果たす役割は極めて大きいと考えている。

ジェス・メルボルン・トーマス

ジェス・メルボルン・トーマス

ジェス・メルボルン-トーマス博士は、学際的研究者であり、ナレッジブローカーとして、ホバートのCSIRO Environmentで海洋社会生態システムチームを率いています。数理モデリングと南極気候変動科学のバックグラウンドを持ち、持続可能性と気候変動適応のための意思決定と研究を結びつけることに重点を置いている。ジェスは気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の2019年版「気候変動における海洋と雪氷圏に関する特別報告書」の主執筆者であり、国際プログラムMEASO(南大洋の海洋生態系評価)の共同提唱者でもある。

作業部会6:海洋災害に対するコミュニティの回復力を高める

Co-Chairs

スリニヴァーサ・クマール(1)

スリニヴァーサ・クマール・トゥンマラ

スリニヴァーサ・クマール・タムマラ博士は海洋科学の博士号を取得し、海洋学の運用と沿岸のマルチハザード早期警報システムの分野で衝撃的な貢献をした。2004年からハイデラバードを拠点とする地球科学省(MoES)のインド国立海洋情報サービスセンター(INCOIS)に勤務し、潜在的漁業水域警報、マルチハザード脆弱性マッピング、サンゴ礁白化警告システム、衛星沿岸・海洋調査など、いくつかの重要なプロジェクトの実施を担当した。2004年の津波発生後は、複数機関が参加するプロジェクトとして、インド津波早期警報システムの設立をコーディネートした。INCOISを拠点とする津波早期警報センターは、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)のインド洋津波警報・軽減システム(IOTWMS)の枠組みのもと、津波サービスプロバイダーの1つとして認定されている。2016年10月から2020年8月までは、オーストラリアのパースにあるIOTWMS事務局の責任者としてIOC-UNESCOに勤務。この間、28の加盟国との積極的な連携による地域津波早期警報システムの強化、津波監視活動の世界的調和、Tsunami Readyコミュニティ認定プログラムの実施に尽力した。インド宇宙研究機関(ISRO)で科学者としてのキャリアをスタートさせ、現在はINCOIS所長。また、IOCリージョンIVの副議長、IOC-WMO合同協力委員会の共同議長、「海洋の10年」津波プログラム科学委員会の議長も務めている。

ナディア・ピナルディ

ナディア・ピナルディ

ナディア・ピナルディ、ボローニャ大学物理学・天文学科。ハーバード大学で応用物理学の博士号を取得後、ボローニャ大学海洋学部の正教授。 彼女の主な業績は、世界の外洋および沿岸域にわたる海洋予測システムの概念設計と実用化である。 2012年から2019年までUNESCO-IOCとWMOの海洋学・海洋気象学合同委員会(JCOMM)の共同議長を務め、2019年からはWMOの観測・インフラ・情報システム委員会(インフラ委員会)の副議長に選出されている。また、国連海洋科学の10年プログラム「CoastPredict」の議長であり、ボローニャ大学が主催する沿岸レジリエンスのための国連10年共同センターの所長でもある。

専門家メンバー

ヘレン・J・キゼンガ

ヘレン・J・キゼンガ

ヘレン・J・キゼンガはキャリアが浅い海洋科学者で、タンザニアのダルエスサラーム大学海洋科学研究所の講師助手。ダルエスサラーム大学で微生物学の理学士号と海洋科学の修士号を取得。また、ドイツのアルフレッド・ヴェーゲナー極地海洋研究所のNF-POGOセンター・オブ・エクセレンス・プログラムで、観測海洋学の大学院修了証を取得。研究テーマは海洋・沿岸資源で、主に一次生産性(植物プランクトン)、海洋生物地球化学、リモートセンシング、小型遠洋漁業が中心。研究においては、海洋・沿岸資源の持続可能性に関する具体的な情報を生み出すために、科学と伝統的知識を確実に連携させるためのリモートセンシング、現場観測、社会科学の応用に強い関心を寄せている。

エンリケ・アルバレス・ファンジュール

エンリケ・アルバレス・ファンジュール

エンリケ・アルバレス・ファンジュール博士は、メルカトール・オーシャン・インターナショナルのOceanPrediction Decade Collaborative Centerのテクニカル・コーディネーター。運用海洋学において33年以上の経験を持ち、運用海洋予測サービスの開発や海洋測定ネットワークの管理を行ってきた。いくつかの国家プロジェクトや欧州プロジェクトをコーディネート。100以上の査読付き論文の著者。

レオナルド・バレンズエラ・ペレス

レオナルド・バレンズエラ・ペレス

レオナルド・バレンズエラ・ペレスは、オーシャン・ヴィジョンズの国際パートナーシップおよび海洋ソリューションのためのグローバル・エコシステム(GEOS)担当ディレクター。GEOSは「国連持続可能な開発のための海洋科学の10年」に承認されたプログラムであり、気候変動と持続可能な開発の主要課題に対処するための、公平でスケーラブルな海洋ベースのソリューションの開発と展開に特化した、多部門にまたがる世界的ネットワークを明確にしている。以前は、エネルギーや鉱業分野の草の根組織と連携し、国際的な気候正義のイニシアチブを主導してきた。レオナルドは、先住民の権利、気候変動活動、環境正義の研究の交差点で、20年近くにわたり、グローバルな焦点で活動してきた。シドニー大学で人文地理学の博士号を、チリ教皇庁立カトリック大学で人間居住と環境の修士号と社会学の学士号を取得。

マルティナ・ミュラー

マルティナ・ミュラー

マルティナ・ミュラーは国連災害リスク軽減事務所のプログラム管理官として、災害リスク軽減のための仙台フレームワークとリスクを考慮した持続可能な開発を政府間決定に組み込むための政策助言と実質的なガイダンスを加盟国に提供している。 環境・気候分野における国連開発システムのパフォーマンスの監視や、持続可能な開発のための2030アジェンダに関する政府間交渉の支援など、5年間にわたりさまざまな立場で国連に貢献してきた。また、2015年から2017年にかけてはサンパウロ州環境担当長官の国際アドバイザーを務め、先駆的な政策や協力プロジェクトの開発を通じてグローバルとローカルを結びつけ、持続可能性非営利団体Ceresではマネージャーとして熱帯林減少に取り組む企業努力を支援した。 ミュラーは公共政策の修士号(ハーバード大学)を取得し、環境法を専門とする弁護士資格(サンパウロ大学/ルートヴィヒ・マクシミリアン大学)を持つ。英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語を話す。

アイリス・モンヌロー

アイリス・モンヌロー

アイリス・モンヌロー博士は現在、FAO-HQの衝撃・緊急事態担当漁業オフィサー。漁業・養殖セクターの災害予防、準備、対応、復旧の強化において世界各国を支援している。対象は自然災害、技術災害、生物災害、複合災害など。また、漁業・養殖業のための災害リスク管理に関するNFI戦略や計画の内容提供や更新、資源動員の支援も行っている。 2017年から2022年まで、バルバドスのFAO-SLCでプロジェクトオフィサーを務め、東カリブ海漁業セクターにおける気候変動適応プロジェクト(CC4FISH)をコーディネート。この550万米ドルのプロジェクトは東カリブ海の7カ国で実施され、漁民や養殖業者の能力開発、災害リスク管理、漁業・養殖業の発展、漁業計画や政策への気候変動や災害リスク管理の主流化など、気候変動に対する漁業セクターの回復力構築を支援した。 2012年、オランダのアムステルダム大学社会行動科学部で博士号を取得。ベリーズ、ニカラグア、ジャマイカにおいて、異なるロブスター漁業のガバナンスとバリューチェーン・システムが漁民のウェルビーイングに与える影響を調査した。2012年から2014年までの2年間、バルバドスの西インド諸島大学資源管理・環境研究センター(CERMES)で博士研究員を務め、小島嶼発展途上国における漁業部門の気候変動に対する脆弱性について研究した。研究者時代もFAOでも、カリブ海地域の漁業セクターの気候変動の影響と脆弱性について幅広く発表している。

ロレート

ロレート・ダフィー=メイヤーズ

ロレート・ダフィー=メイヤーズは、観光、環境維持、エネルギー効率の分野で幅広い専門知識を持つ卓越したプロフェッショナルである。アイルランドとバルバドスの血を引く多様な背景を持つ彼女は、カリブ地域内外の前向きな変化を促進するためにキャリアを捧げてきた。 卓越した実績を持ち、さまざまな地域プログラムで重要な役割を担ってきた。ロレトは、国連環境計画(UN Environment)のカリブ海冷房イニシアチブ(Caribbean Cooling Initiative)のプロジェクト・リーダーを務めた。このプロジェクトは、カリブ海諸国の冷房分野におけるエネルギー効率と気候変動に配慮したソリューションに取り組む先見的なプロジェクトであった。 持続可能な観光業への情熱を原動力に、カリブ海のホスピタリティ業界における環境に優しい実践の発展に大きく貢献してきた。特に、IDBカリブ海ホテルエネルギー効率・再生可能エネルギープログラム(CHENACT)の運営に携わり、同地域のホテルにおけるエネルギー効率と再生可能エネルギーソリューションを促進した。 講演活動も盛んで、数多くの国際会議で講演を行い、持続可能な観光、環境、エネルギー、気候変動に関する見識を披露している。ロレートは専門家としての業績だけでなく、持続可能性に取り組むさまざまな委員会や組織にも積極的に参加している。カリブ海持続可能観光連盟(Caribbean Alliance for Sustainable Tourism)、海洋温度差発電協会(The Ocean Thermal Energy Association)の理事、ユネスコ海洋委員会(UNESCO IOC)の「海洋の10年」作業部会のメンバーでもある。 ロレトは、カリブ海によりグリーンでレジリエントな未来を創造することに尽力し、エネルギーと観光の両分野でカリブ海で数々の賞を受賞している。卓越したコミュニケーション能力とリーダーシップを兼ね備えた彼女の総合的なアプローチは、観光、環境、エネルギーの分野で永続的な影響を与え続けている。

アレッサンドラ・ブルゴス

アレッサンドラ・ブルゴス

アレッサンドラ(アリ)・ブルゴスは2016年にラトガース大学で学部課程を修了し、気象学の理学士号を取得。その後、オールドドミニオン大学で大学院教育を受け、2018年に海洋学の理学修士号を取得した。20世紀の世界的な相対的海面上昇の復元と、バージニア州ノーフォークにおける将来の迷惑洪水のモデル化に研究を捧げた。科学政策への進出を希望していたアリは、尊敬されるシーグラント・クナウス・フェローシップに合格し、ワシントンD.C.の米国海洋大気庁(NOAA)本部で1年間を過ごした。NOAAでは、沿岸レジリエンス・ポートフォリオの強化に努め、議会との関わりや助成金管理をサポートした。現在、アリはオレゴン州立大学で、太平洋岸北西部の沿岸地域社会のために沿岸の回復力を高めることを目的とした全米科学財団の資金提供プロジェクト「カスケーディア海岸線と人々の災害研究ハブ」のプロジェクトマネージャーを務めている。

ジョエル・カムドゥム・ヌグウコ

ジョエル・カムドゥム・ヌグウコ

ジョエル・カムドゥム・ヌグウコは、環境、気候変動、海洋計画の専門家であり、空間データリテラシーとジェンダーバランスの提唱者でもある。空間公共政策の計画・実施、能力開発、持続可能な開発のための定量的・定性的方法論の開発に加え、学際的なプログラムにおいて10年以上の経験を持つ。IOC-UNESCOのインターンや、LME/IW: LEARNやMSPglobalの枠組みで国際コンサルタントを務めた経験もある。科学論文の執筆や、「中央アフリカ諸国における沿岸脆弱性の現状に関する技術報告書」(技術シリーズN°152、ICAMファイル、IOC-UNESCO)の共著もある。化学/環境工学の理学士号(優等)、リモートセンシング/GISの大学院ディプロマ、海洋空間計画のエラスムス・ムンドゥス理学修士号を取得。

運河の浄化

運河の浄化

ピュリフィカシオ・カナルスはバルセロナ大学で生物科学の学士号と博士号を取得(1986年と1996年)。海洋・沿岸保護に関する国際的なフリーランス・コンサルタントとして、またロビラ・イ・ビルギリ大学(タラゴナ)の生理学准教授として働く。2009年よりMedPAN(地中海海洋保護地域管理者ネットワーク)会長。2016年から2019年まで、EU大西洋横断MPAネットワークプロジェクトのチームリーダーとして大西洋全域のMPAネットワークに貢献。また、2014年よりカタルーニャ州持続可能な開発のための諮問委員会(CADS)、2004年よりリトラル自然保護区の科学評議会、2007年より国際自然保護連合(IUCN)の保護地域世界委員会のメンバーでもある。その他、IUCN(国際自然保護連合)の西ヨーロッパ地域評議員(2000~2008年)、IUCN副会長(2004~2008年)、バルセロナで開催されたIUCN主催の第4回世界自然保護会議準備委員会会長(2006~2008年)、自然遺産擁護連盟(DEPANA)会長(1994~2010年)、イベリア自然保護協議会(CIDN)会長(1998~2010年)などを歴任。2020年、沿岸および海洋保護活動に対してカタルーニャ州政府から聖ジョージ十字勲章を授与され、2022年にはヨーロッパの自然保護への貢献に対してEUROPARC連盟からアルフレッド・トープファーメダルを授与された。

ジョバンニ・コッピーニ

ジョバンニ・コッピーニ

イタリア、レッチェにあるCentro Euro-Mediterraneo sui Cambiamenti Climatici(CMCC)財団の主席研究員兼海洋予測・応用部門ディレクター。ボローニャ大学で環境科学:天然資源の保護と管理の博士号を取得。2003年より海洋運用アプリケーションの開発に従事。MONGOOS(全球海洋観測システム-GOOSのための地中海海洋学ネットワーク)の共同議長を務め、MONGOOS-REMPEC協定の緊急対応室長を務める。JCOMM海上安全タスクチームメンバー、JCOMM海洋環境緊急対応専門家チーム議長。2015年5月より、地中海の海洋予報を提供する地中海監視予報センター(MFC)の欧州コペルニクス海洋サービス(CMEMS)リーダー。黒海MFCでは副リーダーを務めた。査読付き国際ジャーナルに45本の論文を発表。CMCCでは、Sea-Conditions、VISIR、WITOIL、OCEAN-SARなど、CMEMSデータに基づく海上安全や海洋環境に関連するいくつかのアプリケーションを調整し、その開発に貢献。 2021年6月より「CoastPredict国連海洋の10年」プログラムの運営委員、2022年6月より「PredictOnTime国連海洋の10年」活動のコーディネーターを務める。

アンドレアバレンティーニ

アンドレア・ヴァレンティーニ

アンドレア・ヴァレンティーニは環境エンジニアで、環境システムの制御とモデリングの分野で博士号を取得。現在は、ボローニャ大学が主催する「沿岸レジリエンスのための国連10年共同センター」のチーフ・サイエンティスト兼プログラム・エキスパート。以前は、エミリア=ロマーニャ州予防・環境・エネルギー地域庁の水力気象・気候サービスの海洋・沿岸数値予測ユニット長を務め、海洋・沿岸のダイナミクスとモデリング、気候変動、観測システム、海洋データ解析に精通している。主に沿岸地域の気候変動と適応計画、沿岸リスクの評価・軽減・緩和、海洋汚染の管理・防止に関連するEUの研究・協力プロジェクトのプロジェクトマネージャーを務める。ボローニャ大学生物・地質・環境科学部にて、水・沿岸管理における先進技術と意思決定支援システムの非常勤教授。海洋観測システム、海水浴場の水質管理、短期的な水質汚染の分野において、国内外の複数のワーキンググループのメンバー。

アドミンアジャックス

アントワーヌ・ケバル

詳細は後ほど。

スナンダ

スナンダ・マンニーラ

ハイデラバードにあるインド地球科学省、インド国立海洋情報サービスセンター(INCOIS)に科学者として勤務。研究分野は、プレートテクトニクス、沈み込み帯地震メカニズム、GNSSを用いた津波予測、災害管理など。インド津波早期警報システムの設立に大きく貢献。警報センター設立以来、津波警報システムの地震モジュールを監督。ユネスコのインド洋津波警報・軽減システム政府間調整グループ(ICG/IOTWMS)にINCOIS代表として参加。現在、北西インド洋サブリージョナルワーキンググループの副議長。また、国際測地学地球物理学連合(IUGG)の「海洋の10年ビジョン2030」WG-6「沿岸の回復力」および全球測地観測システム(GGOS)の「津波警報のためのGNSS補強に関する作業部会」のメンバーでもある。スナンダ氏は、インド洋地域(インド)で初めて試験的に実施されて以来、UNESCO-IOC Tsunami Readyに関わっており、プログラムの拡大に情熱を注いでいる。インド津波早期警報システムへの多大な貢献が認められ、2010年には「国家地球科学賞」を、また4年に1度授与される栄誉ある「2016年若手功労者賞」を受賞した。

ツバメ

マーティン・スミス

マーティン・D・スミスは、デューク大学ニコラス環境学部および経済学部のジョージ・M・ウッドウェル特別教授(環境経済学)。カリフォルニア大学デービス校で農業・資源経済学の博士号(2001年)、スタンフォード大学で公共政策の学士号(1992年)を取得。海洋の経済学を研究し、主に漁業の生物経済学、世界の水産物市場と貿易の経済学、沿岸の気候変動適応の経済学に従事。雑誌『Marine Resource Economics』の編集長を務める。 海洋資源経済学 また、米国科学・工学・医学アカデミー海洋研究委員会委員、中部大西洋漁業管理協議会科学統計委員会委員、国際漁業経済貿易研究所会長を歴任。スミスは100以上の学術論文、書籍の章、評論を発表しており、その中には アメリカン・エコノミック・レビュー, Nature, サイエンスそして PNAS.また、ナショナル・パブリック・ラジオやBBCラジオに出演し、水産物の問題について論じ、アルド・レオポルド・リーダーシップ・フェローシップ、農業応用経済学会の研究発見賞、国際水産経済貿易研究所のフェローなど、国内外で賞を受賞している。全米科学財団および米国海洋大気庁から研究助成を受けている。

ダビドカバナ

デビッド・カバナ

デビッド・カバナ博士は、海洋保全と海洋持続可能性の多面性に焦点をあてた学際的な科学者である。研究およびコンサルタント業における幅広い経歴を持ち、現在は沿岸域の人間的側面をより深く理解することに重点を置いている。ヘルムホルツ・ツェントラム・ヘレオン(Helmholtz-Zentrum Hereon)の一機関であるドイツ気候サービスセンター(GERICS)を拠点に、気候変動に適応するための沿岸地域社会の支援に取り組んでいる。主な関心は、気候変動が沿岸地域に及ぼす影響に対処するためのコミュニティ主導型アプローチの促進として、気候サービスを沿岸地域のガバナンスと管理に統合することである。

ジェイソン

ジェイソン・ホルト

ジェイソン・ホルトは、国立海洋学センター(英国;noc.ac.uk)の海洋システムモデリング・グループを率いている。1990年代から、研究、気候、運用海洋学のための沿岸海洋モデリングの開発に積極的に携わっている。彼の研究テーマは、気候変動が沿岸海や棚海の物理学に与える影響と生物地球化学への影響であり、世界中の棚海における潜在的な「気候サプライズ」を調査している。沿岸海洋モデリングと気候影響研究のグローバルなアプローチを提唱している。 NOCの国家能力国際科学プログラムを主導:世界の沿岸海洋の将来状態:FOCUS; noc.ac.uk/projects/focus)を率い、COASTPREDICTプログラム(coastpredict.org)の一部である「国連海洋科学の10年」プロジェクトFuture Coastal Ocean Climates(FLAME)のリーダーを務める。リバプール大学客員名誉教授、NEMO運営委員会メンバー。30以上の英国研究プロジェクトで主任研究員または共同研究員を務め、88の査読付き学術論文を発表。

ジョセフ

ジョセフ・アンソン

現在、ガーナ大学レゴン校数学科上級講師。カナダのアルバータ大学で応用数学の博士号を、オランダのトゥウェンテ大学で工学数学の修士号を、ガーナのケープコースト大学で数学の理学士号を取得。研究分野は応用数学で、特に流体力学、数学モデリング、物理海洋学。地球物理学の流れ、海洋の内部/表面重力波、乱流プルームのダイナミクスを理解するための数学の応用に興味がある。また、浮力によって駆動される流れを理解するための実験室での実験も楽しんでいる。 海洋科学の能力開発にも携わっている。ナイジェリアとガーナにおける沿岸海洋環境サマースクール(COESSING; https://coessing.org/)の共同主催者であり、ガーナとナイジェリアをはじめとする西アフリカ・サブリージョン諸国における海洋科学・環境科学の能力開発を目的としている。 アンソン博士は、いくつかの科学雑誌の査読者でもある:Journal of Fluid Mechanics、Journal of Physical Oceanography、Geophysical Research Letters、Ocean Modeling、Journal of Advances in Modeling Earth Systems、Scientific Data、Frontiers in Marine Scienceなど。また、全米科学財団(米国)のプロポーザルの査読者でもある。

ジュリエット・エルメス_WG6

ジュリエット・エルメス

ジュリエットは、南アフリカ環境観測ネットワークの一員として、南部アフリカ周辺の海洋環境の観測、モデリング、研究に焦点を当てたチームを率いている。また、ケープタウン大学およびネルソン・マンデラ大学の教授でもある。ジュリエットは、国内、地域、国際的な学際的海洋観測の開発と管理に多大な経験を持っている。彼女の情熱は、地域的・国際的な協力関係の促進と能力開発にある。ジュリエットは、知識の創出と共有を確実にし、多様な海洋科学者の集団を成長させることを通して、開発に焦点を当てている。 ジュリエットは、CLIVARインド洋地域パネル、GEOブループラネット、環インド洋協会、GCOS、アフリカン・グループ交渉官専門家支援に参加している。彼女は、GOOS観測調整グループを通じて世界の海洋観測システムを支援し、IOC/GOOS海洋ベストプラクティスグループを通じてその標準とベストプラクティスを支援している。

ミッチェル_ハーレー_WG6

ミッチェル・ハーレー

ミッチェル・ハーレイ博士は、沿岸災害、沿岸モニタリング技術、沿岸予測における国際的な第一人者である。Nature Geoscience』、『Nature Communications』、『Journal of Geophysical Research』、『Coastal Engineering』などの著名ジャーナルで50以上の査読付き論文を発表。2017年には、スマートフォンを用いたクラウドソーシングによる海岸モニタリング技術であるCoastSnapプログラムを創設し、現在世界25カ国以上で運用されている。最近、ハーレイ博士は、過去7年間の海岸研究分野への貢献が認められ、国際海岸堆積物会議で第1回海岸功労賞を受賞した。

ドゥイコリータ_カルナワティ_WG6

ドゥイコリタ・カルナワティ

ドゥイコリタ・カルナワティ(リタ)博士は、インドネシアで55,000人の学生を擁する著名なガジャマダ大学(UGM)の学長を務めた後、2017年11月よりインドネシア気象・気候・地球物理庁(BMKG)の長官に任命された。彼女はUGMの環境地質学および防災学の教授として豊富な専門的経験と学問的背景を持っている。実際、彼女は国家マルチハザード早期警報システム(MHEWS)の推進と開発に非常に積極的であり、インドネシア津波早期警報システム(InaTEWS)に関する大統領令(2019年大統領令第93号)の準備の中心人物の一人として非常に高く評価されている。1996年に英国リーズ大学で地球科学の博士号を取得後、1997年に東京農工大学大学院博士課程を修了し、水文気象災害の予測に関する研究を継続。その後、1997年より一貫して災害軽減のための能力開発と教育プログラムに従事。2004年から2014年にかけては、ASEAN大学ネットワーク-東南アジア工学教育プログラム(AUNシードネット)のコーディネーターとして、減災(水文気象災害を含む)分野の教育に携わった。2003年、英国ブリストル大学高等研究所にて、コミュニティベースの地すべり早期警報システムの研究をさらに発展させるため、レヴァーハルム教授賞を受賞。実際、災害軽減のための研究ベースの教育プログラムにおける卓越した業績により、世界銀行、国際協力機構(JICA)、ブリティッシュ・カウンシルから一連の研究助成を受け、特にインドネシアにおける水文気象災害、地震、津波に関連するマルチハザード早期警報システムの開発プロセスを、人命の生存と環境保護に関して支援する上で非常に重要な役割を果たした。2011年10月、コミュニティベースの地すべり早期警報システムに関する彼女の研究は、地すべりに関する国際コンソーシアムによって地すべり災害リスク軽減に関する最優秀研究の1つに選ばれ、その結果、彼女の大学UGMは地すべり災害リスク軽減のための世界卓越センターとして任命された。さらに、2011年から2012年にかけて、米国カリフォルニア州サンディエゴ州立大学地質学部の可視化センターで行われた、地すべりの早期警報システムのための技術的および人的センサーの統合を開発するフルブライト上級研究プログラムを受賞した。2015年からは、国際地すべりコンソーシアム(ICL)の副会長に就任。この役職において、彼女は水文気象早期警報システムのための技術的センサーと人間センサーの統合を積極的に推進、開発し、彼女のチームの革新的な製品の1つが2018年に国際基準(ISO 22327)となった。それに伴い、2019年には世界気象機関(WMO)の理事に選出され、インド洋津波警報・軽減システムの政府間調整グループ(ICG/IOTWMS)の議長も務める。また、2021年にはWMOの代表として全球海洋観測システム(GOOS)の運営委員にも任命された。最近では、気象庁長官として、ビッグデータ、人工知能(AI)、モノのインターネット(IoT)を活用した気象学、気候学、地球物理学の早期警報技術や影響に基づく予測システムの技術革新を積極的に推進し、ソーシャルメディア、モバイルアプリ、ユーチューブとも連携している。また、このCovid-19パンデミック時に最も被害を受けやすいとされる漁業や農家を対象とした気候フィールドスクールを通じて、気候適応に関するコミュニティ啓蒙プログラムも積極的に推進している。さらに、ジャカルタ湾の沿岸地域における社会経済的損失のリスクを軽減するため、沿岸洪水氾濫システムの開発と実施を促進している。また、インドネシアの海洋経済発展と回復力の向上を支援するため、インドネシア海域全体の海洋大気観測・予測システムの近代化と強化において強力なリーダーシップを発揮している。また、米国、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、日本、中国、アフリカの様々な大学や機関の会議、会合、イベントにおいて、基調講演や講義を行い、災害リスク軽減と早期警報システムにおける自身の経験のベストプラクティスを共有している。

作業部会7:世界海洋観測システムの拡大

Co-Chairs

パトリシア・ミロスラビッチ(オーストラリア気候変動・エネルギー・環境・水資源省)

パトリシア・ミロスラヴィッチ

パトリシア・ミロスラビッチ博士はオーストラリア南極局の東南極モニタリングプログラムのプログラムリーダー。同プログラムは、東南極および南氷洋における生物学的、物理学的、生物地球化学的に重要な変数の持続的かつ長期的な科学的観測を実施することを目的としている。 2020年から2023年にかけて、パトリシアは、海洋科学を発展させ、学際的なアプローチを必要とする地球規模の問題に取り組むことを目的とした国際機関である海洋研究科学委員会(SCOR)の事務局長を務めた。
彼女はケベック大学リムースキ校で海洋学の博士号を取得した海洋生物学者であり、ベネズエラのシモン・ボリバル大学の上級教授を退職した。過去30年間、海洋生物多様性と生物海洋学に関連する科学、技術、能力開発、持続可能性の課題に取り組む国際的プログラムに携わってきた。
全球海洋観測システム(GOOS)の生物・生態系パネルの国際プロジェクトオフィサーとして、海洋生物多様性と生態系の世界的な持続的観測を実施するための活動を調整。海洋生物センサスプログラム、SCOR執行委員会、GEO-BONの海洋生物多様性観測ネットワークで重要な役割を果たした。IOC/UNESCO海洋科学・海洋観測部会、国連海洋会議、IPBES世界評価、国連世界海洋評価I・IIなどに貢献。国際生物海洋学協会(IABO)会長。2015年にはベネズエラ国家科学賞を受賞。

ジョー・キャラハン(1)

ジョー・キャラハン

海の中や海上にいることが、ジョーの幸せな場所なのだ。ジョー・キャラハン博士は20年の経験を持つ研究科学者である。彼女は、人々が働き、遊ぶ海域をよりよく理解するために、観察的アプローチを用いている。ジョーは、ニュージーランド・アオテアロア全域および国際的な調査を提供する独立系科学会社、オーシャンリー・サイエンスのディレクターである。特に、太平洋と大西洋の熱帯生態系を制御する生物物理海洋学を専門とする。ジョーはNIWAで15年間、沿岸、棚田、深海の海洋学に携わり、ニュージーランド・オテアロアの海洋観測のパラダイムシフトを主導した。陸と海の相互作用、深海鉱業の影響、嵐の海洋混合、海洋熱波など、研究テーマは多岐にわたる。彼女は、社会とブルーエコノミーに対する相互の科学的利益を最大化するために、観測とモデリングアプローチを結びつけることに精通している。ジョーは、ローカルスケールでの海洋観測の必要性と制約を理解しながらも、「海洋の10年ビジョン2030」の課題に向けてグローバルなつながりを実現する戦略的ビジョンを持っている。

専門家メンバー

アイエスエー

イサ・オラレカン・エレグベデ

イサ・オラレカン・エレグベデ博士(PhD)は、持続可能な海洋資源観測の分野で比類なき道を切り開いてきた。ドイツのブランデンブルク工科大学(BTU)で環境科学の博士号を取得した彼の貢献は、海洋生態系の研究と保護を推進する上で極めて重要である。エレグベデ博士は、回復力と海洋領域への揺るぎないコミットメントを原動力に、ナイジェリアのラゴス州立大学で水産学の理学士号を取得し、学問の道を歩み始めた。さらに知識欲を満たすため、ラゴス大学で海洋科学の修士号を、ドイツのBTUで環境・資源管理の修士号を取得した。また、国際的な専門トレーニングや資格取得も数多く行っている。ナイジェリア国立公開大学環境科学科の非常勤教授を務める傍ら、ラゴス州立大学水産学部で熱心に知識を伝える。ドイツのBTUでの研究・教育経験では、海洋の持続可能性に関する講義を行い、このテーマに忘れがたい足跡を残した。国際的な活動により、彼の学問的ポートフォリオはさらに充実している:オーシャン・フロンティア研究所(OFI)およびロビン・リグビー・トラスト(RRT)の客員研究員および奨学生、カナダ・ハリファックスのダルハウジー大学の海洋環境観測・予測・対応ネットワーク(MEOPAR)の支援、ブラジル・サンパウロ大学海洋研究所の海洋学大学院プログラムの卒業生。エレグベデ博士の指導力の高さは、多面的な役割に表れている:GEO BONブループラネット漁業ワーキンググループ共同議長、IUCN/CEESP/TGER(スイス)副議長、フューチャー・アース・コースト(FEC)フェロー、深海スチュワードシップ・イニシアティブ(DOSI)漁業部門メンバー、中央・南大西洋地域科学研究ワーキンググループメンバー、チャレンジャー150アフリカ深海研究者ネットワーク共同リーダー、西アフリカ地域初期キャリア海洋専門家(ECOP)共同コーディネーター。エレグベデ博士は、海洋データの観測、技術革新、管理の分野で学際的な経歴を持つ。アフリカにおける知識普及の必要性を認識し、ディアスポラ専門家としてドイツの著名な機関(国際協力ドイツ(GIZ)GmbH、ドイツ連邦雇用庁)に勤務。数々の賞を受賞したエレグベデ博士のグローバルな活動は、複数の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献とボランティア活動に共鳴している。スイスの先住民保護地域(ICCA)の名誉会員であることは、海洋の持続可能性に対する彼の献身の証である。日進月歩の海洋環境において、イサ・オラレカン・エレグベデ博士の貢献は比類なきものであり、私たちの青い地球にとってより明るく持続可能な未来を形作るものである。

ニコラス・クローム

ニコラス・ローマ

ニコラス・ローマ氏は2009年に海洋リーダーシップ・コンソーシアムに加わり、UCARの海洋リーダーシップ・センターのシニア・プログラム・マネージャーを務めている。ローマ氏は、UCARのすべての海洋観測プログラムの戦略的計画とプログラム管理を行い、その中にはOceanObs'19の計画と実行、および関連するいくつかの国連海洋の10年活動の調整も含まれる。COLのさまざまな海洋科学技術イニシアティブのプログラム・マネジメントを担当し、海洋観測パートナーシップ、コラボレーション、ステークホルダーの参画を主導している。COL入社以前は、国際環境政策の修士課程を修了し、モントレーベイ水族館研究所で政策アナリストとして勤務。

TMc @ 60th - cropped

Terry McConnell

With over thirty-five years’ experience collecting and extracting knowledge from remotely sensed data about the earth and its cultural infrastructure, Terry recently joined IOC – UNESCO in the role of Lead for the Decade Collaboration Centre for Ocean Observing.

Terry is not new to the Decade. On secondment from Fugro NV, a Dutch Geo-data company, Terry worked for six months as the Data & Knowledge Management Officer within the Ocean Decade Coordination Unit. There he worked to create the strategic framework for the core digital data eco-system needed to support the UN Ocean Decade.

スティーブビジョン

スティーブ・ウィディコム

スティーブ・ウィディコム教授は海洋生態学者であり、海洋生態学、気候変動、生物多様性、生態系機能に関する問題に取り組むため、フィールド観察と大規模な操作実験を用いて30年以上の経験を持つ。20年にわたり、海洋酸性化とその海洋環境への影響についての理解を深めることに尽力してきた。スティーブは現在、世界海洋酸性化観測ネットワーク(GOA-ON)理事会の共同議長を務めており、100カ国以上から約1,000人の科学者が参加する国際的な共同ネットワークである。GOA-ONの目標は、海洋酸性化の要因と影響を検出、理解、予測することである。このネットワークは、海洋酸性化が自然生態系、天然・養殖漁業、沿岸保護、観光、地域経済に及ぼす影響を早期に警告するための基本的な役割を担っている。スティーブは、海洋酸性化に関するOSPARの暫定対応グループにGOA-ONの代表として参加し、2023年現状報告書の海洋酸性化の章を執筆した。スティーブは、国連海洋の10年に承認されたプログラム「持続可能性のための海洋酸性化研究」(GOA-ON : OARS)の共同リーダーであり、海洋酸性化を持続的に特定し、監視し、緩和し、適応するために必要な観測的・科学的証拠を社会に提供することを目的としている。スティーブは、国連気候変動会議(UNFCCC COP)、2022年国連海洋会議ダイアログのモデレーター、生物多様性条約(CBD)国際専門家グループ会議の共同議長、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)での発表など、ハイレベルな政策議論に定期的に貢献している。現在、国連生物多様性条約(CBD)アドホック技術専門家グループ、国連海洋の10年会議(2024年)プログラム委員会、国連第3回世界海洋アセスメント専門家プールのメンバー。

アリダン・G・ゴンサレス WG7

アリデイン・ゴンザレス

ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア大学(ULPGC)で海洋科学の学位、海洋学の修士号、海洋科学の博士号を取得。博士論文(2011年)終了後、ULPGC(スペイン)、トゥールーズ、ブレスト(フランス)で一連のポスドクを行い、5年後の2017年、ULPGCでポスドク契約を結んでグラン・カナリアに戻る。2020年からは同大学で講師を務める。現在は研究・技術開発部長も務める。また、孤立地域における循環型経済のエキスパートをコーディネートしている。

60以上のJCRインデックス付き論文、120以上の国内・国際会議での発表、さまざまな欧州・国内プロジェクトへの参加など、彼らの学術的貢献は多大なものである。彼らは、北極圏やカナリア諸島での数多くの海洋キャンペーンに積極的に参加しており、タゴロ(エル・ヒエロ)やタホガイト(ラ・パルマ)の火山噴火にも関与した。QUIMAグループの一員として、CO2システムと酸性化のカナリアネットワーク(ICOSプログラムに含まれる)にも参加している。また、主に海洋を中心とした自然水域における金属の生物地球化学的循環の研究、金属化学と化学種分化における有機化合物の役割の探求、海洋汚染の新たな生物学的指標の探求にも力を入れている。これらの研究はすべて、気候変動と海洋酸性化の影響による世界の変化のもとで行われている。

経営面では、2018年からカナリア諸島政府の気候変動、循環型経済、ブルーエコノミーに関する科学委員会の会長を務めている。この指導的役割は、大学、研究所、民間企業、公的機関の間の緊密な協力を促進する重要な機会となっている。

ミシェル・ホイペル

ミシェル・ホイペル

Dr. Michelle Heupel オーストラリアの統合海洋観測システム(IMOS)のディレクター。海洋捕食者(主にサメと魚類)の生態学、保護、管理に25年以上の経験を持つ研究科学者。海洋科学のさまざまな分野(大学、公的資金による研究機関、民間の非営利研究所、合弁事業)でキャリアを積んできた。英連邦絶滅危惧種科学委員会の元メンバーであり、2016年と2018年の移動性種条約サメMOU会議オーストラリア代表団のメンバー。2022年にはニューヨークの国連本部で開催された「海洋と海洋法に関する国連オープンエンド非公式協議プロセス」の第22回会合に招かれ、講演を行った。また、世界海洋観測システムの世界地域連合副議長も務めており、政策や意思決定を支援する海洋データの活用における国内外でのリーダー的存在である。

アドミンアジャックス

ラウラ・ロレンゾーニ

詳細は後ほど。

ピエール・テストール

ピエール・テストール

ピエール・テストールはフランスのパリにあるLOCEANの物理海洋学者である。2004年にヨーロッパで初めてグライダーを配備して以来、特にEGOネットワークを通じて、世界的なグライダー・コミュニティの科学的アニメーションに参加している。2016年にGOOSの関連プログラムとしてOceanGlidersの立ち上げに貢献し、現在はその共同議長を務める。科学的には、様々なプラットフォーム、特にグライダーを用いた海洋循環と混合の観測に重点を置き、海洋変動に関心を持っている。より具体的には、1)地中海の地域海洋学と、気候変動と生物多様性のホットスポットであるこの海域における長期海洋観測所の開発(北西部の構成要素である地中海環境海洋観測システム(MOOSE)の共同コーディネーターを務める)、メソスケールとサブスメソスケールの現象、およびスロープを越えた交流におけるそれらの役割、冬の水の形成、物理的・生物的結合に関心がある。

pierre.testor@locean.ip sl.fr、https://www.researchgate.net/profile/Pierre-Testor。

ジェローム・オーカン

ジェローム・オーキュン

太平洋コミュニティ(SPC)の太平洋コミュニティ海洋科学センターを率いるジェローム・オーカン。太平洋地域における海洋科学に数十年の経験を持つ。SPC勤務以前は、フランス研究開発機構(IRD)の研究員。海洋観測とモデリングを駆使して、海面変動と海洋循環に関する太平洋地域の重要な問題を研究した。IRDに勤務する以前は、ハワイ大学海面センターで10年間、太平洋諸島の潮位計のメンテナンスを担当していた。その間、波浪観測ブイの新しいネットワークを構築し、後に太平洋諸島海洋観測システムの基幹となった。ジェロームはいくつかの科学委員会や協議会のメンバーであり、海洋と気候のモニタリングと災害警報のための海底通信ケーブルの利用を調査する合同タスクフォース(SMART Cables)の科学委員会の委員長を務めている。ジェロームは、ハワイ大学で海洋物理学の博士号を、オーストラリアのタウンズビルにあるジェームズ・クック大学で応用数学と物理学の大学院ディプロマを、フランス国立高等技術学院(ENSTA Paris)で海洋環境の工学修士号を取得している。

エリン・サタースウェイト WG8

エリン・サタースウェイト

エリン・サタースウェイト博士(PhD)は、カリフォルニア・シーグラント普及スペシャリストであり、スクリップス海洋研究所の海洋生態学者でもある。気候変動下における持続可能な海洋資源の利用と管理を専門としている。エリンは、72年の歴史を持つ長期海洋生態系時系列調査であるCalifornia Cooperative Oceanic Fisheries Investigations(CalCOFI)のコーディネーターであり、気候変動がカリフォルニア海流生態系と沿岸コミュニティに及ぼす影響について貴重な知見を提供している。 彼女の専門は、海洋生物多様性、海洋観測、生物海洋学、生態系に基づく管理、社会生態系、参加型研究、多様な関与、海洋ガバナンスなど、海洋の持続可能性に関する問題に及ぶ。エリンは、海洋学協会(TOS)、省庁間海洋観測委員会(IOOC)、全球海洋観測システム(GOOS)、北太平洋海洋科学機関(PICES)などの機関と連携している。さらに、エリンは国際的なイニシアチブの一翼を担い、Early Career Ocean Professionalプログラム、Global Ecosystem for Ocean Solutionsプログラム、SmartNetプログラム、国連「持続可能な開発のための海洋科学の10年」北太平洋共同センターなどを通じて、国連「持続可能な開発のための海洋科学の10年」に貢献している。エリン・サタースウェイトは、海洋生態系に関する理解を深め、変化する世界における持続可能な実践を促進することに貢献している。 カリフォルニア大学デービス校で生態学の博士号と修士号を、ジュニアータ大学で理学士号を取得。

アイリーン・シュロス

アイリーン・シュロス

イレーネ・シュロス博士は、アルゼンチンのウシュアイアを拠点とするアルゼンチン国立科学研究評議会(CONICET)のオーストラル科学研究センターで生物海洋学研究室を率いている。また、アルゼンチン南極研究所の研究員、ティエラ・デル・フエゴ国立大学の教授でもある。過去25年間、極域および亜極域の海洋プランクトンの動態、プランクトン群集の時間的・空間的変動、地球規模の気候変動に対する物理化学的変数の応答について、フィールドデータ、実験、モデリングから幅広い専門知識を培った。また、気候変動と大気・海洋間のCO2フラックス、UVB放射の影響、海洋プランクトンの役割など、多くの国際研究プロジェクトで主導的な役割を果たした。 シュロス博士は、国際的な科学協力、特に極域における研究の推進に尽力しており、現在はSOOSの副議長を務めている。

アドミンアジャックス

マチュー・ベルボック

詳細は後ほど。

マルコ

マルコス・フォンテラ

変化する海洋における炭素循環に情熱を注ぐ海洋学者、生物学者。イベリア半島(スペイン/ポルトガル)を中心とした大西洋の生物地球化学と大規模プロセスを専門とする化学海洋学者。主に船舶を利用した運用海洋学と原位置での学際的データ収集の要素が強い研究。ECOPsスペインノードのメンバー。Euromarine OYSTER - 海洋科学分野の若手研究者を支援するワーキンググループ「Orienting Young Scientist Through Euromarine」のメンバー。 

作業部会8:海洋のデジタル表示の作成

Co-Chairs

WG8_パウラ・シエラ・コレア

パウラ・クリスティーナ・シエラ=コレア

1996年よりインベマールに勤務。コロンビアの沿岸域環境政策を立案したチームの一員。2009年以降、フランダース・ユネスコ信託基金(FUST)の情報・データプロジェクトに関わる活動において、以下のような重要な経歴を持つ:1)SPINCAMプロジェクト「沿岸地域の統合的管理(チリ、コロンビア、エクアドル、パナマ、ペルー)を支援する南太平洋情報システム(Red de Información del Pacífico Sur en apoyo a la Gestion Integrada de Áreas Costeras (Chile, Colombia, Ecuador, Panamá y Perú))」のフォーカルポイント、2)CLME+やアフリカとの南南協力(ACMA Atlas)と連携したカリブ海海洋アトラス(CMA)での積極的な研究参加;3)2014年よりIOC/IODE/UNESCOのOTGA戦略におけるRTCのコーディネーター、4)IOC/UNESCOが主導する「グローバル海洋科学報告書II」の編集委員、5)ラテンアメリカ・カリブ海地域のクリアリングハウス機構(現在のOIH/ODIS)の一員。2012年からは、インベマール(INVEMAR)の臨時理事会事務局長を務める。現在、GEFプロジェクト「コロンビア、サンタマルタのシエナガ・グランデの保全と持続可能な利用2023-2028」のリーダー。また、「カリブ海におけるマングローブ、海草、地域コミュニティに関する欧州連合行動2017-2023」(スペイン語でMAPCOの頭文字)を主導。また、コロンビアの沿岸域政策の実施に参画し、30以上の研究プロジェクト(ラテンアメリカでは少なくとも5つの国際プロジェクト)の立案、実施、調整に携わる。20以上の科学出版物の著者。40人以上の研究チームの技術・管理リーダー。国連海洋会議、ラムサール条約締約国会議、気候変動条約の公式代表団の一員。

ヤン=バート・カレワート

ヤン=バート・カレワート

ヤン=バート・カレワートは、 細胞および遺伝子バイオテクノロジーのバイオエンジニアとして訓練を受ける(ゲント大学、2001年) しばらく大手農薬会社に勤務した後、学業に戻り、ブリュッセル自由大学とアントワープ大学で海洋環境管理の修士課程を修了(2004年)。それ以来、海洋研究、海洋・沿岸環境の持続可能な管理、国・地域・世界レベルでの関連政策枠組みを支援するため、さまざまな学際的研究プロジェクト、イニシアティブ、科学政策諮問機関をコーディネートしている。その後、 2013年に欧州海洋観測データネットワーク(EMODnet) 事務局を設立 し、EC海洋問題・漁業総局(DG MARE)の支援を受けてその活動を調整 した。 2017年、ヤン=バートはシースケープ・ベルギーを共同設立し、海洋科学とデータの専門家チームを率いて、国内、欧州、国際レベルでの複数パートナーによる共同海洋知識プロジェクトやイニシアティブのための資金を確保・管理している。 持続可能な開発のための海洋科学の10年」が始まって以来、ヤン=バートは「10年のデータ調整グループ(DCG)」の共同議長を務めるなど、その進展を支援してきた。https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000385542).2023年6月以降、ヤン=バートは、海洋データ共有(ODS)に関する「10年コーディネーション・オフィス(DCO)」のリード・マネージャーとして、DCOを強固な基盤の上に確立し、データと情報共有に関連する課題と機会について「10年」のアクターを支援し、DCOのさらなる成長と進化のための資金を確保するという新たな任務を担うことになった。彼は、DCOを設立し、「10年」の野望の成功を支援するために必要なデジタル・エコシステムのデータ共有コンポーネントの開発を推進することを期待している。

専門家メンバー

ディックスチャップ

ディック・シャープ

沿岸工学の修士号を持つディックは、1980年にオランダ公共事業局(Rijkswaterstaat North Sea Directorate)でプロジェクトエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、80年代末からは、海洋データの概要とアクセスを改善することを目的とした政府主導のMARISプロジェクトからのスピンオフとして、MARIS財団のマネージング・ディレクターを務め、後にMARIS社を設立した。そのため、海洋データ管理インフラに関する多くの国家プロジェクトやEUプロジェクトのコーディネーションに豊富な経験を持つ。技術面でも組織面でも真のヨーロッパの専門家であり、国境を越えた協力関係を組織・運営している。NODCの汎欧州ネットワークであるSeaDataNetの共同設立者であり、技術コーディネーターでもある。また、海洋データプロダクトのためのヨーロッパを代表するインフラであるEMODnetの構想と展開にも大きく関わり、EMODnet BathymetryとChemistryの技術コーディネーター、EMODnet Ingestionのコーディネーター、EMODnet Physicsのパートナーを務める。また、Ocean Data Interoperability Platform(海洋データ相互運用性プラットフォーム)の略で、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアの主要なMDMインフラを集めたODIP 1および2プロジェクトの技術コーディネーターも務めている。さらに、Horizon Europe Blue-Cloud 2026プロジェクトのテクニカル・コーディネーターであり、FAIRness、データ相互運用性、スマート・インフラ、European Open Science Cloud (EOSC)などのEUプロジェクトにも参加している。

マーティン・ヴィスベック

マーティン・ヴィスベック

マーティン・ヴィスベック(Martin Visbeck)は、GEOMARヘルムホルツ海洋研究センター・キールの物理海洋学研究ユニット長であり、ドイツ・キール大学の教授でもある。気候システムにおける海洋の役割、海洋循環、湧昇システム、統合された全球海洋観測、海洋のデジタル・ツイン、持続可能な開発の海洋的側面を中心に研究している。国連の「持続可能な開発のための海洋科学の10年」(2021-2030年)に深く関わり、持続的な海洋観測と海洋のデジタル・ツインを推進している。 国際科学評議会(ISC)運営委員会委員、世界気候研究計画(WCRP)合同科学委員会委員、世界気象機関(WMO)研究委員会委員、持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)指導者評議会委員、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021-2030年)の暫定10年諮問委員会委員、EU海洋ミッション委員会総会委員など、国内外の諮問委員会の委員を多数務める。AGU、AMS、TOS、ISC、欧州科学アカデミーのフェローに選出。

WG8_アイアン・シェパード

イアン・シェパード

イアン・シェパードは、欧州委員会海事・漁業総局のシニアとして活躍している。物理学専攻。欧州委員会の共同研究センターに長年勤務し、原子力安全、人道支援、地雷除去、漁業管理・統制、大量破壊兵器(の防止)などの問題について、科学的見地からEUの政策を支援してきた。海洋問題・漁業総局に移ってからは、海洋環境・経済データ、海洋ごみ、ブルーエコノミーへの投資、気候変動、(最近では)海洋観測などの問題に貢献している。

WG8_ヴェロニク・ジェガット

ヴェロニク・ジェガ

フグロのシニアジオデータエンジニア。リモートセンシング、マルチビーム、ライダーデータ取得処理、海図作成、能力開発など、幅広い用途をカバーする水路測量で20年以上の経験を持つ。現在はトロントを拠点に、海洋アプリケーションのための地球観測プロジェクトをリードしている。ENSTA Bretagne (FIG/IHO/ICA S-5 Category A)にて工学修士号を取得。

アドミンアジャックス

アラン・アルノー

詳細は後ほど。

グスタフ・コーゲステン

グスタフ・コーゲステン

グスタフ・コーゲステンは、より健全な海洋のために世界の海洋データの解明に取り組む非営利財団HUB Oceanのデータ担当ディレクター。環境工学と海洋科学のバックグラウンドを持つグスタフは、海洋地理空間データにおいて民間および政府機関で15年以上の経験を持つ。具体的なスキルとしては、海底生息域のマッピングや生態系に基づく累積影響評価など、世界各地のさまざまな状況において、海洋ガバナンスにおけるオープンデータの必要性を実感している。最近では、西インド洋における海洋空間計画のための科学から政策へのツール "WIO Symphony "を開発し、ナイロビ条約を通じて国際連合を共同指導した。

WG8_マルク・タコネット

マルク・タコネ

FAO漁業・水産養殖部(ローマ本部)の情報管理・知識チームのチームリーダー。カリブ海、西アフリカ、西インド洋、北アフリカで15年間、生物統計学者およびGIS専門家として能力開発活動に従事した後、FAO漁業・養殖部(ローマ)で24年間、さまざまな職務に携わる、統計・情報部門長、FAO の漁業グローバル情報システム(FIGIS)のリーダー、漁業・資源モニタリングシステム(FIRMS)パートナーシップの事務局長、2015 年から 2019 年の漁業統計に関する調整締約国(CWP)の暫定事務局長、iMarine Board の議長、SDG 指標 SDG14 の代替フォーカルポイントを含む。4.1.

WG8_REN_Xingyuan

レン・シンユアン

NMDIS科学技術企画管理部主任。主に海洋情報工学設計・構築、クラウドコンピューティングアーキテクチャ設計・情報セキュリティ、情報システム開発・統合、国際協力関連業務に従事。近年、いくつかの国家級プロジェクトのリーダーとして、スマート海洋工学の実証と建設、海洋情報化のトップレベル設計、海洋情報ネットワークの建設と管理、海洋クラウドコンピューティングプラットフォームの建設などで実りある成果を上げている。

WG8_SUN_Miao

スン・ミャオ

地理情報システム博士、NMDIS外務管理ポスト、海洋データマイニング、共有、応用などの研究に従事。国家重点研究開発プロジェクト「海洋ビッグデータ解析・予測技術の研究開発」、IODE枠組みプロジェクト「ODINWESTPACシステムの開発」に参画。

マイク・スミット

マイク・スミット

マイク・スミット博士は、人間、情報、テクノロジーの交差点について研究しており、情報科学とコンピュータサイエンスを駆使して、人々、組織、社会のために新たなテクノロジーをどのように活用するかを探求している。最近の主な研究テーマは、海洋、環境、気候に関するデータが利用可能で、アクセスしやすく、利用しやすいようにすることである。オーシャン・フロンティア研究所の科学副所長、カナダ統合海洋観測システムの大西洋地域協会の代表を務め、最近では、「Transforming Climate Action(気候変動アクションの変革)」提案の策定を主導した。 気候変動対策の変革.ダルハウジー大学経営学部の学部長代理であり、受賞歴のある学際的な学者・講師でもある。

鈴木 徹

鈴木 徹

日本水路協会海洋情報研究センター長。海洋物理学を専門とし、海洋データ・情報の管理、レスキュー、品質管理を中心に25年近い経験を持つ。ユネスコ/IOCのIODE運営グループのメンバーであり、北太平洋海洋科学機構のデータ交換技術委員会のメンバーでもある。

スティーブ・ホール

スティーブ・ホール

スティーブ・ホールは、1990年に英国自然環境研究評議会に入り、世界海洋循環実験に携わって以来、海洋科学、技術、政策に携わってきた。90年代後半には、現在の国立海洋学センターを拠点とするオートサブAUV科学ミッション・プログラムを管理していた。2006年に政策部門に異動するまでは、持続的な海洋観測、ロボットシステム、深海係留のリスク管理、学校との連携に重点を置いていた。原子力潜水艦の廃炉やAUVの安全な運用から、ホタテ浚渫の規制、海洋再生可能エネルギーの開発、漁業改革、海洋空間管理に至るまで、さまざまな分野でポジション・ペーパーを起草し、政府の協議に応じた。 ユネスコIOCの英国代表団に加わり、2013年に代表団長に就任、2015年にはIOCの副議長に選出された。国連における公海政策の策定や「国連海洋の10年」の形成にIOCとして関与。 2017年には水中技術協会のCEOとして、2021年にはペンブルックシャー沿岸フォーラムおよびマリン・エネルギー・ウェールズのCEOとして民間部門に転身し、2022年には民間コンサルタントとして、主に日本財団/GEBCO Seabed 2030プロジェクトや海洋技術、政策、ガバナンスのクライアントのために働いている。 IMarESTおよびSUTのフェロー、公認海洋科学者、海洋技術協会、海洋科学チャレンジャー協会、スコットランド海洋科学協会のメンバー。ドローン操縦士の資格を持ち、グリーンランドでのニューヨーク・タイムズ紙やウェールズの考古学請負業者などのために映像を撮影している。

ピーター・テイ・ブサンプラー

ピーター・テイ・ブサンプラー

Peter Teye Busumprahは、早期キャリア海洋専門家(ガーナ・ノード)(国連海洋の10年)のノード・コーディネーターです。私は現在、国際測地学協会(IUGG)(ドイツ)と、国連海洋の10年チャレンジ8&9(すべての人のための海洋のデジタル表現とスキル、知識、技術を創造する)に取り組んでいる米国テキサス州の気候学海洋学科学協会(Association for the Sciences of Limnology and Oceanography)で奨学金を得ています。 Peter Teye Busumprahは、国際水文科学会(IUGG)(ドイツ)、米国水産学会(米国)のメンバーである、 African Network of Deep-water Researchers and Global Ocean Observation Systemのメンバー。 大学では水産学、海洋学、水産養殖学、情報技術(I.T.)を専攻。 現在、ガーナ政府水産養殖開発省に所属し、National Aquaculture Center (GHANA)に在籍。 ESA SNAP画像処理ツール、プログラミング、ウェブサイト開発、コペルニクス(衛星画像)、ハッキング、リモートセンシング、データ解析を駆使した計算とシミュレーションに意欲的であり、良心的である。新しいスキルの取得や自己啓発に意識的に取り組んでいる。

ゲルベン・J・デ・ブール

ゲルベン・J・デ・ブール

Dr. Gerben J. de Boerは、海洋・沿岸情報システムにおいて20年以上の経験を持つ。水理エンジニアとして卒業後、デルフト工科大学で沿岸海洋学の博士号を取得。研究機関Deltaresで12年間、リモートセンシング、3D数値モデリング、データ管理の専門コンサルタントとして勤務。オランダのBuilding with Natureコンソーシアムの資金援助を受け、オープンスタンダード、オープンソースツールの利用を広め、学際的なデータ共有を可能にするOpenEarthコミュニティを共同設立。2010年から2015年にかけては、EMODnetに助言を与える欧州委員会への海洋データ輸出グループMODEGのメンバーであり、現在は、産業界の観点から後継の専門家グループMKEGのメンバーである。2014年、海洋エネルギー、浚渫、沿岸気候適応の海洋請負業者であるヴァンオールに入社。ヴァンオールではデータラボを設立し、データを価値に変える革新的なアプリを開発する20人FTEの社内部門に成長させた。2023年からはヴァンオールのR&Dおよびイノベーション・マネージャーを務める。

WG8_ケイト・クロスマン

ケイト・クロスマン

ケイトは、ノルウェーのトロンハイムを拠点に、世界経済フォーラムの海洋行動アジェンダとノルウェー科学技術大学の海洋技術学科で、ビッグデータにおけるアンドレ・ホフマン・フェローを務めている。現在の研究は、海洋と沿岸のガバナンスと意思決定におけるビッグデータ技術の活用、特にビッグデータ技術と関連プロセスが利害関係者の認識や信頼判断とどのように相互作用するかに焦点を当てている。関連する先行研究では、海洋ガバナンスにおける社会的公正、海洋と気候の複雑なガバナンスにおける利害関係者の知識、態度、インセンティブ、意思決定について研究している。ケイトの研究は、公共政策、政治学、共同管理、共通プール資源、組織社会学、人間の認知と行動、リスクと持続可能性に関する研究などから構成されており、学際的な協力関係を基盤としている。質的・量的手法の両方を駆使し、ワシントン州外海岸のキノー族インディアンとの社会生態システム研究の共同創造から、ノルウェーのスバールバル諸島におけるビッグデータ海洋モニタリング技術展開の参加者観察まで、さまざまな現場経験を持つ。ワシントン大学で公共政策・経営学の博士号、ミシガン大学で自然資源・環境学の修士号を取得。

アン=クリスティン・ジンカン

アン=クリスティン・ジンカン

UCAR CPAESSおよびNOAAのグローバル海洋モニタリング・観測プログラムのプロジェクト・スペシャリストとして、世界気象機関(WMO)、政府間海洋委員会(IOC)の全球海洋観測システム、観測調整グループ、全大西洋観測システム、「海洋の10年」およびデータにおける海洋観測プログラムの目標をサポートしている。アンは、「海洋観測の10年」の2つのプログラム「海洋観測の共同設計」と「海洋のデジタル・ツイン」のECOP(Early Career Ocean Professionals)代表を務め、GOOSの観測調整グループ、およびWMOに新設された海洋諮問グループのメンバーを務める。アラスカ大学フェアバンクス校で海洋生物学の博士号を取得し、以前は安定同位体分析と食物網モデリングを用いた極域食物網動態の研究に従事。

Tanya_Haddad_WG8

ターニャ・ハダード

オレゴン州沿岸管理プログラムの情報システム・スペシャリストで、生物学/環境科学とコンピュータ・サイエンスのバックグラウンドを持つ。デューク大学で沿岸環境管理の修士号を取得し、沿岸管理、海洋空間計画、技術的実装に重点を置いた経験豊富なデータ管理者である。データ、情報、知識の共有に関するアウトリーチ活動を、オレゴン州沿岸・海洋フレームワークの実施リーダーとして地域的に、また西海岸海洋データポータルの技術リーダーとして地域的に行っている。また現在、IODEのプロジェクトであるICAN(国際沿岸アトラスネットワーク)の共同議長も務めている。

ワーキング・グループ9:すべての人のための技能、知識、技術

Co-Chairs

WG9_Edem_Mahu

エデム・マフ

ガーナ大学海洋生物地球化学上級講師。海洋生態系の古気候・環境復元、海洋汚染、自然保護、気候による沿岸災害を緩和するための自然ベースのアプローチなど、幅広い分野で教育・研究を行う。現在は、生活と生態系保護のためのカキ礁の復元と保全、およびガーナにおける沿岸災害に対する自然ベースの解決策としてのマングローブ林のプロジェクトを主導。アフリカ連合/欧州連合ARISEプログラムおよび英国王立協会FLAIRプログラムのフェロー。Partnership for Observation of the Global Oceanの理事。アフリカにおける海洋科学の能力開発活動に深く関わり、2015年からはガーナとナイジェリアにおける沿岸海洋サマースクール(COESSING)の共同主催者を務める。4つの国連海洋の10年プログラム(CoastPredict、Global Ocean Corps and Conveyor、EQUISEA、Ocean Best Practices System)の理事を務める。ナショナルジオグラフィック協会やその他のパートナー組織の支援により、ガーナ大学を率いて西アフリカ海洋科学シンポジウムを開催している。西アフリカにおける海洋科学を推進するためのパートナーシップを育むことを目的としたこのシンポジウムは、この種のものとしてはサブリージョンで初めて開催され、「10年」の活動として承認されている。マフーは、2022年米国地球物理学連合(AGU)アフリカ賞の受賞者である。 彼女は、アフリカの次世代の海洋科学者を指導し、アフリカ大陸で早期のキャリアを積んだ海洋専門家のための機会を創出することに情熱を注いでいる。

WG9_ブライアン・アービック

ブライアン・アービック 

アービックは元米国平和部隊のボランティアで、物理海洋学者である。 彼のグループは、NASA、NOAA、DOE、NSF、Office of Naval Researchから資金提供を受けており、潮汐、内部重力波、メソスケール渦、気象と気候における海洋の役割に焦点を当てた研究を行っている。アービックは、2015年から毎年1週間実施されている「ガーナ沿岸海洋環境サマースクール(COESSING)」と、恵まれない国の海洋学者を増やすための世界的な取り組みである「グローバル・オーシャン・コープス・アンド・コンベヤー」を創設した。 COESSINGとOcean Corpsのチームには、キャリアの浅い科学者や恵まれない国の科学者が多く参加している。COESSINGは「持続可能な開発のための国連海洋の10年」の承認プロジェクトであり、Ocean Corpsは「海洋の10年」の承認された世界的プログラムである。

専門家メンバー

WG9_Zhen_Sun

孫 振
世界海洋大学笹川グローバル海洋研究所准教授。
主な研究分野は、海洋法、海運の国際規制、海洋ガバナンスにおけるジェンダー平等、気候変動対策、海洋環境保護。また、海事学における修士課程および博士課程の教育・指導に多大な貢献をしている。また、海洋法および海洋ガバナンスに関する様々なトピックについて、いくつかの書籍プロジェクトの編集に携わり、多くの書籍の章やジャーナル記事を出版している。WMUでは、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年のための女性の能力向上プログラム」の共同研究責任者(PI)を務めるなど、多くのハイレベルな研究プログラムの立ち上げと実施において積極的な役割を果たしてきた。エンパワーリング・ウーマン・プログラムは、IOC/UNESCOの「10年行動(プログラム・レベル)」として承認されている。

WG9_サミーナ_キドワイ

サミーナ・キッドワイ

パキスタン政府科学技術省国立海洋研究所現所長。29年以上の海洋科学者(生物海洋学)、26年以上のNIO勤務、15年以上のポスドク経験。修士号取得。海洋水産科学修士号(スコットランド、アバディーン大学)、海洋生物学博士号(カラチ大学)、バミューダ大西洋時系列(BIOS、バミューダ)観測海洋学博士号取得。研究分野は生物海洋学。経営学修士(IoBM)、専門は人事管理。パキスタンの海洋科学における国家能力の構築と強化、およびパキスタンの国際プログラムへの準備に関心。海洋学の進歩のための国際科学外交と国家調整への関与。デンマーク水産研究所(DFRIS、現DFU)、米国マイアミのローゼンスティール海洋大気研究大学院(RSMAS)に客員研究員として滞在。国際公募により、ポスドク研修とDIFRESのフェローシップを獲得。パキスタン代表として、バングラデシュ、ベルギー、バミューダ、中国、デンマーク、インド(SAARC)、イタリア、クウェート、レバノン、マレーシア、ノルウェー、オマーン、スリランカ、タイ、英国、米国に滞在。2005年よりSCOR(海洋学研究科学委員会)国内委員会メンバー、ユネスコIOCINDIOメンバー、2010年よりIMBER(統合海洋生物地球化学・生態系研究)能力開発タスクチーム(CBTT)個人メンバー、IOC/UNESCO執行理事会メンバー(パキスタン-グループIV)。IHDP、IGBP、WCRP(米国ワシントン州)の若手科学者表彰を含む数々の国際賞を受賞。NIOと中国の研究機関との2つの国際共同研究のパキスタン側コーディネーター。60以上の学術論文(インパクトファクターのある査読付き学術誌、書籍の章、プロジェクト/技術報告書など)と200日以上の海上勤務経験。NIOの多くの研究・コンサルタントプロジェクトでチームリーダーを務める。GOPの2つの公共セクター開発プロジェクトのプロジェクト・ディレクターを務め、プロジェクト・マネジメント・サイクルと公共調達の経験を有する。

WG9_エフゲニア・コスティアニア

エフゲニア・コスティアニア

エフゲニアは、「国連海洋の10年」が承認した「早期キャリア海洋専門家のためのプログラム」(「ECOPプログラム」)のグローバル・コーディネーターであり、IOC/UNESCOのコンサルタントでもある。本プログラムの目標は、有意義なネットワーキング、研修、専門能力開発、資金提供の機会を提供し、協力と知識交換のための能力を創出することによって、早期キャリア海洋専門家の能力開発と仕事を支援することである。エフゲニアは海洋環境管理者で、海洋汚染、海洋クラスター、気候変動と食料安全保障の関連性、気候変動が沿岸観光と鉄道インフラに与える影響に関心を持つ。また、国際海洋研究所(マルタ)のモスクワ・フォーカルポイントを務める。カスピ海地域の持続可能な開発に関するワーキンググループおよびカスピ海統合科学ネットワーク(CASPISNET)のメンバー。2巻からなる書籍 "Plastics in the Aquatic Environment"(Springer、2022年)の共同編集者。

WG9_ソフィー・シーイェイブ

ソフィー・シーヴ

英国プリマス海洋研究所を拠点とする地球海洋観測パートナーシップ(POGO)のCEO。植物プランクトン生態学を専攻し、サウサンプトン大学で湧昇系における有害藻類ブルームに関する博士号を取得。2009年からは科学プログラムの管理に携わり、当初は表層海洋下部大気研究(SOLAS)に従事。ソフィーは、国際組織であり英国の慈善団体でもあるPOGOにリーダーシップを発揮し、英国とポルトガルにいる4人のスタッフからなる事務局の仕事を監督している。POGOの会員は29カ国55の海洋研究機関で構成され、グローバルな海洋観測に向けて協力している。POGOの使命は、技術革新、能力開発、アウトリーチ/アドボカシーという3つの柱で明確化されている。POGOは「10年計画」の実施パートナーであり、その目的のひとつは、「10年計画」への途上国の参加を促進することである。POGOはまた、「10年」の承認プログラムである海洋生物分子観測ネットワーク(OBON)の主導組織でもある。ソフィーは、国際静穏海洋実験(IQOE)、OBON、以前は2016年から2020年まで共同議長を務めたGEOブループラネット・イニシアティブなどの科学プログラムの監督に貢献している。また、地球観測に関する政府間会合(GEO)、政府間海洋委員会(IOC/UNESCO)、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)などの政府間機関でもPOGOを代表して活動している。

WG9_アイディ・ムスリム

アイディ・M・ムスリム

マレーシア・トレンガヌ大学海洋環境研究所正教授。宇宙技術の応用とデータ管理、特にリモートセンシング、GIS、関連技術に関する様々な研究に従事。彼の研究グループは、特に国家資源、環境、災害管理、戦略的計画など様々な分野において、国際機関や国家機関から資金援助を受けている。特にユネスコの政府間海洋学委員会において国際的な地位を確立。2015年からはOceanTeacher Global Academyの共同議長を務め、IOC品質管理フレームワーク、IOC能力開発専門家グループ(GE-CD)、IOC海洋データ・情報システム(ODIS)など、さまざまな国際運営グループのメンバーでもある。

WG9_サラ・マハデオ

サラ・マハデオ

研究員。笹川グローバル海洋研究所、世界海洋大学、マルメ、スウェーデン。生物学、都市計画、海洋空間計画(MSP)、ブルーエコノミーのバックグラウンドを持つ空間計画家。現在、東カリブ海におけるMSPの研究者として、利害関係者の関与、越境計画、陸と海の相互作用、小島嶼開発途上国(SIDS)におけるMSPの開発などをテーマに研究を行っている。研究以前は、母国トリニダード・トバゴで国家と計画実務に携わる。また、IOC-UNESCOのMSPグローバル・イニシアチブのMSPとブルーエコノミーに関する能力開発活動や、気候変動、海洋ガバナンス、ブルーエコノミー、能力開発など、さまざまなトピックに関するMSP関連の一連の政策概要の編集にも携わってきた。また、ブループランニングに関するワークショップの企画・進行にも経験があり、カリブ海SIDSや西インド洋諸国向けの研修イベントに参加している。

WG9_パメラ_ぶーちゃん

パメラ・ブーシャン

英国エクセター大学研究員。海洋社会科学者であり、人間と海洋の学際的かつ多部門的な接点に取り組む活動家。ESRCインパクト賞(2022年)を受賞し、「海洋の10年」を支持する活動「Co-conceptualising Marine Identities」を主導。研究者としてブカンは、「国連海洋の10年」のチャレンジ10に取り組む手段として、海洋市民権の動機の理解と海洋ガバナンスの民主化に注力している。海洋生物学と沿岸域管理のバックグラウンドを持つ彼女の現在の研究は、人文地理学、環境心理学、環境法などの分野に及んでいる。この使命を支えるため、ブカンはデヴォン&セヴァーン沿岸漁業保全局とキャットウォーター港湾委員会の公職も務めており、それぞれ海洋保護区の地域沿岸漁業と英国プリマスの商業港を管理している。

WG9_クリスティーナ・アレキサンダー

クリスティーナ・アレクサンダー

クリスティナ・アレクサンダーは、テキサス州コーパスクリスティにあるメキシコ湾研究のためのハート研究所(HRI)の海洋政策・法律寄附講座。ワシントンD.C.のCongressional Research ServiceやSea Grantを含め、20年以上にわたり自然資源法を実践。現在は、漁業管理、沿岸の回復力、海水淡水化、その他の海洋問題に関する法律問題を、教育やHRIの出版物『Third Coast Lines』を通じて伝えることに注力している。

WG9_ジュリエット・エルメス

ジュリエット・エルメス

ジュリエットは、南アフリカ環境観測ネットワークの一員として、南部アフリカ周辺の海洋環境の観測、モデリング、研究に焦点を当てたチームを率いている。また、ケープタウン大学およびネルソン・マンデラ大学の教授でもある。ジュリエットは、国内、地域、国際的な学際的海洋観測の開発と管理に多大な経験を持っている。彼女の情熱は、地域的・国際的な協力関係の促進と能力開発にある。ジュリエットは、知識の創出と共有を確実にし、多様な海洋科学者の集団を成長させることを通して、開発に焦点を当てている。ジュリエットは、CLIVARインド洋地域パネル、GEOブループラネット、環インド洋協会、GCOS、アフリカン・グループ交渉官専門家支援に参加している。彼女は、GOOS観測調整グループを通じて世界の海洋観測システムを支援し、IOC/GOOS海洋ベストプラクティスグループを通じてその標準とベストプラクティスを支援している。

WG9_Xin_Lin

シン・リン

アモイ大学海洋地球科学学院准教授。
海洋生物学者。中国国家自然科学基金と中国国家重点研究開発プログラムの助成を受け、海洋生物多様性、植物プランクトンの生理・生態、有害藻類発生、サンゴ共生、ブルーカーボンエコシステムなどを研究。70.8メディアラボは中国初の海洋メディアで、一流の研究機関と権威あるメディアが共同で設立し、海洋科学知識の普及、科学人材の育成、科学技術成果の転換のための革新的なプラットフォームを目指している。信は「持続可能な開発のための国連海洋の10年」の承認プロジェクトであるCOASTAL-SOSプロジェクトのIPOメンバーである。このイニシアチブは、「私たちが望む海洋のために必要な科学」の設計、実施、提供において、セクターを超えたパートナーシップという斬新なアプローチを明確にしている。私たちは、東アジア諸国の主要な学術機関、産業企業、非営利財団、NGO/IGOを含む複数の利害関係者とパートナーシップを組み、プロジェクトの実施を効果的に共同設計しています。

WG9_Li_Li

リー・リー

中国天然資源部第一海洋研究所(FIO)国際協力部長。国際的な研修イベント、活動、会議の開催、国際的な科学プロジェクトの管理・調整の経験がある。また、海洋地球化学者でもあり、海洋システムにおける微量元素の生物地球化学的循環過程を研究している。彼女は中国においてCNSF、COMRA、MOSTによって設立された多くのプロジェクトを主導してきた。現在、中国国家10年委員会の代表を務める。

WG9_エリジオ・デ・ラウズ・マウレ

エリジオ・デ・ラウス・マウレ

豊富な海洋クルーズ経験を持つ海洋学者で、現在はGoogle Earth Engine(GEE)による地理空間ソリューションの開発に従事。富山県のNPO法人北西太平洋環境協力センター(NPEC)の元研究員で、衛星画像の水質モニタリングへの応用や、Google Earth Engineと Pythonを用いた衛星リモートセンシングデータ解析のトレーニング提供による海洋リテラシーの普及に4年以上従事。衛星画像を用いた富栄養化モニタリングのためのGEEアプリ「Global Eutrophication Watch」に貢献。これは、地球観測に関するグループ(GEO)が、世界最大の課題に取り組むために地球観測の利用を拡大するために、GEEへの無償アクセスを提供するイニシアティブの一環として、「海洋沿岸の富栄養化」プロジェクト内で開発された初のものである。2022年からは、アフリカのECOPが「海洋の10年」の課題によりよく対処できるよう、アフリカ全域の初期キャリア海洋専門家(ECOP)のグループを率いて、海洋色データ解析のトレーニングリソースの開発に取り組んでいる。名古屋大学大学院で環境学(海洋学)の博士号と臨床環境学の学位を取得。博士課程では、メソスケール渦が植物プランクトンの生産性に与える影響について研究。

WG9_コスマス_Nzaka_Munga

コスマス・ンザカ・ムンガ

Cosmas Nzaka Mungaはモンバサ工科大学(TUM)の上級講師で、環境・健康科学科の学科長を務めている。同学科では、2019年から過去4年間、5つの学術プログラムを管理している:公衆衛生学、地域保健学、環境科学、栄養学・食餌学、海洋・水産学の5つの学問プログラムを管理し、合計13人のフルタイムのアカデミックスタッフと、常時合計8人のパートタイム講師を擁している。18年以上にわたり、ケニア沿岸の職人漁業と準工業漁業の生態学、生物学、資源評価に取り組んできた。具体的には、持続可能な利用を促進するための商業漁業種であるヒレ科魚介類の利用状況に関する研究課題に答える。これは、環境の持続可能性と人間の福利の促進に関する研究課題に答えるためのエコシステム・アプローチの適用に加えて行われる。

ゲイル・サント

ゲイル・サント

ゲイル・サントはマルタ人女性で、海への生涯の愛に個人的にも仕事上も突き動かされている。生物学とグローバルな海洋・気候政策のバックグラウンドを持ち、日本財団-エディンバラ大学オーシャン・ヴォイス・プログラムのプログラム・オフィサーを務める。また、独立したコンサルタント会社を通じて、さまざまな組織レベルの環境プロジェクトに携わっている。UNFCCC、Earth Negotiations Bulletin、The Conservation Collectiveなどでの経験がある。 ゲイルは仕事を通じて、常に「草の根に立ち返る」ことを意識している。この考え方は、海洋や環境問題の最前線にいるコミュニティが、より大きな世界的運動のリーダーである必要があるという深い認識と実行可能な認識からきている。ゲイルは仕事中や屋外で過ごす多くの時間の中で、人類と自然との関係や、両者の間に真の隔たりはないという信念を私たちのシステムに反映させる方法について、より深く学ぼうとしている。 自分の仕事を通じて、すべての人にとって公平で健康的な地球へのパラダイム・シフトに少しでも貢献できればと願っている。

ワーキンググループ10人類と海洋の関係を変える

Co-Chairs

WG10_ディズ_グリテーロ

ディズ・グリテーロ

学際的な教育者、社会科学研究者、プロジェクトリーダーとして、海洋、気候、持続可能性に関する学習と市民参加を専門とする。教育者、研究者、非常勤教授(オタワ大学)、コンサルタントとしての20年の経験を通じ、ディズはいくつかの地域および国家プロジェクトを率いてきた。 2017年、ディズはトロントから北西航路を通ってビクトリアへ向かう150日間の船上探検「カナダC3」の教育リーダーを務めた。2018年以降、ディズはカナダ海洋リテラシー連合のナショナル・リーダーを務め、 カナダにおける海洋リテラシーを理解する研究(2019-2020年 )を共同主導 し、『Land, Water, Ocean, Us:A Canadian Ocean Literacy Strategy」(2021年3月)の共著者であり、オーシャン・ウィーク・カナダを共同創設した。ディズはカナダの「海洋の10年」コミュニティ・オブ・チャンピオンの一人でもある。国際的には、Ocean Literacy Research Community (OLRC)の共同リーダーを務めるほか、IOC-UNESCO主導のOcean Literacy With All Programの運営委員、All-Atlantic Ocean Research and Innovation Allianceの Ocean Citizen Awareness Working Groupの専門家、国連「海の10年」2024年会議のプログラム委員、「海の10年ビジョン2030」プロセスのワーキンググループ10の共同議長を務める。 ディズは素晴らしい息子と娘の母親であり、熱心なスキーヤー、パドラー、オープンウォータースイマー、読書家でもある。

WG10_ニコラ・ブリッジ

ニコラ・ブリッジ

ニコラ・ブリッジはオーシャン・コンサベーション・トラスト(OCT)の海洋アドボカシー・エンゲージメント部門責任者。ニコラは保全生物学者であり、特に海洋環境に関連した公式・非公式の環境教育、エンゲージメント、科学コミュニケーションにおいて17年以上の経験を持つ。 ニコラは、人々が海とつながり、海が与えてくれる恩恵にアクセスできるようにサポートすると同時に、自分たちがどのように海の繁栄をサポートできるのかについての理解を深めることにキャリアを捧げてきた。彼女の仕事を通じて、何千人もの人々が海を直接体験することができた。 ニコラはDefra Ocean Literacy Working Groupのメンバーであり、We Are Oceanネットワークの共同設立者でもある。ニコラはEMSEA(ヨーロッパ海洋科学教育者協会)の会長であり、ヨーロッパの海洋教育コミュニティのハブとして活動し、社会全体で海洋リテラシーを推進し、科学者、教師、政策立案者、一般市民と協力することを使命としている。 私たちを支える自然界の健全性は地球上のすべての人に責任があり、生息地や生物種の保護は多くの場合、人間の行動の問題であることを認識し、何が自然保護であるかについての物語を変えることに情熱を注いでいる。 ニコラはまた、海を愛している!

専門家メンバー

ルイーザ・フーパー

ルイーザ・フーパー

ルイーザは財団で長く多彩なキャリアを積み、2010年からは英国支部の環境助成の柱の下でプログラムを開拓してきた。近年は、ポルトガルの仲間や自然保護セクターと協力し、海洋保護への効果的な関与を促進するための新しいネットワークやアプローチを支援する「Valuing the Ocean」に注力している。ルイザはMarine CoLABorationグループの設立に尽力した。国連の「海洋科学と持続可能な開発のための10年」や英国の「海洋リテラシー・ワーキング・グループ」など、多くの諮問グループのメンバーでもある。 ルイザは、2003年から13年までセイント・サルキス・チャリタブル・トラスト(同じくカルースト・グルベンキアンが設立)の管理委員会事務局長を務め、コミュニケーション、出版、教育の分野で経験を積んだ。同財団での初期の仕事には、芸術と環境のアンソロジー『Wild Reckoning』や『Saudade』の制作がある:ファド詩のアンソロジーで、今日の英語詩の第一人者によるオリジナル翻訳がある。過去には日本で教鞭をとったり、日本政府観光局で働いたこともある。ケンブリッジ大学で英語を学び、詩人としても出版されている。ケストラー賞の審査員を務め、新人作家のための雑誌『Brittle Star』を長年編集。

WG10_ジュディ・マン

ジュディ・マン=ラン

ジュディは海に情熱を注いでいる。1992年にダーバンの南アフリカ海洋生物研究協会(SAAMBR)でキャリアをスタートさせ、教育ディレクター、uShakaシーワールド・ディレクター、SAAMBR初の女性最高経営責任者、保全ストラテジストなど、さまざまな職務を歴任。現在はケープタウンにあるトゥーオーシャンズ水族館財団の戦略プロジェクト担当役員。オーストラリアのクイーンズランド大学で魚類学の修士号、経営学の学士号、文化と環境学習の博士号を取得。国際動物園教育者協会(IZE)会長、世界動物園水族館協会(WAZA)評議員を務める。

カーリー

カーリー・ウィナー

カーリー・ウィーナー博士はシュミット海洋研究所のコミュニケーション・エンゲージメント戦略部長。Iこの指導的役割で、彼女は研究所の船舶を使ったプログラムを通じて完成した科学に国際的な注目を集め、世界的なパートナーシップを拡大してきた。 ウィーナー博士は海洋科学コミュニケーションにおいて15年以上の経験を持ち、戦略、研究、地域社会への働きかけ、評価、専門家としてのリーダーシップに携わる。カナダのトロントにあるヨーク大学でコミュニケーション学の学士号を優秀な成績で取得し、環境学の修士号と博士号を取得。これまでの研究は、海洋管理、環境教育、体験学習、海洋哺乳類ツーリズムのための自然科学と社会科学の統合に重点を置いてきた。月刊海洋科学ポッドキャストの司会も務める、 オール・シングス・マリンの司会を6年間務め、海洋科学を一般の人々に伝えるための講座もいくつか担当している。生態系に基づく管理、質的分析、環境への影響、科学教育など、12以上の査読付き出版物がある。

WG10_ACHARE エルビス・アヤンバ

アチャレ・エルビス・アヤンバ

アチャレ・エルヴィス・アヤンバは水産・水生科学の修士号を持ち、淡水、沿岸、海洋生態系の保全に06年以上携わり、先住民や地域コミュニティ(IPLC)、青少年、若い女性とともに活動してきた経験を持つ早期キャリア海洋専門家(ECOP)である。環境と食糧財団(E2F)の創設者であり、海洋、沿岸、淡水の生態系の劣化を最小限に抑え、減少させることを使命としている:教育、活動、政策提言、循環型経済、研究、保全。アヤンバは、IPLCの権利、価値観、文化、そして自然と生物多様性の保全に対する批判的な若者の視点を考慮した保全への新たなアプローチを提起し、すべてのアクターにとって包括的で多様かつ公平な空間を持ち、海洋保護区と保全地域における効果的な共同管理と公平なガバナンスを促進することに携わる情熱的な変革者である。アヤンバは、持続可能で低炭素かつ強靭な開発への明確な道筋を目指し、人と自然が繁栄するカメルーンとアフリカの持続可能な未来の構築に尽力している。アヤンバは以下を含む20以上の国際的なネットワークや連合に加盟している:ユネスコ国際海洋委員会(IOC)の「海洋の10年ビジョン2030」プロセス第10作業部会の専門家メンバー。 グローバル・ゴーストギア・イニシアチブ(GGGI)のメンバー。Prevent Waste Allianceのメンバー。WCPA、CEC、CEMのIUCN委員会メンバー。アフリカCSOs生物多様性同盟(ACBA)メンバー。ECOPアフリカ地域ノードメンバー。アヤンバはこれまでに、次のような4つの国際的な賞を受賞している:コモンウェルス・ユース・アワード優秀開発活動賞受賞、EE 30 Under 30受賞、Top 100 Young African Conservation Leaders受賞、Youth Innovation Challenge受賞。

WG10_イースキー・ブリトン

イースキー・ブリトン

イースキー・ブリトン博士は、アイルランドの著名なサーファーであり、海への深い愛情と情熱を持つ海洋社会科学者である。ブルー・ヘルス」と海洋と人間の相互依存関係を専門とし、エラスムス+の助成を受けた、ヨーロッパにおけるサーフィンにおける障害者のインクルージョンを促進するINCLUSEAプロジェクトなど、国内外の研究プロジェクトに専門知識を提供している。イースキーは査読付きの学術論文を多数発表しており、「Saltwater in the Blood」(2021年)、「50 Things to Do By the Sea」(2021年)、「Ebb and Flow: Connect with the Patterns and Power of Water」(2023年)など、海と人間の関係についての著書もある。プロフェッショナル・サーフィン・アンバサダーとして、また研究者としての彼女の総合的な専門知識は、学問の枠を超え、Save the Waves Internationalの理事としての役割、中東におけるジェンダーに基づくブルー・スペースの体験の促進、ウォータースポーツにおける女性の多様性と包摂の拡大を目指したスポーツウェアのデザインであるSeasuit Projectなど、応用研究やアクション・リサーチ・パートナーシップ、共同創造的なコミュニティ主導のプロジェクトにまで及んでいる。

WG10_セバスチャン・トーマス

セバスチャン・トーマス

セバスチャン・トーマス博士は、気候変動、ブルーエコノミー、ブルーカーボン、エネルギー転換、持続可能性科学に関する戦略的アドバイザーであり、第一線の学者でもある。国際開発、再生可能エネルギー、資源・環境、教育などの分野で豊富な経験を持つ。気候変動、海洋持続可能性、炭素市場、新興技術、ビジネス変革とレジリエンス、環境政策の分野で戦略的な組織的知見と教育を提供する国際的コンサルタント会社Blue Praxisのディレクター。また、クイーンズランド州投資公社(QIC)の気候・環境リーダーとして、QICの600億米ドルのグローバル投資ポートフォリオの脱炭素化を主導している。カーティン大学非常勤シニアフェロー、国際持続可能開発協会(ISDRS)理事。スキューバダイビングのインストラクター、テクニカルダイバー、熱心なハイカー、読書家でもあり、2人の息子とボーダーコリーの父親でもある。

WG10_ディアス・コスタンゾ

グアダルーペ・ディアス・コスタンソ 

グアダルーペ・ディアス・コスタンソは、アルゼンチン科学技術イノベーション省の博物館・展示・見本市ディレクターであり、2017年より科学文化センター(C3)のエグゼクティブ・ディレクターを務める。2014年から科学アウトリーチと博物館展示に携わる。2021年10月に初公開され、彼女のコーディネートの下で開発された「オーシャン」展は、ICOM(国際博物館協議会)より「科学博物館が今後どのように展示やプログラムを開発すべきか、インスピレーションを与える基準を示した」として国際賞を受賞。科学教育とアウトリーチに関する国の公共政策の立案と実施を担当。また、在アルゼンチンフランス大使館と共同で、科学コミュニケーションにおける女性科学者を対象とした初の国家賞の創設や、地域社会で海洋や環境に関するトピックに取り組む学校を奨励する「ブルースクール・ナショナルプログラム」の開発にも携わった。ブエノスアイレス大学で物理学の博士号を取得し、エラスムス奨学生としてオランダのフローニンゲン大学に留学。また、ラテンアメリカ社会科学大学院(FLACSO)で教育と新技術の学位を取得。科学アウトリーチ、科学センター、公共政策に関する国内外の会議や会合に頻繁に参加。米州開発銀行やアカデミー間パートナーシップなどの国際機関のコンサルタントも務める。ヨーロッパのAANCHORプロジェクトでは、海洋リテラシーのアルゼンチン専門家代表を務める。最近、米国国務省からインターナショナル・ビジター・リーダーシップ・プログラムに招待された。

オルガ・マシュキナ

オルガ・マシュキナ

のシニアエキスパートとして ACTeonのシニア・エキスパートとして海洋・水域経済、政策、(国際)海洋ガバナンス、海洋リテラシーの分野で15年以上の経験を持つオルガは、ACTeonの海洋・水域活動をリードし、特にEC(DG MAREおよびEG ENV)の調査・コンサルティングプロジェクトを定期的にサポートしている。オルガは社会経済分析、政策評価、影響評価を専門分野としている。 また、海洋関連問題において、さまざまな聴衆(政策立案者、若者、民間部門、研究機関、社会全体)を巻き込む活動も幅広く行っている。10年近く前から、オルガは海洋リテラシーと海洋コミュニケーションに力を入れている。 彼女はResponSEAbleプロジェクトをコーディネートした。 www.responseable.eu2020年からはEU4Ocean連合のコーディネーターを務める。 www.eu-oceanliteracy.eu.

WG10_4月号_ピーブラー

エイプリル・ピーブラー

子どもたちが現実世界の問題に取り組む有意義な教育を受けられるようにするため、弁護士を辞めたエイプリルは、2016年、自分たちが受け継ぐ地球を憂う11人の子どもたちとともに、Heirs To Our Ocean(H2OO)を立ち上げた。エイプリルはエグゼクティブ・ディレクターとプログラム・ディレクターの両方の役割に就き、両方の立場で時間を提供し、2010年に開発したプロジェクトベースの学際的で実世界のテーマに焦点を当てた学習モデルをH2OOのプログラムに適用した。H2OOは、居住可能なすべての大陸で、世界中の青少年にサービスを提供している。エイプリルは、青少年参加者の4/5が、従来から社会から疎外された境遇や背景を持ち、H2OOのプログラムに参加するために全額必要な奨学金を受けることができるよう、たゆまぬ努力を続けている。H2OOのプログラムはすべて、共感的なリーダーシップを基盤とし、全体的かつ包括的で、障壁を越えて青少年をつなぎ、現在最も弱い立場にある青少年への奉仕を優先している。エイプリルは、人類が生き残れるかどうかは、教育が競争的な利益や地位志向の「成功」を強調するモデルから、あるいは「私」や「私」から離れていくかどうかにかかっていると心から信じている。エイプリルは未来のための教育におけるオピニオンリーダーであり、人類をさらに発展させる教育には、「私たち」に焦点を当てた共感的リーダーシップが中核にあり、すべての青少年が地球上の手つかずの生命源の価値を理解し、今日それらの生命源に人類が及ぼしている影響を理解し、彼らが受け継いでいるものを効果的にナビゲートするための実生活スキルを身につける機会を持つことが必要であることを共有している。最も重要なことは、現代の若者が進路を決め、大学に入学するよりもずっと前に、知識ベースとスキルを身につけられるよう、中学校の段階から、自分たちの世代が直面する最大の課題を共同で解決するための機会を、教育によって意図的に提供することである。

WG10_レイチェル・ケリー

レイチェル・ケリー

レイチェル・ケリー博士は海洋社会生態学者であり、タスマニア大学海洋社会生態学センターのナレッジ・ブローカーである。海洋・沿岸・気候問題やその解決策に情報を提供するという観点から、エンドユーザーとのエンゲージメントや研究の取り込みに対するセンターのアプローチを監督している。また、この役割の中で研究も行っている。レイチェルの研究は、持続可能性の人間的側面に焦点を当て、主に学際的/横断的なもので、未来の海2030Curious Climate Tasmaniaおよび Curious Climate Schools プログラムを含め、海洋と気候の課題に対する持続可能な解決策を開発するために多様なチームと協力している。また、スウェーデンの世界海洋大学、カナダのFOCI(Future Oceans and Coastal Infrastructures)コンソーシアム、ドイツのiDiv、NESP Climate Systems Hub、オーストラリア国立大学、その他の国際的な学際的グループの一員として、幅広く共同研究を行っている。レイチェルはまた、オーストラリアにおける研究分野の早期達成者トップ40、社会科学分野のトップ5に選ばれるなど、初期キャリア研究者としても強力なリーダーシップを発揮している。レイチェルは、理論と応用の両方の理解に強く焦点を当て、高度に学際的なアプローチで、海洋持続可能性の研究と実践のための強力で熱心な大使である。

WG10_ナタリー・ハート

ナタリー・ハート

ナタリー・ハートは、コミュニケーションズ・インクのオーシャン・インサイト&ストラテジー・ユニットのディレクター。世界各地の約100の海洋団体からなるネットワーク、ワンオーシャン・フロティラ(OneOcean Flotilla)のコミュニケーション・リサーチと戦略を担当している。世界で最も複雑な問題に立ち向かうためのコミュニケーション、物語、ストーリーテリングのスペシャリスト。ナタリーは、中東と北アフリカでの数年間の活動を含め、世界中で行動変革キャンペーンを企画・実施した豊富な経験を持つ。作家でもあるナタリーは、社会変革に影響を与える文学の役割に個人的な関心を持っている。英国のコーンウォールにスラッグという犬と住んでいる。

ロムニー・マクフィー

ロムニー・マクフィー

ロムニー・マクフィー(彼女/彼女)は海洋生物学者、教育者、アーティストであり、熱心な海洋保護活動家であり協力者でもある。ダルハウジー大学で海洋生物学の修士号を、ブリティッシュ・コロンビア大学で環境科学の学士号を取得。トゥーラ財団の北東太平洋「海の10年」共同センターおよびハカイ・インスティテュートのサイエンス・コーディネーターとして、情熱的なチームとともに、北東太平洋地域における海洋の課題に対する共同解決のための共同設計・共同生産の知識を支援・促進する。過去20年にわたり、危機に瀕した生物種の回復を推進し、生物多様性をよりよく理解し保護するための活動や、沿岸・海洋環境の持続可能な利用における人々の支援など、さまざまなキャリアを積んできた。 フィールド・サイエンティストおよび探検ダイバー、カナダ漁業海洋省(DFO)のサメ生物学者、沿岸生態系と生息地の復元を専門とする環境コンサルタント、北太平洋沿岸の海洋計画パートナーシップ(MaPP)の地域プロジェクト・コーディネーターおよび海洋プランナー、DFOの上級生物学者および大型海洋巨大動物を専門とする絶滅危惧種の回復プランナーとして熱心に働いてきた。現在は北東太平洋生物多様性行動ネットワーク(Ocean Decade-オーシャン・ディケイド-)の運営に携わる。このネットワークは、セイリッシュ海をはじめとする海域の生物多様性に関する知識と行動を促進するために活動する、海洋実務者の国境を越えたネットワークである。科学と意思決定を結びつけ、解決に向けた科学とアウトリーチを共同開発するために人々を結集させることに力を注いでいる。国際自然保護連合(IUCN)のサメ専門家グループ北米グループのメンバーであり、本業が許す限り、可能な限り絵を描き、科学と保全に焦点を当てたプロジェクトにペンを貸している。

WG10_ポール・アンダーソン

ポール・アンダーソン

ポール・アンダーソン教授は現在、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)デザイン学部の学部長を務めている。RCAは、2023年のQS世界大学ランキングにおいて、アートとデザインの研究において世界トップクラスの大学200校の中で首位を占めており、過去9年間この地位を維持している。アンダーソン教授は、高等教育の上級幹部として指導的な役割を果たすとともに、デザイン実務に貢献し、産業界と英国政府の両方にコンサルティングを提供するなど、学術的にも実社会でも幅広い専門知識を有している。アンダーソン教授は、3Dインターフェース、ハプティクス、3Dサウンド、ジェスチャーベースのインタラクションの先駆的研究で国際的に認められており、世界的な評価を得ています。彼の研究の重要性は、フォード・モーター・カンパニーやQinetiQ(旧英国国防評価研究機関)などの一流企業によって認められており、その結果、重要な共同研究が行われています。EPSRC、NESTA、AHRCなどから個人的に810万ポンドの研究収入を得ることに貢献し、複数の領域にわたる高度な3Dビジュアライゼーションとインタラクションの研究をテーマに、69以上の査読付き書籍、ジャーナル、戦略報告書、会議録、特許を出版しています。彼の研究は、リアルタイムシミュレーション、デザインレジリエンス、高度製品開発、安全設計、コマンド&コントロール、環境、人体解剖学、複雑なプラットフォームに関連する複雑で重要なシステムに及んでいます。アンダーソン教授は現在、Design for Goodの国際諮問委員会のメンバーであり、AidLab理事会および技術委員会(RCAおよび香港理工大学(PolyU)とともに世界初のAIを活用したデザイン研究所を設立)のメンバーでもある。 また、RCAデザイン学部内でNEMO(世界の海洋のための新しい経済モデル)を支援するユネスコ「海洋の10年」パートナーとしてRCAを設立する責任者でもある。  

ターラ

アレキサンダー・トゥーラ

サンパウロ大学海洋研究所の教授であり、ユネスコ海洋持続可能性講座のコーディネーターでもある。海洋生物多様性、ガバナンス、統合管理、海洋保全と環境影響、気候変動、海洋汚染(海洋ごみ)などをテーマに、学際的かつ統合的な研究を行っている。また、科学と社会の融合を促進し、海洋リテラシーを向上させるため、教員の能力開発や支援教材の作成を通じて、正規・非正規教育を支援している。また、私の仕事は、海洋に応用される技術開発と革新のために、民間部門との対話を確立することである。私は、科学と意思決定の統合を目的とした学際的・複合的アプローチで、国内(環境省、科学技術・イノベーション省、海洋資源省間事務局、サンパウロ州インフラ・環境事務局、BPBESなど)や国際(GESAMP、ユネスコ、UNEP、UNEA、米州地球変動研究所、海洋の10年、定期プロセスなど)のフォーラムや組織で活動している。

WG10_ケン・ポール

ケン・ポール

ケンは、メイン州、ニューブランズウィック州、ケベック州のカナダ/アメリカ国境にまたがり、ファンディ湾やメイン湾へのアプローチを含む大西洋沿岸北部に伝統的な領土を持つネコトクック・コミュニティーのウォラストキー先住民族の一員である。過去11年にわたり、Assembly of First Nationsの漁業ディレクター、Atlantic Policy Congress of First Nations Chiefsの前職を歴任。漁業、水産養殖、海洋保護、水生資源に関するあらゆる側面において、先住民固有の権利や条約で保護された権利、法律、政策に関連し、地域的、国内的、国際的にファースト・ネイションズを擁護してきた。これには先住民の知識体系、経済的繁栄、地域社会の関与、海運、再生可能エネルギー、資源管理などが含まれる。それ以前は、カナダ水路局(Canadian Hydrographic Service)でフィールドベースの海洋地図作成に10年間携わり、さらにパークス・カナダ(Parks Canada)でアトランティック・カナダのシニア・ポリシー・アドバイザーおよびノースウエスト準州のフィールド・ユニット・スーパーバイザーとして10年間勤務した。ケンはセント・メリーズ大学でMBAを、ノバスコシア州ハリファックスのダルハウジー大学で理学士号を取得し、リーダーシップ、政策開発、調停、労使関係、ファースト・ネーションズ・ガバナンス、伝統的な教えについて幅広いトレーニングを受けている。また、ニューブランズウィック州ウォラストキー・ネーション(Wolastoqey Nation of New Brunswick)の漁業交渉主任兼調査コーディネーターを務める。

WG10_レイ円

レイ・イェン

国立中央大学人力資源管理研究所博士課程(2008~2013年)、中国文化大学観光学院/学科(1999~2005年)卒業。現在、国立海洋研究院企画研修センター所長(2022年~)、国立台湾海洋大学教育院/教師教育センター准教授(2015年~)、台湾国際クルーズ協会研修委員会委員長(2020年~)、アジア海洋教育者協会(AMEA)事務局長(2017年~)、基隆正賓和平島商圏発展協会常務理事(2022年~)、台湾持続可能な発展交流協会理事(2021年~)を務める。
元カリフォルニア大学バークレー校客員研究員(2019年)、台湾海洋教育センター博士研究員(2013年~2015年)、政策開発リーダー(2015年~2017年)、クルーズ産業人材育成政策の策定など海洋専門家育成を担当 。国家エネルギープロジェクト第一期と第二期に参加し、風力発電人材育成とエネルギー科学普及プロジェクトを担当(2009-2013)。主に海洋教育、人材管理、海洋観光教育セミナー、海洋専門人材育成、学習組織などの講座を担当。学生に地方創生と革新起業への投資を指導し、多くの全国大会で優秀な成績を収める。

WG1

ワーキンググループ1:海洋汚染の理解と対策

Co-Chairs

スクリーンショット 2023-08-25 at 11.29.22 (1)

ローズマリー・レイフューズ

UNSW Sydney(オーストラリア、シドニー、ニューサウスウェールズ大学)法・司法学部国際法名誉教授。オーストラリア社会科学アカデミーのフェロー、海洋環境保護の科学的側面に関する専門家合同グループ(GESAMP)のメンバー、スウェーデンのイェーテボリ大学ビジネス・経済・法学部の名誉客員教授、タスマニア大学の非常勤教授、国際法学会の国際法と海面上昇に関する委員会のメンバー、南極条約の環境議定書に基づく仲裁人。国際法のジェネラリストであり、海洋法および海洋環境保護を専門とし、特に極洋、公海漁業、海洋汚染、国家管轄権の及ばない地域における海洋生物多様性、気候変動と海洋に重点を置く。300以上の著書があり、多くの政府、国際機関、国際NGOに助言を提供している。

無名

ヴァネッサ・ハチェ

Vanessa Hatjeは海洋学博士。研究テーマは、微量金属と炭素の生物地球化学的循環、および自然および人為的プロセスがこれらの元素に与える影響。彼女の研究グループは、海洋マトリックス中の希土類元素や有機汚染物質を含む微量金属を検出するための新しい分析技術を開発している。彼女と学生たちは、微量汚染物質の循環、大陸と海洋の境界面における移動、沿岸生態系における生物的・非生物的構成要素との相互作用に影響を与える要因をよりよく理解するために、これらの新しい手法や既存の手法を応用している。最近のプロジェクトでは、熱帯海洋環境における技術的に重要な元素(レアアースなど)、南極におけるレアアースとNd同位体、マングローブと海草におけるブルーCの動態などを研究している。2014年から2020年まで、国際GEOTRACESプログラムの科学委員会メンバー。2019年から2021年にかけては、IAEAの原子力利用に関する常設諮問グループ(SAGNA)のメンバー、2017年から2022年にかけては、海洋研究に関する科学委員会(SCOR)の能力開発委員会のメンバー。GESAMPメンバーであり、GESAMP作業部会WG45「気候変動と温室効果ガスが海洋中の汚染物質に及ぼす影響」の議長を務める。学術誌『Limnology & Oceanography』の副編集長。

専門家メンバー

WG1_ピーター・カーショウ

ピーター・カーショウ

ピーター・カーショウは英国を拠点とする独立系の海洋環境科学者。1980年から2014年まで、ローストフトにある環境・漁業・水産養殖科学センター(Cefas)を拠点に、国内、欧州、国際的なさまざまな研究プロジェクトやイニシアチブに携わる。具体的な環境プロセス、汚染物質、活動から社会生態学的システム、科学と政策の接点まで、海洋環境保護のさまざまな側面に関わる。2014年からは独立コンサルタントとして、主にプラスチックに焦点を当てた国際的な分野で活動している。2008年からGESAMPに参加し、2012年から「海洋環境におけるプラスチックの発生源、運命、影響」に関するWG40の議長/共同議長を務め、GESAMPの前議長(2013年~2019年)。i)2019年5月にコペンハーゲンで開催されたグローバル・プランニング会議においてクリーン・オーシャン・ワークショップの共同議長を務め、ii)2020年1月にハリファックスで開催された北大西洋地域プランニング会議においてWG1クリーン・オーシャンの共同議長を務め、iii)2021年11月に開催されたバーチャル・クリーン・オーシャン・ラボラトリーにおいて「変革の探求-知識の共有と能力構築の必要性」というテーマでスピーカーを務めた。現在は、クリーンオーシャンの目標に向けた貢献として、PICES年次科学会議(2023年10月、シアトル)の特別セッションの共同コーディネーターを務めている:沿岸海洋環境における新興汚染物質の出現と生態学的影響」。

パコ・ブスタマンテ

パコ・ブスタマンテ

パコ・ブスタマンテはラ・ロシェル大学の主任教授であり、博士課程の副部長でもある。海洋食物網における汚染物質の生物濃縮と移動に焦点を当て、特に頭足類、魚類、鳥類、海洋哺乳類など、さまざまな上層部に注目して研究を行っている。海洋生態毒性学に加えて、栄養トレーサー(安定同位体、微量元素、脂質)を用いた海洋生物の栄養生態学にも取り組んでいる。これらの分野で300以上の論文を査読付き学術誌に発表。2017年から2022年までIUF(フランス大学研究所)のシニアメンバー、2022年からは水銀に関する水俣条約の有効性評価に関するOESG(オープンエンド科学グループ)の科学専門家を務める。

WG1_ララ・ピンヘイロ

ララ・ピニェイロ

ララピニェイロは生物学者で、海洋学の修士号と博士号を持ち、主に海洋環境におけるプラスチック汚染に取り組んできた。砂浜、塩性湿地、マングローブなどの沿岸系におけるマクロおよびマイクロプラスチック汚染の評価から、これらの汚染物質が無脊椎動物に与える影響の理解、そして循環経済の原則を利用した石油系プラスチックの安全な代替品の開発支援に至るまで、彼女の研究経歴は多岐にわたる。

WG1_ハイディ・フィードラー

ハイデローレ・"ハイジ"・フィードラー

ハイデローレ・"ハイジ"・フィードラーは、スウェーデンのエーレブローにあるエーレブロー大学の化学教授を退官(2015-2021年)。それ以前は、スイスのジュネーブにある国連環境計画(UNEP)の化学物質部門に15年間勤務。バイロイト大学の生態化学・地球化学講座およびドイツのアウグスブルクにあるバイエルン廃棄物研究所で学問的キャリアをスタート。化学の修士号と自然科学の博士号を取得し、環境化学を研究テーマとする。(難分解性有機)環境汚染物質の発生源の特定と定量化から、環境中での動態、さらに人体への暴露と人体および環境への影響への輸送まで。当初はポリ塩化ジベンゾジオキシンとフランからスタートし、過去数年間はUNEPのために42カ国でパーフルオロアルキル物質(PFAS)のグローバル・モニタリング・プロジェクトを主導してきた。清華大学(中国・北京)と済南大学(中国・済南)の客員教授でもあり、エーレブロー大学から名誉博士号を授与されている(2009年)。プロジェクト管理、出版、会議開催(ハロゲン系残留性有機汚染物質に関する国際シンポジウム、Dioxin20xx)で長年の経験を持ち、多くの国内・国際機関の理事を務めた。

WG1_マキシ_カストリレホ

マキシ・カストリレホ

マキシ・カストリリェホは海洋学者で、気候や海洋生態系にとって極めて重要な性質を、海洋がどのように取り込み、再分配し、貯蔵しているかに広く関心を寄せている。一方では、海洋放射能の起源と運命を定量化し理解することに重点を置いている。例えば、被災した福島第一原子力発電所から太平洋への放射性物質の放出や、ヨーロッパの原子力施設から大西洋や地中海への放射性物質の放出の定量化に携わった。その一方で、自然および人為起源の放射能を利用して、海洋水がどのように海洋流域を移動し、混ざり合っているかを理解している。また、放射能を利用した海洋生物ポンプの強さや、大気から海洋への必須微量栄養素の流入を定量化する研究にも貢献している。 私の日常生活では、マキシが海洋探検に出かけたり、化学研究室で新しい手法を開発したり、海洋大循環モデルのモデル出力を分析したりしているのを見かけるかもしれない。

WG1_レベッカ・ジトゥーン

レベッカ・ジトゥーン

Rebecca ZitounはGEOMAR Helmholtz Centre for Ocean Research Kielの博士研究員で、微量金属の生物地球化学と深海鉱業活動の環境影響について研究している。彼女の専門は微量金属化学種、毒物学、海洋酸性化、古海洋学。Konsortium Deutsche Meeresforschung (KDM)のメンバーであり、国際原子力機関(IAEA)のコンサルタントとして海洋プラスチックなどの海洋問題に携わってきた。近年は、小島嶼開発途上国のキャパシティ・ビルディング、海洋リテラシー、科学政策との連携、国連の10年における初期キャリア海洋専門家(ECOPs)の関与にも注力している。欧州海洋委員会の元ヤング・アンバサダー、SCOR能力開発委員会の委員長、海洋ベストプラクティスシステム(OBPS)の共同議長エレクト、国連10年ECOPプログラムの海洋リテラシー・タスクチームの共同リーダー、GESAMPワーキンググループ45「気候変動と温室効果ガスによる海洋汚染物質への影響」の招待専門家。オタゴ大学(ニュージーランド)で博士号と大学院修了証書、オルデンブルク大学(ドイツ)で修士号、フランクフルト大学(ドイツ)で学士号を取得。

JIANG_Chunhua_WG1

姜春華

河口域におけるマイクロプラスチックの輸送と、市民科学のための河川堤防や浜辺でのプラスチックサンプリング方法に焦点を当てている。現在、ECOP(Early Career Ocean Professionals)中国コーディネーターとして、ECOPのエンパワーメント、Aisaの海洋リテラシーへの参加、IOC/UNESCOのプラスチック海洋ゴミとマイクロプラスチックに関する地域訓練研究センターのメンバー、プラスチックリサイクル・イノベーション研究所のメンバーとして自発的に活動している。
海洋分野で8年間の研究経験があり、華東師範大学河口・沿岸研究国家重点実験室およびプラスチック海洋ゴミ研究センターで学術修士号を取得。中国海洋大学で海洋漁業科学技術の学士号を取得。CJN - Joint FAO/IAEA Centre of Nuclear Techniques in Food and Agriculture - Soil Water Management and Crop Nutrition Laboratory (SWMCNL)にてインターンシップを開始し、農業土壌中のマイクロプラスチックの研究を行う。

WG1_チャールズ・ゴダード

チャールズ・ゴダード

チャールズ・ゴダードは、エコノミック・インパクトと日本財団のイニシアチブであるバック・トゥ・ブルーのエグゼクティブ・ディレクター。エコノミス ト・インパクトの主要なイニシアチブを立案・構築し、その目的は、今日の重要な問題に対する進展を促進することである。特にヘルスケア、人新世、ブルーエコノミーを中心に、高齢化・長寿から海洋の健康まで幅広いテーマでパートナーと緊密に連携している。香港を拠点とするチャールズは、以前はエコノミスト・インテリジェンス・ユニットのアジア担当編集ディレクター、アジア担当リサーチ・ディレクター、上級管理職のためのピアネットワークであるエコノミスト・コーポレート・ネットワークのマネージング・ディレクターを務めていた。ワールド・オーシャン・イニシアティブのエグゼクティブ・ディレクターを兼務。

WG1 アンドレイ・ポールジャック

アンドレイ・ポールジャック

世界海事大学で海事博士号、ブラジリア大学で生態学の学士号と修士号を取得。科学と政策の接点に深く関わり、国の海洋・極地研究プログラムの調整、ガバナンスへの技術的助言、公共政策の策定と実施、予算管理、国際協定の交渉など、さまざまな職務を担っている。学際的な研究者として、アンドレイは海洋科学外交という研究分野に関心を持ち、海洋領域におけるパワーダイナミクスと利害関係の政治的領域とともに、海洋科学者と外交官の複雑な相互作用を理解しようとしている。理論的には、国際関係に適用されるポストコロニアルおよび脱コロニアル推論と、海洋科学とのさまざまな結びつきに情熱を注ぐ。ラテンアメリカ人であり、最高の3人の父親であり、犬、猫、ウミフグ、ビール、フィーカをこよなく愛する。

WG1_ケネス・レオン

ケネス・レオン

ケネス・レオンは香港城市大学化学科の主任教授であり、国家海洋汚染重点研究所の所長、理学部の副学部長(研究・大学院教育)を兼任している。研究分野は海洋汚染、生態毒性学、海洋生態学、生物多様性保全、エコエンジニアリングによる生態系修復など。これらの分野で280以上の査読付き学術誌論文を発表し、H-indexは57、被引用回数は10,500回を超える。2021年6月、世界河口域モニタリング(GEM)プログラムの立ち上げを提案し、国連持続可能な開発のための海洋科学の10年(2021-2030年)の「海洋の10年行動」として国連に承認された。レオン教授は、アジア太平洋地域における水生生態学と環境毒性学への貢献により、数々の賞を受賞。2017年には環境毒性化学学会(SETAC)のフェローに授与され、日本生態学会から第19回びわこ賞生態学部門を受賞した。2018年、Asian Scientist誌の「アジアの科学者トップ100」に選出。2022年、英国王立化学会フェロー、英国王立生物学会フェローに選出。

マヘーシュ・プラダン

マヘーシュ・プラダン

国連環境計画(UNEP)で30年近い経験を積んだマヘーシュは、現在、東アジア海域の保護・保全に9カ国(カンボジア、中華人民共和国、インドネシア、大韓民国、マレーシア、フィリピン、タイ、シンガポール、ベトナム)が参加する政府間機構、東アジア海域調整機関(COBSEA)のコーディネーターを務めている。地域海洋プログラムには、世界全体で18の地域海洋条約と行動計画が含まれ、2024年に50周年を迎える。 COBSEAはUNEPが管理する7つの地域海洋条約と行動計画のひとつである。 2023年4月、COBSEA参加国は、持続可能なブルーエコノミーという全体テーマの下、海洋・沿岸生態系に関する新たな枠組みを承認した。この枠組みは、昆明・モントリオール生物多様性世界枠組み(K-M GBF)の目標とターゲットを支援するため、海洋・沿岸空間計画、海洋保護区、生息地の保全と回復(サンゴ礁、マングローブ、海草、沿岸湿地)に焦点を当てている。 COBSEA参加国は先に、海洋ごみに関する地域行動計画(RAP MALI)を承認しており、これは2年ごとに更新される。COBSEA RAP MALIは、政府間交渉委員会(INC)プロセスを通じて、プラスチックと海洋ごみに関する新たな法的拘束力のある条約に向けた現在進行中の世界的な取り組みと密接に関連している。COBSEAは、プラスチックと海洋ごみに関するグローバル・パートナーシップ(GPML)の東アジア地域ノードを主催しており、東アジア海域のプラスチック汚染に関する700以上の科学的出版物やデータの研究データベースを含む知識プラットフォームでもある。

WG1_キャサリン・シェップス

キャサリン・シェップス

キャサリンは海洋科学者であり、根っからのファシリテーター兼コンビーナーである。南フロリダ大学で海洋科学の修士号を取得後、キャサリンはフィールドと研究室を行き来しながら、小規模の研究開発会社に勤務した。気候関連の新しい海洋技術を開発し、タンパ湾とその周辺の海で多くの時間を過ごしたことで、気候変動に対処しなければならないという切迫感と、特に海洋が関与する気候解決策の開発への情熱の両方を植え付けられた。バンクーバーに戻ったキャサリンは、情熱の赴くままサイモン・フレーザー大学のモリス・J・ウォスク・センター・フォー・ダイアローグに移り、気候ソリューション・プログラムのコンビーナー、ファシリテーター、プログラム・マネージャーとして、重要な問題やアイデア、政策について、多様な背景や経験を持つ人々を変革的で解決策に焦点を当てた対話の場に引き合わせた。北東太平洋のための「海の10年」共同センターでは、キャサリンは、共に取り組むことで解決できない課題はないという考えに専心している。

WG1_ソラヤ・シルヴァ

ソラヤ・シルバ

ソラヤ・シルバは、ベネズエラ科学研究所(IVIC)の海洋学・南極研究センター(COEA)の准研究員で、植物プランクトン研究室の責任者である。また、IOC/UNESCOの第2フォーカルポイントであり、IOC/UNESCOカリブ海・隣接地域小委員会(IOCARIBE)の副委員長の一人でもある。海洋学と沿岸科学で博士号を取得し、液体クロマトグラフィー高分解能(HPLC)を用いたさまざまな分類群の光合成色素の分析を通して、沿岸域の植物褐虫藻群集に対するディーゼルと銅の影響を研究。研究テーマは生物海洋学で、植物プランクトンの動態と有害藻類の発生に焦点を当てている。微細藻類の培養に豊富な経験を持ち、現在、さまざまな供給源から集めた微細藻類とシアノバクテリアの培養コレクションを管理し、国内および地域のいくつかの研究プロジェクトをコーディネートしている。研究プロジェクトの調整と実施とともに、沿岸地域社会への知識移転活動を行い、学部生や大学院生への教育、指導、研修活動を統合している。

WG1_ジョアナ・アクロフィ

ジョアナ・アクロフィ

ジョアナ・アクロフィは国連環境計画(UNEP)科学部ビッグデータ課のプログラム管理オフィサー。現在、海洋と沿岸の保全と持続可能な利用のための行動を導く関連データ、分析、情報を利用できるようにするため、海洋に関する地球環境モニタリングシステム(GEMS Ocean)の共同設計をパートナーと主導している。これには、世界の海洋と沿岸の健全性と生産性を維持するための総合的なアプローチにおいて、世界中の意思決定者、政策決定者、市民社会、国際機関に能力、分析、革新、統合された情報を提供するための、専門家と社会全般にわたるグローバルな実践コミュニティの構築と招集の調整も含まれる。GEMSオーシャンは、国連や市民社会のパートナー、データ提供者、観測システム、知識資産保有者を含む学際的なパートナーシップ・アプローチを推進・招集し、海洋と沿岸に関する集合的な知識と専門知識を、意思決定者のための持続的で的を絞った情報に変換し、持続可能な沿岸・海洋利用と生態系の健全性に焦点を当てた、規模に応じた変革的行動を引き起こすとともに、持続可能なブルーエコノミーや海洋空間計画などの開発にも情報を提供している。科学部では、海洋・沿岸環境の科学的評価も担当しており、特に地球環境展望(GEO)、世界海洋評価(WOA)、GEF越境水域評価(GEF-TWAP)の一翼を担っている。また、UNEPの「海洋環境保護の科学的側面に関する専門家共同グループ(GESAMP)」テクニカル・セクレタリーであり、「世界海洋アセスメント(WOA)」のフォーカル・ポイントでもある。クワメ・ンクルマ科学技術大学(ガーナ、クマシ)とハル大学(英国)の出身。

Dimitris Faloutsos-small

ディミトリス・ファルアウトソス

Dimitris Faloutsos is the Deputy Regional Coordinator of Global Water Partnership – Mediterranean and the Global Water Partnership’s Deputy Coordinator on the Transboundary Waters Cooperation theme. He is an Environmental scientist with an MSc in Oceanography. He has twenty years of experience in designing and implementing processes and projects in the fields of integrated water resources management applied in a source-to-sea context. He has extensively worked with multi-stakeholders partnerships and developed several strategic documents and management plans. His work has led to the enhancement of transboundary cooperation in a number of shared basins, including through the signing of relevant legal arrangements. He coordinates the implementation of the Healthy Rivers for Healthy Oceans programme endorsed under the UN Ocean Decade.

WG1_ダニエル・ジョーンズ

ダニエル・ジョーンズ

ダニエル・ジョーンズ博士は深海生物学者で、英国サウサンプトンにある国立海洋学センターの海洋生物地球科学グループ副主任。専門は、人為的攪乱の影響を受けた生態系を含む深海生態系の時間的・空間的パターンの解明。深海での作業経験を活かし、深海鉱業や海洋エネルギー産業を含む環境アセスメントと管理の改善に取り組んでいる。政府に定期的に助言を提供し、政策立案にも携わっている。これまでに30回を超える調査探検に参加し、その中には採掘に関心のある2つの主要地域、太平洋クラリオン・クリッパートン地帯と大西洋中央海嶺への航海も含まれる。140を超える科学論文の主なテーマは、深海生態系のパターンとプロセスに関するものである。深海採掘の環境側面に焦点を当てた多くの主要な国際的研究イニシアティブにおいて重要な役割を担っており、深海採掘の撹乱に対する生態系の反応を調査する500万ポンドの英国研究プログラムSMARTEXを主導している。

WG1_トーステン・キーファー

トーステン・キーファー

トーステンは、Joint Programming Initiative Healthy and Productive Seas and Oceans (JPI Oceans)の事務局長である。JPIオーシャンズは汎欧州的な政府間プラットフォームであり、共同研究やイノベーションの公募、専門家グループ、インフラ共有、政策インパクトのための協調行動を通じて、国境を越えた協力により海洋・海事研究とイノベーションを強化している。テーマは多岐にわたる。国境を越えた共同行動は、生態系の健康、マイクロプラスチック、騒音、光、化学物質、軍需品による汚染への対応、海面変動への適応と炭素収支管理、深海採掘と海洋経済の持続可能な変革のための規制の下支え、より良い海洋観測の推進などを支援しています。2019年にJPIオーシャンズに加わる前、トーステンはパリのフューチャー・アース・グローバル・ハブのディレクターを務めていた。Future Earthは、環境・社会分野における持続可能性を支援する研究者とイノベーターの世界的ネットワークである。さらにさかのぼると、トーステンはPast Global Changes (PAGES)プログラムのエグゼクティブ・ディレクターを務め、化石サンゴ、木の年輪、堆積物、氷床コアなどのアーカイブを利用することで、体系的な測定以前の環境変化のグローバルな研究と統合を促進していた。トーステンのルーツは古海洋学の研究である。ドイツのキール大学とイギリスのケンブリッジ大学では、深海堆積物を分析し、過去数千年から数万年の間に起こった海洋学的・気候学的な大幅な変化を研究した。

WG2

第2作業部会生態系と生物多様性の保護と回復

Co-Chairs

WG2_フランク・ミュラー=カガー

フランク・E・ミュラー=カルガー

南フロリダ大学海洋科学部教授。沿岸海洋環境における水質、生物生産、生物多様性の関連性、それらが気候変動や人間活動とどのように関連しているかを含む海洋生態系を研究している。アマゾン川、オリノコ川、ミシシッピ川などの大河川が海洋の生物地球化学に与える影響や、サンゴ礁や湿地帯のマッピング、地球規模の炭素収支における大陸縁辺部の重要性の評価、粒子状炭素の沈降流束が中海嶺や海底の海洋生物に与える影響の理解を深めるために、リモートセンシングやフィールドワークを活用している。ミュラー=カルガーは、米国および国際的な海洋生物多様性観測ネットワーク(MBON)、国連「持続可能な開発のための海洋科学の10年」で承認された海洋生物2030プログラム、およびNOAA気候プログラムオフィス/保護区気候指標タスクフォースの共同リーダーを務めている。340以上の査読付き論文を発表。2021年にウィリアム・T・ペコラ賞個人賞を受賞、AAASフェロー、米国海洋政策委員会の委員を務める。ミュラー=カルガーは、社会に不可欠な要素としての科学技術を推進し、一般市民や応用・研究コミュニティと協力して、地域、国内、国際的に社会的利益を創出し、環境保全を推進している。

無名 (1)

アイリーン・タン

アイリーン・タン・シャウ・ワイ教授(AT)は、海洋科学と地域社会への貢献で知られる、優れた海洋科学者である。マレーシア科学大学(USM)生物科学部教授、海洋・沿岸研究センター(CEMACS)所長を務める。2015年からはアジア太平洋大学・コミュニティ参画ネットワーク(APUCEN)の事務局長も務める。ATは世界的に尊敬される海洋科学者であり、複雑な科学を地域社会にわかりやすく伝えることに優れ、世界的に前向きな変革を推進している。彼女の多面的な影響力は、教育、コミュニティ擁護、環境保護、人道主義に及んでいる。特にUNITAS Malacologicaでは初の女性会長となり、アジア太平洋地域の持続可能性を推進している。IOC西太平洋小委員会(WESTPAC)や地球海洋観測パートナーシップ(POGO)など、世界的な機関でも重要な役職に就いている。ATの献身的な活動は、シャコガイの保護などの取り組みを通じて、沿岸地域社会に力を与えることにも及んでいる。協力、尊重、地元の知識を重視する彼女は、持続可能な実践と貧困削減に力を注いでいる。その献身的な姿勢により、彼女は2020年に名誉あるトップ・リサーチ・サイエンティスト・マレーシア(TRSM)賞を受賞した。ATの影響力はマレーシア国内にとどまらず、持続可能な水産養殖と環境保全を世界的に推進している。彼女は、海洋科学者が環境と地域社会を優先させることを構想しており、海洋科学、地域社会のエンパワーメント、環境福利における彼女の変革的影響力を強調している。

専門家メンバー

WG2_ジョアナ・ソアレス

ジョアナ・ソアレス

ジョアナ・ソアレスはポルト大学で生物医学の博士号を取得。生態毒性学と内分泌かく乱作用の分野で確固たる研究経歴を持ち、分子生物学とトキシコゲノミクスの分野で豊富な経験を持つ。ここ数年、学際的なチームによる国際的な研究プロジェクトに研究員として参加。海洋生物多様性の保全に焦点を当て、大西洋における宇宙、気候、海洋の統合的アプローチによる地球規模の変化に取り組むことが、彼女の研究の新たなテーマである。現在、地球観測生物多様性観測ネットワーク(GEO BON)の海洋生物多様性観測ネットワーク(MBON)の事務局長、大西洋国際研究センター(AIRセンター)の地球観測研究所のプロジェクトオフィサー。

WG2_スティーブン・ボグラード

スティーブン・ボグラード

カリフォルニア州モントレーにあるNOAA南西漁業科学センターの海洋学者で、気候-生態系グループを率い、カリフォルニア大学サンタクルーズ校海洋科学部の非常勤講師、スクリップス海洋研究所の研究員を務める。研究テーマは、気候が海洋生態系に与える影響であり、特に東部境界湧昇系に焦点を当てている。スティーブンは現在、北太平洋海洋科学機関(PICES)の主要科学プログラムであるFUTUREの共同議長を務め、Fisheries Oceanography誌の編集長を務めている。また、2つの「国連海洋科学の10年」プログラム(SmartNetとSUPREME)の共同リーダーも務めている。物理学の学士号(アリゾナ大学)、大気科学の修士号(ワシントン大学)、海洋物理学の博士号(ブリティッシュ・コロンビア大学)を取得。スクリプス海洋研究所でポスドクを務めた後、2001年にNOAAに入社。スティーブンは米国ミシシッピ州で生まれ育ったが、成人後はほとんどを西海岸で過ごしている。

アンソニー

アンソニー・B・ンダ

アンソニー・B・ンダは、英国のプリマス海洋研究所を拠点とする生態系科学者で、IOC-UNESCOのEarly Career Ocean Professionals(ECOP)プログラムのアフリカ地域ノードコーディネーターも務める。 アンソニーは、NF-POGOプログラムの一環として、アルフレッド・ヴェゲナー極地海洋研究所で観測海洋学の大学院ディプロマを取得。博士研究員時代は、EU海洋戦略枠組み指令に基づくドイツ北海の生態学的評価のための動物プランクトンベースの指標と方法論の開発を専門とした。 アンソニーは環境学の博士号を取得し、専門は海洋生物地球化学と大気-海洋CO2を専門とし、ブルネイ・ダルサラーム大学で環境学の博士号を取得。また、同大学で大学院助手を務める。アモイ大学(中国)で海洋問題の修士号を取得し、統合沿岸管理に携わる。

WG2_パウラ・スピニエッロ

ポーラ・スピニエロ

ベネズエラ生まれベネズエラ育ち。ベネズエラ中央大学で生物学の学士 号、米国コネチカット大学で環境工学の修士号、ベネズエラ中央大学で生態学の博士号を取得。ベネズエラ中央大学熱帯動物生態学研究所(IZET)の准教授として15年間在籍。また、ゴールデン・ウエスト・カレッジ(米国カリフォルニア州)、フロリダ州立カレッジ(米国)で環境科学と海洋学を教える非常勤講師も務めた。2019年より、スピニエッロ博士は、グレナダのセントジョージズ大学(西オーストラリア州)の生物学・生態学・保全学部の助教授に任命されている。スピニエッロ博士は、プランクトンの多様性と分布に対する自然および人為的影響の評価、および生物地球化学サイクル、漁業、沿岸生態系の健全性の指標としてのプランクトンの役割に焦点を当てた研究を行っている。世界中の研究機関からの客員研究員の研究を促進・支援するほか、スピニエッロ博士は、セント・ジョージ大学とベネズエラ中央大学の学部生および大学院生のさまざまな研究プロジェクトを監督してきた。

WG2_ハリエット・ハーデン=デイヴィス

ハリエット・ハーデン=デイヴィス

ハリエット・ハーデン=デイヴィスは、日本財団-エディンバラ大学オーシャン・ヴォイス・プログラムのディレクター。国際的な海洋ガバナンスと公平性、海洋保全と持続可能な開発、キャパシティビルディング、海洋スチュワードシップなど、海洋法と科学が交差する分野に関心を持つ。ハリエットは「国連海洋の10年」の下で、Early Career Ocean Professional Programmeを共同設立し、IOC/UNESCOの能力開発専門家グループのメンバーでもある。博士号および博士研究員としての研究では、国家管轄権を超えた海洋生物多様性に関する新たな国連条約の開発に焦点を当てた。深海スチュワードシップ・イニシアチブの共同代表であり、Marine Policy誌の編集委員、日本財団オーシャンネクサスセンターの副センター長を務める。ウーロンゴン大学海洋資源・安全保障オーストラリア国立センター研究員、タフツ大学客員科学外交フェロー、ウッズホール海洋研究所海洋政策センター客員研究員、オーストラリア技術科学工学アカデミー政策・プロジェクトマネージャーなどを歴任。

WG2_ヴィルニ・アリファンティ

ヴィルニ・ブディ・アリファンティ

インドネシア国立研究革新庁(BRIN)上級研究員。以前はインドネシア環境森林省の研究員として勤務。BRINでは、マングローブ生態系の回復と保全(MERCi)に関する研究グループを率いる。2023年、インドネシアのユネスコプログラム「人間と生物圏(MAB)」の実施委員会事務局長に任命される。2022年より、ラムサール条約科学技術審査委員会(STRP)のインドネシア・フォーカルポイントに任命される。2023年から2025年の3年間、ラムサール条約STRPの技術専門家に任命される。専門は熱帯マングローブ生態系、湿地生態学、ブルーカーボン、温室効果ガスインベントリ、気候変動研究。湿地生態系の炭素動態とネイチャー・ベースド・ソリューション(NbS)に強い関心を持つ。いくつかの国際共同研究に携わり、さまざまな査読付き国際ジャーナルに論文を発表している。米国オレゴン州立大学で湿地生態学の博士号を取得。ベルギーのゲント大学で森林地理空間科学の修士号を取得。

WG2_ドミニク・ペレティエ

ドミニク・ペレティエ

ドミニク・ペレティエ博士は、フランス海洋開発研究所(Ifremer)の上級研究員で、漁業モデリングや、温帯とサンゴ礁の生態系における海洋保護区の管理効果のモニタリングと評価に関する学際的なプロジェクトを率いている。また、底生生物と魚類に広く使用されているビデオベースのモニタリングプロトコルを開発した。生物多様性データの分析と普及のためのツールを開発するフランス生物多様性ナショナルポールの専門家であり、海洋生物多様性観測ネットワークとフランスBONのメンバーでもある。

WG2_マリア・ルルド_サンディエゴ

マリア・ルルド・サン・ディエゴ=マクグローン

マリア・ルルデス・サン・ディエゴ・マクグローン博士は、フィリピンにおける化学海洋学のパイオニア的存在である。フィリピン大学海洋科学研究所(UP MSI)で、フィールド調査や水質パラメータ分析などの設備を備えた海洋生物地球化学研究所を設立。彼女の研究は、沿岸水質の変化、栄養塩の動態、ストレス要因に対する生態系の反応、ブルーカーボンの推定、有害藻類の発生緩和など多岐にわたる。その影響は、魚の死滅や養殖の環境影響にも及んでいる。国際的な沿岸域研究の指導者であり、海洋酸性化研究のリーダーでもある。水質の専門家であり、気候変動に関する議論でも講演を行っている。サン・ディエゴ・マクグローン博士は70の論文と5つの本の章を出版している。2007年からUPサイエンティスト、2008年から2021年までUP100周年記念チェア/グラント、2016年に発明公開賞を受賞し、2020年に名誉教授となる。数名の大学院生、学部生、大学実習生、高校実習生の指導者でもある。オールド・ドミニオン大学で化学海洋学の博士号を取得し、海洋学で最も優秀な博士号取得者賞を受賞(1991年)。

アレックス・デビッド・ロジャース

アレックス・デビッド・ロジャース

アレックスは海洋生態学者で、生物多様性が海洋、特に深海と熱帯のサンゴ礁にどのように分布しているかに関心がある。また、人間が海洋に与える影響や、海洋生態系の劣化を緩和・軽減するための人間活動の管理方法にも関心がある。これまで大西洋、インド洋、南氷洋、カリブ海でサンゴ礁生態系、海山、深海熱水噴出孔の調査を行ってきた。特に深海漁業や気候変動による人間への影響について、政府、政府間機関、非政府組織と協力し、そのような問題に対する政策的解決策を策定している。オーシャン・センサスのサイエンティフィック・ディレクター。アレックスは最近、『The Deep: The Hidden Wonders of Our Ocean and How We Can Protect Them Wildfire』(2019年)を出版した。

WG2_レベッカ・マルトーン

レベッカ・マートン

カナダBC州ビクトリア近郊を拠点とするレベッカ・マートン博士は、トゥーラ財団の貢献による「北東太平洋のための海洋の10年共同センター」のエグゼクティブ・ディレクターである。過去20年にわたり、マートン博士は応用海洋生態学者として、海洋空間計画、小規模漁業の持続可能性、沿岸生態系への累積的影響、生態系に基づく管理を知らせるモニタリングなど、北米西海岸の沿岸生態系におけるさまざまな問題に取り組んできた。スタンフォード大学で生物科学の博士号、デューク大学で環境管理の修士号、ノースウェスタン大学で環境科学の学士号を取得。カリフォルニア州スタンフォード大学海洋ソリューションセンターの前アシスタント・サイエンス・ディレクターとして、科学と意思決定を結びつけ、解決のための科学を共同開発した経験を持つ。海洋の10年共同センターで働く前は、海洋生物学者としてブリティッシュ・コロンビア州でマリン・プラン・パートナーシップの実施を支援し、BC州北部の17の沿岸先住民族と協力して海洋保護区のネットワークを開発した。レベッカは、科学者、地域住民、産業界代表、海洋・沿岸の実務家など多様なコミュニティと協力して、海が直面する大きな課題を解決し、人々の生活や文化的つながりを支援しながら沿岸や海を守ることに情熱を注いでいる。

ベロニカ

ベロニカ・レラーノ

ダニエル・ポーリー博士の指導のもと、ブリティッシュ・コロンビア大学で海洋・漁業の博士号を取得。海洋保護、連結性、海洋資源の誤った管理から生じる社会・生態学的問題に関心を持つ。彼女の研究の重要な要素のひとつは、現場での変化を達成するために、保全活動をより多くの人々に伝える方法を理解することである。彼女のプロジェクト「SOS - Somos OceanoS(保全のための海の物語)」は、「国連海洋の10年」によって承認された。このプロジェクトでは、「紙の海洋保護区」周辺に住む人々のニーズを探り、地元の声を高め、海洋資源の公平な管理と保全のための対話を始める方法を見出している。ヴェロニカは海洋プログラム・マネージャーとして、NGOワンウォーターの活動推進に貢献している。

ルイーズ・オールコック

ルイーズ・オールコック

アイルランド、ゴールウェイ大学動物学教授。アイルランドの「アイルランドの10年」委員会メンバー、国連「海洋の10年」プログラム「チャレンジャー150」北大西洋地域作業部会議長、国連「海洋の10年」アクション「世界の海洋動物の森」副議長。IUCN SSC軟体動物専門家グループのメンバーであり、頭足類750種のレッドリスト評価を主導。アイルランドを代表して、欧州全域の国際的な専門家と協力し、OSPARに登録された深海の絶滅危惧/減少VME生息地のステータスアセスメントの議長を務めた。アイルランドの海洋保護区(MPA)諮問グループのメンバーとして、MPAの拡大について政府に専門的助言を提供している。ルイーズは、豊富な図版で構成された2冊の本を共著で出版している:Octopus, Squid and Cuttlefish (University of Chicago Press, 2018)とDeep Ocean (Princeton University Press, 2023)である。ロイヤル・アイリッシュ・アカデミー会員。

オードリー・ダルノート

オードリー・ダルノート

オードリー・ダルノーはフランス国立科学研究センター(CNRS)の海洋科学者であり、モンペリエ大学(フランス)にあるフランスの様々な研究機関(CNRS、Ifremer、IRD、INRAE)から科学者が集まる共同研究ユニットMARBEC(海洋生物多様性・利用・保全センター)に所属している。 もともとは魚類生態学が専門で、主に個々の生物地球化学的マーカーを用いて、さまざまな海洋種の生活史的多様性(成長、摂餌、回遊戦略)や世界各地の食物網構造を研究してきた。 また、海洋の連結性に関する研究を促進することを目的とした大規模な国際的イニシアチブ(欧州COSTアクションと国連海洋の10年プロジェクトSEA-UNICORN)の議長を務めている: www.sea-unicorn.com)現在は、経済的価値の高い様々な魚の生活戦略と個体群構造を、沿岸の食物網機能や海と大陸の境界における生息域の連結性と関連づけながら研究している。 また、モンペリエ大学で魚類生態学、食物網構造、生物地球化学を教えているほか、国内外のさまざまな専門家グループに参加し、生物多様性の保全や持続可能な海洋空間計画に関する指導を行う。

コステロ

マーク・ジョン・コステロ

生物地理学、海洋保護区、気候変動が生物多様性に及ぼす影響(養殖と環境の相互作用を含む)を専門とする生態学者。海洋生物多様性情報学」のパイオニアであり、特に海洋生物種の世界登録と 海洋生物多様性情報システムのデータベース構築を主導した。最近の気候変動に関する政府間パネル第6次評価報告書では、生物多様性ホットスポットに関するクロスカッティング章を共同執筆し、地球観測グループ海洋生物多様性観測ネットワークの共同議長を10年間務め、国際生物海洋学会の会長および幹事、世界生物多様性情報ファシリティ科学委員会の副議長など、多くの国際組織で指導的役割を果たした。これまでに70人以上の大学院生を指導。270以上の査読付き出版物(合計500以上、19,000回引用)、H-indexは68(2018年以降57)。現在は、ヨーロッパにおける海洋生物多様性モニタリングの長期的ネットワークを構築するMBONヨーロッパ・イニシアチブと、ヨーロッパの全海域における生物多様性と炭素貯留を保護する最適な場所をマッピングするプロジェクトであるMPAヨーロッパを率いている。アイルランド出身。野生生物に魅せられてゴールウェイで学び(学士号取得)、アイルランド唯一の海洋保護区を拠点に博士号取得、イングランド・プリマスの海洋生物学協会、スコットランド・アバディーン事務所、スコットランド・エディンバラのネーピア大学でのポスドク、トリニティ・カレッジ・ダブリンでの講義、環境コンサルティング会社エコサーブの 設立、カナダのハンツマン海洋科学 センターのエグゼクティブ・ディレクターを経て、ニュージーランド・オークランドで学術職に復帰。現在は北極圏ノルウェーのノルド大学教授、中国 青島海洋 大学客員教授。

アドミンアジャックス

ブリット・デュピュイ

詳細は後ほど。

アリス

アリス・テルペロー

経済学と数学の学位を取得後、持続可能な地域開発の学問を追求。環境科学と社会科学が交差する数多くの領域に関心を持ち、世界のさまざまな地域での研究プロジェクトを通じて、自然に基づく解決策や気候が引き起こす災害に関する専門知識を深めた。現在、欧州委員会の研修生としてITプロジェクトに携わっている。

マルティナ・H・スティアスニー

マルティナ・H・スティアスニー

マルティナ・H・スティアスニー博士は、魚類(幼生)生態学、進化生態学、学際的漁業科学を専門とする海洋生物学者である。マルティナは、漁業管理における食料安全保障と持続可能性のバランスをとること、気候変動が魚の個体群に及ぼす影響、確かな生態学的データと理論に基づきながらも経済的・社会的制約を漁業管理に取り入れる方法に関連する問題に関心を持っている。スコットランドのセント・アンドリュース大学(理学士)およびドイツ北部のキール大学(生物海洋学修士、GEOMAR所在)を卒業。ドイツとノルウェーでのポスドク職、ブリュッセルの欧州委員会での1年間の勤務を経て、最近イギリスのサウサンプトン大学で講義を始めた。彼女は自身の研究グループを立ち上げ、国立海洋学センターの研究水槽での研究を継続し、気候変動やその他の人為的ストレス要因が温帯魚に及ぼす影響について研究している。

リナ・ムトワナ・ノードルンド WG2
リナ・ムトワナ・ノードルンド

リナ・ムトワナ・ノードルンドは、スウェーデンのウプサラ大学で自然資源と持続可能な開発の准教授を務めている。ノルドルンドは、沿岸・海洋環境に焦点を当てた社会生態システム理論に根ざしている。彼女の専門は、持続可能な沿岸の未来のための学際的・横断的アプローチである。特に潮間帯生態系、海草、漁業、管理、政策に焦点を当て、東アフリカと西インド洋で広範な研究を行ってきた。バルト海では、統合的な海洋モニタリングとブルーフードに焦点を当てた研究を行なっている。以前は海洋保護区の管理者を務め、地域の生態学的知識と未来思考に強い関心を寄せている。ノルドルンドは、全球海洋観測システム(IOC/UNESCO)の生物学・生態系専門家パネルの海草共同リーダーであり、インド太平洋海草ネットワークのディレクターを務めている。

ウォード・アペルタンス

ウォード・アペルタンス

ウォード・アペルタンス氏は、ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)で海洋生物多様性フォーカルポイントを務め、海洋生物多様性情報システム(OBIS)を管理し、全球海洋観測システム(GOOS BioEco)の生物学・生態系パネルをサポートしている。また、アペルタンス氏は2つのeDNAプロジェクトも管理しており、1つは太平洋諸島における海洋侵入種の検出、もう1つはユネスコの海洋世界遺産における生物多様性の評価である。アペルタンス氏は、海洋生物多様性観測ネットワーク(MBON)の運営グループのメンバーでもあり、「国連海洋の10年」海洋生物2030プログラムの調整チームのメンバーでもある。

リンウッド・ペンドルトン

リンウッド・ペンドルトン

リンウッド・ペンドルトンは、オーシャン・ナレッジ・アクション・ネットワークのエグゼクティブ・ディレクターであり、ヨーロッパ海洋研究所の教授でもある。国連持続可能な開発のための海洋科学の10年」の執行計画委員会および暫定諮問委員会の委員を務め、現在は「国連生態系回復の10年」の諮問委員会の委員を務める。2011年から2013年まで、第4次産業革命センター科学担当上級副社長、WWF海洋科学グローバル・リード、米国海洋大気庁チーフ・エコノミスト代理を務めた。

WG3

作業部会3:世界人口を持続的に養う

Co-Chairs

WG3_エリック・オルセン

エリック・オルセン

エリック・オルセンは、ノルウェーのベルゲンにある海洋研究所の持続可能な開発のための研究グループ長で、1999年より勤務。ベルゲン大学で水産生物学の博士号を取得(2002年)。ノルウェー研究評議会の海洋ポートフォリオ理事。ClimeFOOD海洋の10年プロジェクトのリーダーとして、またノルウェー国家海洋の10年委員会のメンバーとして、国連海洋の10年に積極的に関与している。また、ノルウェー海域だけでなく、アフリカやアジアでの科学的調査や研究を組織し、指導した経験も豊富である。統合海洋管理、生態系モデリング、海洋空間計画も重要な研究分野であり、エリックはノルウェーの統合管理計画の策定にも深く関わっている。

WG3_ヴェラ_アゴスティーニ

ヴェラ・アゴスティーニ

ヴェラ・アゴスチーニ博士は、国連食糧農業機関(FAO)の漁業・水産養殖部門の副部長として、監督、戦略的リーダーシップ、技術支援を行っている。2007年から2017年までネイチャー・コンサーバンシーに勤務し、当初はグローバル・オーシャンズ・チームのシニア・サイエンティストとして、その後、カリブ海チームのサイエンス・ディレクター兼気候適応ディレクターを務めた。アゴスティーニ博士は漁業科学者であり、3つのセクター(非政府機関、政府、学術・教育機関)を横断する役職を歴任し、世界中の学際的な取り組みにおいて技術的・戦略的なリーダーシップを発揮してきた。彼女の経験は、包括的な生態系研究から広範な政策・計画まで多岐にわたる。 彼女の仕事は温帯システムから始まったが、キャリアのかなりの部分を熱帯地域に焦点を当ててきた。

専門家メンバー

WG3_シャクンタラ_ティルステ

シャクンタラ・ハラクシン・ティルステッド

シャクンタラ・ハラクシング・ティルステッド(Shakuntala Haraksingh Thilsted)は、CGIARの栄養・健康・食料安全保障インパクト・エリア・プラットフォームのディレクター。以前はWorldFishで栄養と公衆衛生のグローバルリーダーを務める。水生食料システムに対する総合的で栄養に配慮したアプローチの開発における画期的な研究、重要な洞察、画期的なイノベーションが評価され、2021年世界食料賞を受賞。研究革新に対して2021年アレル・グローバル・フード・イノベーション賞を受賞。国連食糧システム調整ハブの科学諮問委員会(SAC)委員長。国連世界食料安全保障委員会(CFS)の食料安全保障と栄養に関するハイレベル専門家パネル(HLPE)運営委員会メンバー。国連食糧システム・サミット2021の副議長:アクショントラック4「平等な生活の促進」の副議長であり、フードシステムチャンピオンでもある。2022年には、EAT-Lancet 2.0委員会の共同議長に任命された。デンマークの王立獣医農業大学で博士号を取得。スウェーデン農業科学大学と西インド諸島大学から名誉博士号を授与されている。

WG3_クリストファー・コステロ

クリストファー・コステロ

カリフォルニア大学サンタバーバラ校環境・資源経済学教授、環境市場ラボ所長。 2000年にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得し、不確実性、情報、資産価値、天然資源希少性の下での意思決定を中心に、天然資源経済学と財産権に関する政策について研究を行っている。海洋、土地利用、気候、環境市場設計などの政策に役立てるため、応用理論とモデリング、実証分析を組み合わせた研究を行っている。コステロの仕事は世界的だが、最近のプロジェクトにはフランス領ポリネシア、セイシェル、ペルー、メキシコ、インドネシアが含まれる。 環境防衛基金(Environmental Defense Fund)と自然保護団体(The Nature Conservancy、カリフォルニア州)の評議員を務め、カリフォルニア州知事経済諮問委員会の委員も務める。経済学および科学ジャーナルで100以上の査読付き論文を発表し、30人以上の博士課程の学生およびポスドクの主要アドバイザーを務める。

エディ・アリソン

エドワード・アリソン

エディー・アリソンは、研究、政策、開発実務の接点で、食料システムと海洋ガバナンスの変革を通じて、貧困、栄養不良、不公平に対処するための水生食料システムの統治に焦点を当てている。エディは、国際開発機関(FCDOおよび国連FAO)やコンサルタントとして働いた経験を持ち、英国のイースト・アングリア大学では開発学、米国のワシントン大学では海洋問題で大学教員を務めた。英国リバプール大学で漁業評価と管理の博士号を取得。250本以上の研究論文を発表し、Clarivateの引用回数に基づくと、世界で最も影響力のある学際的科学者の上位0.1%に入る。未来の海洋経済に関するハイレベル・パネル」の「海洋と人間の関係」に関する「ブルーペーパー」の主執筆者であり、「衡平性」と「海洋ガバナンスの変革」に関する論文の寄稿者でもある。 現在、WorldFishの持続可能な水生食料システム科学部門を率い、マレーシアのペナンを拠点としている。また、米国ワシントン大学(シアトル)、英国ランカスター大学で非常勤教授および客員教授を務めている。 

WG3_デイビッド・オブーラ

デビッド・オブラ

デビッド・オブラは、西インド洋のサンゴ礁と海洋システムの持続可能性を支援する知識組織、CORDIO East Africaの創設ディレクター。CORDIOは研究を管理・政策につなげ、能力を高め、ステークホルダー、管理者、政策立案者と協力している。デビッドの主な研究は、サンゴ礁の回復力、生物地理学、気候変動の影響に関するもので、現在はサンゴ礁をモデルとして地球システム科学の枠組みを用いた持続可能性科学に目を向けている。
科学と行動の境界において、デビッドは、グローバルな持続可能性の目標とターゲットが提供する文脈の中で、スケールを超えた保全と開発の統合に取り組んでいる。持続可能性を促進するための革新的な行動を促進することを通して、地域スケールの調整と統合を経て、知識および地域的な実践を意思決定の文脈に取り入れることによって、グローバルなスケールに至るまで、ローカルなスケールから活動している。地球委員会の委員を務め、IPBESネクサスアセスメント(2022-2024年)の共同議長を務め、昆明・モントリオール生物多様性グローバルフレームワークや生物多様性、海洋、気候変動に関するその他の国際プロセスに持続可能性科学を導入し、持続可能な未来を達成するためのアフリカの優先事項、機会、立場を特定することに積極的に取り組んでいる。デビッドは、2021年12月にケニアの国民栄誉賞であるMoran of the Burning Spearを、2022年には国際サンゴ礁協会のサンゴ礁保全賞を受賞した。

ジャネット・コッツェー

ジャネット・コッツェー

ジャネット・クッツィーは、南アフリカのケープタウンにある林業・漁業・環境省の上級漁業科学者で、水中音響調査法、飼料魚漁業、生態系動態を専門とする。過去30年にわたり南アフリカの飼料魚資源の評価と管理に積極的に参加し、その生態学的意義と国の経済と食糧安全保障に果たす役割の理解に貢献してきた。 ベングエラ海流大海洋生態系内外の学際的共同研究に参加し、新たな漁業の可能性を探り、既存の飼料魚漁業の持続可能性を促進する政策を策定してきた。この分野における包括的な知識と経験を持ち、漁業と自然保護団体の対立に対処するバランスの取れたアプローチを持っている。

WG3_Flower_Msuya

フラワー・ムスヤ

フリーランスの上級研究員兼コンサルタント(タンザニアのダルエスサラーム大学で33年間勤務)であるフラワー・ムスヤ博士は、30年以上の経験を持つ海藻養殖の専門家である。生計向上、気候変動、健康問題を含む海藻養殖や、海藻と海洋動物の統合による食糧増産について研究している。ムスヤ博士は、ザンジバル海藻クラスター・イニシアチブの創設者兼会長であり、農家や小規模加工業者と研究機関、政府、民間セクターを結びつけている。2006年に初の海藻の付加価値製品を製造し、製品は現在、東アフリカ全域で販売されており、その中には食品も含まれる。気候変動の影響を抑制し、ブルーエコノミーの取り組みで海藻食品を生産するため、深海で海藻やその他の海洋生物を養殖する気候変動に配慮した養殖技術の開発に従事している。安全海藻連合運営委員会、世界海藻連合科学評議会、国際海洋バイオテクノロジー協会理事会などの国際機関のメンバーでもある。

WG3_シュテファン・ゲルチッチ

ステファン・ゲルチッチ

ステファン・ゲルチッチは、チリ・カトリカ大学を拠点とする海洋生物学者で、社会システムと生態系システムの連関とフィードバックについて研究している。特に沿岸海洋の持続可能な管理に貢献する科学の発展に関心がある。過去20年にわたり、複数の学際的プロジェクトやセンターに所属し、人間行動、生態系サービス、生態学に焦点を当てた研究を主導してきた。すべてのプロジェクトにおいて、ステファンは社会生態学的側面を結びつけることで貢献している。現在のプロジェクトテーマは、海洋保全と管理、沿岸産業の適応能力、違法漁業などである。研究は国内外の機関から資金提供を受けている。ステファンは、ミレニオ沿岸社会生態学研究所(Instituto Milenio en Socio-ecologia Costera)の所長でもある。

WG3_マイケル・ファビニー

マイケル・ファビニ

シドニー工科大学気候・社会・環境研究センター准教授。2010年から2016年まで、ジェームズ・クック大学のオーストラリア研究評議会サンゴ礁研究センター(Centre of Excellence for Coral Reef Studies)に勤務し、中国、インドネシア、マレーシア、パプアニューギニア、フィリピン、ソロモン諸島に在住。中国、インドネシア、マレーシア、パプアニューギニア、フィリピン、ソロモン諸島に在住。環境社会科学者であり、主な研究テーマは沿岸の生活、沿岸における食料安全保障、水産物貿易。

WG3_マイケル・ファビニー

アンドレア・L・コジョカル

ノルウェーのスタヴァンゲル大学准教授。トロント大学とルーヴェン工科大学で数理科学と統計学を学び、ノルウェー国立大学で産業経済学の博士号を取得。水産養殖、漁業、水産物市場、沿岸地域社会を中心に海洋の経済学を研究。ルーマニア出身で、カナダ、ベルギー、ノルウェー、米国に在住、研究、勤務。社会環境システムの複雑さを念頭に置きながら、天然資源問題の多面性を認識し、学際的な共同研究に携わるよう努めている。

WG3_ミシェル・ティゲラー

ミシェル・ティゲラー

スタンフォード大学海洋ソリューションセンター研究員。学際的な気候科学者であり、気候変動が水生と陸生、生態系と人間にまたがる食料システムに及ぼす影響に焦点を当てた研究を行っている。2020年以降、ミシェルは、健康で持続可能、公正で強靭な食糧システムへの変革における水生食品の役割の統合的評価であるブルーフードアセスメントをコーディネートするとともに、ブルーフードに関する洞察を主要な政策分野に持ち込むためのアクアティック/ブルーフード連合を支援している。彼女の活発な研究は、栄養に対するブルーグリーンの気候リスクを評価するツールの開発と、食品労働者の健康に対する気候の影響と適応を特定することである。

WG3_マリア・ダリアス

マリア・ダリアス

マリア・ダリアス博士は、フランス国立持続可能な開発研究所(IRD)の終身研究員。主な研究テーマは中低所得国における持続可能な水産養殖の開発で、特に栄養に配慮した水産養殖に重点を置いている。養殖の条件、特に栄養と水産食品の栄養成分との相互関係を探ることを研究テーマとしている。ダリアス博士は、持続可能で栄養に敏感な海洋養殖におけるアフリカ学際的研究室(LIMAQUA)の共同ディレクターを務めており、南アフリカとフランスが共同でコーディネートする学際的研究とトレーニングのイニシアチブで、この地域の海洋養殖が直面する栄養と持続可能性の課題に取り組んでいる。さらにダリアス博士は、国連海洋の10年プログラム「アフリカにおける栄養に配慮した海洋水産養殖」(AfriMAQUA)を主導している。

WG3_キャサリン・ミルズ

キャサリン・ミルズ

キャサリン・ミルズ博士は、メイン州ポートランドにあるメイン湾研究所の上級研究員。コーネル大学で自然資源の博士号を取得。定量的漁業生態学者として、メイン湾と米国北東部の棚地域を中心に、海洋生態系の変化と魚類-生態系-漁業関係を研究している。 具体的には、(1)物理的・生態的条件がどのように変化しているか、(2)これらの変化が魚類個体群、生物群集、海洋漁業にどのような影響を及ぼすか、(3)漁業と漁業コミュニティがどのように効果的に対応できるか、について研究している。彼女の仕事の多くは学際的で協力的なものであり、科学者や利害関係者と協力しながら、社会生態系の結合システムとしての漁業を理解し、その管理に情報を提供し、海洋漁業における気候への適応と回復力を支援している。また、国連海洋の10年プログラム「2030年までに変化する海洋と強靭な生態系のための 漁業戦略 (FishSCORE)」を主導し、米国第5次気候評価報告書の「海洋生態系と海洋資源」の章の主執筆者であり、ICES-PICES「海洋生態系への気候変動の影響に関する戦略的イニシアティブ(SICCME)」の議長を務める。

WG3_ベス_フルトン

ベス・フルトン

ベス・フルトン博士はCSIROの主任研究員。ベスは、統合的海洋スチュワードシップとブルーエコノミーに関するCSIROの研究領域リーダーである。この分野におけるCSIROの研究の戦略的方向性を形成する上で、海洋生態系と持続可能性を見るための様々なシステム・モデリング・ツールを開発する20年以上の研究を基盤としている。ベスはまた、海洋社会生態学センター(Centre of Marine Socioecology)の非常勤教授兼副所長でもあり、海岸や海洋が直面する問題に対して、学際的で公平かつ持続可能な解決策を見出すことに注力している。ベスの仕事に共通するテーマは、海洋環境の競合する可能性のある利用の持続可能な管理と地球変動への適応を支援するシステム規模の意思決定支援ツールの開発である。

WG3_ファティマ・ゾーラ・ハスーニ

ファティマ・ゾーラ・ハスーニ

水産資源開発・管理分野で23年以上の経験を持ち、地域・国際漁業管理機関(GFCM、ICCAT、CECAF、FAOなど)で15年以上の経験を持つ。海洋資源の持続可能な管理、生態系と生物多様性の保全、海洋空間計画、海洋保護区、ブルーエコノミーを扱ういくつかのプロジェクトの委員であり、中心的存在。海洋・沿岸生物多様性国家フォーカルポイント。

WG4

作業部会4:持続可能で公平な海洋経済の発展

Co-Chairs

WG4_ピーター・ハウガン

ピーター・M・ハウガン

ノルウェーの海洋研究所。詳細は後日。

WG4_アンドリュー・ジョン・ローデス・エスピノザ

アンドリュー・ジョン・ローズ・エスピノサ

アンドリュー・ジョン・ローデス・エスピノサは現在、メキシコ外務省の多国間問題・人権担当次官付海洋コーディネーターとして勤務し、「持続可能な海洋経済のためのハイレベル・パネル」の副シェルパを務めている。それ以前は、国立自然保護地域委員会(CONANP)で国家委員(機関長)、制度開発・推進部長、気候変動戦略部長などの要職を歴任。さらに、プロナトゥーラ・システムのジェネラル・ディレクター、メキシコ自然保護基金ACの保護自然地域基金中央コーディネーターを務めた。最後に、アンドリュー・ローズは、国際自然保護連合の保護地域世界委員会の副委員長を務めている。

専門家メンバー

WG4_ジョージア・パーク

ジョージア・パーク

ジョージアは英国王立協会の「公共生活における科学」プログラムのシニア・プログラム・マネージャーであり、学術界と政策間の知識や人材の交流を促進している。海洋科学政策ワークストリームは、英国全体の海洋・海洋科学の初期キャリア研究者、専門家、政策立案者が、科学と政策の接点における知識とネットワークにアクセスするためのプラットフォームを提供し、プログラムの専門能力開発の機会は、政府における将来の科学アドバイザーや科学的訓練を受けた公務員のための人材パイプラインを構築するのに役立っている。海洋科学政策プログラムは、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021-2030年)への公式貢献として承認されている。英国王立協会での勤務以前は、マクミランとオックスフォード大学出版局で学術出版に携わり、サウサンプトン大学で地理学の学士号、エディンバラ・ネーピア大学で修士号を取得。

WG4_ラファエル・ゴンザレス・キュイロス

ラファエル・ゴンザレス=クイロス

ラファエルは、スペイン海洋研究所(IEO-CSIC)の9つの沿岸研究所のひとつであるヒホン海洋研究所の所長である。彼の研究キャリアは、生態系と魚の個体群動態およびプランクトン生態学との関係に重点を置いており、常に学際的な長期海洋観測プログラムに携わってきた。過去8年間、スペイン海洋研究所でさまざまな職務を歴任。同研究所は、海洋科学のみを専門とするスペイン最大の機関であり、特に漁業と環境問題において、スペイン政府に海洋政策のための科学的助言を提供することを使命としている。ヒホンで所長を務める前は、海洋環境分野(漁業・養殖業とともにIEOの3つの研究助言分野のひとつ)の責任者、研究担当副所長、一時IEO所長(副所長と重複)を務めた。ラファエルはまた、海洋科学と海洋持続可能性に関連するさまざまな国際・国内組織やプロセスにおいて、代表として積極的な役割を果たしている。2017年からは国際海洋委員会のスペイン代表団団長、世界海洋アセスメント第3サイクルの専門家グループのメンバー、国内10年委員会のコーディネーター、スペインの海洋データ作業部会などを務めている。

ジョエル・モケニエ

ジョエル・モケニエ

ジョエル・モケニエ氏は、海洋・汽水域科学と管理の修士号と理学士号を取得。海洋・湖沼科学・管理学で修士号、水産学で理学士号を取得。漁業・水生科学の学位。沿岸・海洋漁業管理に15年以上携わる。2011年から2018年までKMFRI研究員、モンバサ工科大学環境健康科学部海洋科学課非常勤講師(現在に至る)、2022年よりアフリカ連合アフリカ動物資源局(AU-IBAR)水生生物多様性専門家。科学研究、漁業管理、MPA、MCS、MSPの枠組みを活用した水生生態系管理、国内・地域・国際的なコンサルティングなど幅広い経験を持つ。海洋・漁業科学における学際的な経験は、海洋・漁業生態学、海洋学、プロジェクトの環境・社会影響評価、概念的ブルーエコノミー、底生環境、環境・海洋プラスチック汚染など多岐にわたる。 世界銀行が資金提供したケニア沿岸開発プロジェクト(KCDP)、世界銀行が資金提供し、Cardno Emerging Markets Ltdと共同で実施したケニア沿岸における海洋ごみの発生源、経路、影響に関する診断研究プロジェクト(ケニアの海岸線沿い)など;ケニア南部の越境保全地域における小規模漁業管理 - WCS- BAF-プロジェクト」、「ケニアの海岸線における常時海洋ごみ調査」(CSIROと国連環境計画(UNEP)の共同調査;ケニア北海岸のタナ川下流域におけるLMMA/CCA/CMAの設立に関する保全プログラムの開発と地元保全グループの訓練、ケニア北海岸のタナ川下流域のKilelengwani共同管理区域における共同コミュニティ湿地再生プロジェクトの調整、地域経済共同体(REC)、RFMO、世銀、AU加盟国が実施パートナーであるAU-IBARでのプロジェクト「アフリカのブルーエコノミーにおける水生生物多様性の保全」の実施。

WG4_スザンナ・ドゥボーヴィル・スコット

スザンナ・デボーヴィル・スコット

気候変動適応策と災害リスク軽減策の開発と実施、保護区管理、生物多様性管理、漁業管理、統合沿岸域管理、海洋ガバナンスと海洋空間計画、環境影響評価、廃棄物管理、政策開発。また、カリブ海諸国における国家および地域プロジェクトの管理経験を持つ公認プロジェクトマネージャーでもある。 現在、 東カリブ諸国機構(OECS)委員会に勤務し、廃棄物管理や汚染削減を含むブルーエコノミーに関する技術支援とプロジェクト管理を行っている。

エマ・ホスペス

エマ・ホスペス

エマは戦略的環境・許認可担当ディレクターで、15年以上にわたって海洋・沿岸環境における環境・生態影響管理に関連するテーマに取り組んできた。Ørsted社は世界最大級の再生可能エネルギー企業であり、洋上風力発電の世界的リーダーである。2021年、Ørstedは業界をリードする生物多様性の野望を掲げた。同年、同社はエネルギー企業として初めて、科学的根拠に基づく目標(Science-Based Targets)イニシアティブによってネットゼロ目標を検証された。Ørsted社は、グリーンエネルギー転換と持続可能な海洋スチュワードシップの最前線に立ち、気候変動と生物多様性に関する行動の統合を支持している。Ørsted社でのエマの役割は、海洋および海洋環境に関連する幅広いトピックを網羅している。エマは、Ørstedの世界をリードするグローバル環境・許認可チームを代表し、120人以上の海洋・環境科学者、政策専門家、ステークホルダー管理者を擁し、世界各国で地域社会や環境影響の特定・管理に取り組んでいる。また、彼女のチームは、海洋環境に関するØrsted社のグローバル研究プログラムの管理および業界をリードするØrsted社のグローバル生物多様性プログラムの実施も担当している。Ørstedに入社する前は、環境コンサルタント会社で働き、英国の国や地方自治体で海洋や環境政策の職務に就いていた。サウサンプトン大学で海洋生物学と海洋学の理学士号を取得し、インペリアル・カレッジ・ロンドンで生態系管理の修士号を取得。

エリック・ジエルクスキー

エリック・ジエルクスキー

エリック・ジエルクスキーは2018年1月から国連グローバル・コンパクトの「海洋」に関する活動を率いている。 UNGCは、国際企業との協力のための国連の主要機関であり、12,000の署名企業と4,000の市民団体を擁する世界最大の持続可能性イニシアティブである。UNGCの理事会の議長はアントニオ・グテーレス国連事務総長が務めている。 UNGC海洋管理連合は、世界有数の海洋・海事関連企業、学術機関、国連の中心的機関、NGOで構成されている。発足以来、海洋関連産業における持続可能性活動の重要な規範となっている。特に重要なのは、2019年の国連総会において「持続可能な海洋原則」が制定されたことである。Gierckskyはまた、海洋関連企業の持続可能性に関する債券市場の取り組みのための参考文書であり、世界銀行のアプローチの一部である「Blue Bonds Reference Paper」の主執筆者でもある。 ノルウェー船主協会でコミュニケーション・ディレクターを務めたほか、多くの企業や団体で指導的役割を担ってきた。ノルウェーの外交官としてキャリアをスタートさせ、世界各地の和平プロセスにおけるノルウェーの活動を率いたチームの一員でもあった。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスとオスロ大学で修士号を取得。

トーステン・ティーレ

トーステン・ティーレ

英国プリマス海洋研究所名誉研究員。 の名誉研究員であり、ドイツ・ポツダム・ヘルムホルツセンター持続可能性研究所の提携研究員でもある。 研究所の客員研究員。海洋ガバナンスと持続可能な 持続可能なブルーファイナンスに取り組んでいる。 プロジェクトファイナンスとインフラファイナンスにおける20年以上の経験に加え、10年にわたる海洋研究 海洋研究に従事。グローバル・オーシャン・トラスト創設者。 IUCNブルー・ナチュラル・キャピタル・ファイナンシング・ファシリティの戦略的アドバイザー。 オーシャン・リスク・アンド・レジリエンス・アクション・アライアンス(ORRAA)のシニア・アドバイザーを務める。 各国政府や海洋関係者のコンサルタントも務める。最近の 気候政策、沿岸インフラ、自然に基づく解決策、革新的な海洋金融(H-In 革新的な海洋金融(H-Index 15, 1099 cited)。 ケンブリッジ大学、ボン大学、ハーバード大学大学院修了、 ボン、ハーバード

アドミンアジャックス

エリカ・ハームス

詳細は後ほど。

ジョー

ジョセフ・アピオット

ジョー・アピオットは、生物多様性条約(CBD)事務局で、海洋、沿岸、島の生物多様性に関する業務をコーディネートしている。生物多様性条約事務局では、各国政府や国際機関、その他のステークホルダーと協力し、条約の実施を支援しています。この仕事には、生態学的または生物学的に重要な海洋地域(EBSAs)の記述とマッピングの促進、能力開発活動の調整、海洋生物多様性への圧力に関する政策助言の統合などが含まれる。また、海洋、沿岸、島嶼の生物多様性に関する問題に関して、他の国連機関や多国間プロセスとの調整やそれに対するインプットも行っている。 

WG4_ヴィヴィアン_ソリス_リベラ

ヴィヴィアン・ソリス・リベラ

ヴィヴィアン・ソリス・リベラはコスタリカ大学の生物学者。米国カンザス州ローレンス大学で系統学と生態学の修士号を取得。生物学。メソアメリカとカリブ海地域の生物多様性保全に30年以上の経験を持つ。過去30年間は海洋保全と人権の分野で活動を展開し、同地域におけるSSFガイドラインの実施に向け、市民社会、政府、漁業団体からのインプットを主導し、より公平で効率的、効果的な海洋保全に向けたIPLCガバナンスモデルを推進。コスタリカを拠点とする社会的連帯のための協同組合CoopSoliDar R.L.の一員であり、新たな挑戦と機会に対する先住民族と地域社会の回復力のための主要な資産として、生物学的・文化的多様性の保全を推進している。漁業労働者を支援する国際共同体の理事、ICCAコンソーシアム、IUCN CEESPおよび保護地域委員会、国連女性主要グループなどの国際レベルの名誉メンバー。

WG3_シュテファン・ゲルチッチ

ステファン・ゲルチッチ

ステファン・ゲルチッチは、チリ・カトリカ大学を拠点とする海洋生物学者で、社会システムと生態系システムの連関とフィードバックについて研究している。特に沿岸海洋の持続可能な管理に貢献する科学の発展に関心がある。過去20年にわたり、複数の学際的プロジェクトやセンターに所属し、人間行動、生態系サービス、生態学に焦点を当てた研究を主導してきた。すべてのプロジェクトにおいて、ステファンは社会生態学的側面を結びつけることで貢献している。現在のプロジェクトテーマは、海洋保全と管理、沿岸産業の適応能力、違法漁業などである。研究は国内外の機関から資金提供を受けている。ステファンは、ミレニオ沿岸社会生態学研究所(Instituto Milenio en Socio-ecologia Costera)の所長でもある。

ルイーズ・ヒープス

ルイーズ・ヒープス

ルイーズ・ヒープスは、持続可能なブルーエコノミーに関するWWFのグローバルリーダーであり、主流となる資金や政策の実現に影響を与えるとともに、沿岸地域レベルで包括的な持続可能なブルーエコノミーを実現するための障壁に取り組むことに重点を置いている。ルイーズは25年以上にわたって海洋保全と天然資源管理に携わり、世界の北と南で海洋政策とフィールドベースのプログラムを主導してきた。その後、WWF英国の海洋チーフ・アドバイザーを経て、国内外の海洋プログラムを主導。2016年にエクセター大学でMBAを取得後、欧州委員会、欧州投資銀行、プリンス・オブ・ウェールズの国際持続可能性ユニットとのパートナーシップのもと、持続可能なブルーエコノミー金融原則の策定プロセスを主導した。現在、UNEP FIの持続可能なブルーエコノミー・ファイナンス・イニシアチブの運営グループおよびOcean Risk and Resilience Action Allianceの運営評議会のメンバー。

WG4_ウィリアム・コストカ

ウィリアム・N・コストカ

ウィリアム・N・コストカは献身的な自然保護活動家であり、ミクロネシアにおける持続可能な開発イニシアティブの提唱者でもある。2006年にミクロネシア保全トラスト(MCT)に加わって以来、同組織を自然保護と気候変動への適応における世界的リーダーへと変貌させる上で極めて重要な役割を果たす。コストカの先見的なリーダーシップは目覚ましい成果をもたらし、MCTは太平洋地域における適応基金と緑の気候基金の数少ない国内認定団体のひとつとなった。この成功は、重要な保全プロジェクトの資金確保に対する彼のコミットメントを強調するものである。コストカの指導の下、MCTは5,000万ドル以上の助成金と資金を獲得し、地域のパートナーとの協力関係を育んできた。この資金援助により、ミクロネシアの自然遺産を保護し、持続可能な開発を促進し、生態系とコミュニティの回復力を強化する、インパクトのある保全活動を実施することができました。2006年には、自然資源保護における画期的な取り組みである「ミクロネシア・チャレンジ・イニシアチブ」の立ち上げに貢献したことが認められ、栄誉あるピュー・マリン・フェローシップを授与された。彼の環境問題への献身的な取り組みと、利害関係者を共通の目標に向けて団結させる能力は、MCTへの参加を通じて証明された。MCT以外にも、コストカは国内、地域、国際的な委員会やネットワークに積極的に参加している。 太平洋諸島管理保護地域コミュニティおよびミクロネシア島嶼保全ピアラーニングネットワークの創設メンバーとして、太平洋地域の保全実務者間の協力と知識の共有を促進している。彼の献身は、PIFSの地域主義小委員会、グローバル・グリーングラント基金太平洋諮問委員会、IUCN-WCPAなどの理事会における役割にも表れている。新進リーダーの育成に対するコストカの深い献身は、MCTを通じたインターンシップ、奨学金、フェローシップの設立にも表れている。これらの機会は、ミクロネシアの人材に自然保護と持続可能な開発に貢献する力を与える。ウィリアム・N・コストカの深い献身、戦略的リーダーシップ、地域および国際的な自然保護活動への積極的な関与により、彼は世界の自然保護コミュニティで尊敬を集めている。その絶え間ない努力により、ミクロネシアの自然資源を次世代に確実に残すため、前向きな変化を推進し続けている。

ロニー・ノーナン・バーチ

ロニー・ノーナン・バーチ

ロニー・ヌーナン・バーチは、カナダのノバスコシア州ハリファックスにあるオーシャン・フロンティア研究所を拠点とする海洋社会学者。特に、人間の幸福が海洋の健全性とどのように本質的に結びついているかを研究している。ロニーは最近、SDGsを運用し、社会的に公平で、環境的に持続可能で、経済的に実行可能なカナダのブルーエコノミーの基準を作成する修士研究を完了した。ロニーはまた、「国連の10年」に承認されたECOPネットワーク・プログラムの国内ノードであるECOPカナダの共同設立者の一人でもある。

アブード・S・ジャンベ

アブード・S・ジャンベ

アブード・S・ジュンベ博士は、タンザニア連合共和国ザンジバル島ブルーエコノミー・漁業省主席秘書官。西インド洋(WIO)およびUNEPナイロビ条約域を中心に、海洋ガバナンス、ブルーエコノミー、海洋空間計画の実施におけるさまざまな対話・開発プロセスに携わってきた。 また、インド洋委員会(IOC)、国連アフリカ経済委員会(UNECA)、環インド洋協会(IORA)、国連開発計画(UNDP)が支援するWIO地域のブルーエコノミーに関するプログラムにも参加している。UNEPナイロビ条約の下、ジュンベ博士は様々な海洋地域フォーラム・イニシアチブに参加し、特に西インド洋地域における国家管轄権の及ばない海域の将来の管理のための効果的かつ多国間のパートナーシップを構築するため、地域海域プログラムを横断する海洋ガバナンス戦略を策定することを熱望している。 ジュンベ博士は、「海洋地域フォーラム」や「Our Blue Future」など、WIO地域の海洋に関するさまざまなプラットフォームのメンバーである。理学士。2000年、デリー大学にて植物学、化学、動物学を専攻。バンガロール大学(インド)で環境科学の修士号と博士号を取得。

WG4_マリー=メイ=ジェレミー

マリー=メイ・ジェレミー

Marie-5月 JeremieはSeychelles Conservation and Climate Adaptation Trust (SeyCCAT)の最高経営責任者。メルボルン大学で環境学修士号、エディスコーワン大学で生物科学学士号を取得。ジェレミーは、生物多様性保全、海洋ガバナンス、科学から政策への提言、セーシェルにおける保護区の設立と管理に強い関心と経験を持つ熟練した上級幹部である。生物保全の訓練を受けた生物学者であり、生物多様性の保全や環境管理、セーシェルの環境政策や法整備に積極的に携わってきた。過去13年にわたり、政府および非政府組織のプラットフォームで、自然保護活動に積極的に取り組んできた。また、生物多様性条約、ナイロビ条約、ワシントン条約、生物多様性条約(Biodiversity beyond National Jurisdiction: BBNJ)などの多国間環境協定の交渉経験もある。SeyCCATに参加する以前は、生物多様性保全・管理部門の事務局長として、生物多様性に関連するすべての政策と法律の制定と実施に尽力した。セーシェル海洋空間計画の策定など、海洋ガバナンスの政策リーダーとして重要な役割を果たし、現在も運営委員会の一員を務めている。また、西インド洋海洋科学協会(WIOMSA)の現理事長でもある。

WG5

第5作業部会:気候変動に対する海洋ベースの解決策を解き明かす

Co-Chairs

WG5_キャロル・ロビンソン

キャロル・ロビンソン

キャロル・ロビンソンは英国イースト・アングリア大学の海洋科学教授。炭素と酸素の地球規模での循環における海洋細菌、植物プランクトン、動物プランクトンの役割と、栄養供給、温度、二酸化炭素の増加、溶存酸素の減少といった環境条件の変化による変化を研究する研究チームを率いる。キャロルは英国王立生物学会のフェローであり、海洋科学チャレンジャー協会の元会長、SCOR/Future Earthグローバル研究ネットワークIMBeR(統合海洋生物圏研究)の元議長でもある。現在、IOC専門家グループ統合海洋炭素研究(IOC-R)の共同議長、国連海洋マイナス炭素排出の10年プログラム(ONCE)の共同議長を務める。

WG5_クリストファー・サビーネ

クリストファー・サビーン

クリストファー・L・サビーンは、ハワイ大学マノア校の研究・奨学金担当暫定副プロボーストであり、海洋学部の正教授である。1992年にハワイ大学で化学海洋学の博士号を取得。それ以来、炭素循環、気候変動、海洋酸性化に関する160以上の学術論文や本の章を発表。現在は、地球規模の炭素循環、人間活動から放出されるCO2の吸収における海洋の役割、海洋酸性化の理解に重点を置いた研究を行なっている。米国内外の多くの国家炭素プログラムの科学アドバイザーを務める。世界の海洋で酸性化が進んでいることを発見するきっかけとなった先駆的な研究に対して、米国商務省ゴールドメダル賞などいくつかの賞を受賞している。また、気候変動に関する政府間プログラム(IPCC)が2007年にノーベル平和賞を受賞した際には、IPCCへの貢献が認められた。

専門家メンバー

コートニー・マクギーキー

コートニー・マクギーキー

コートニー・マクギーキーは現在、Ocean Visions - UN Decade Collaborative Center for Ocean Climate Solutionsのディレクターを務めている。コートニーは以前、コンサベーション・インターナショナルでGOLD+プログラム(planetGOLD)のディレクターを務めていた。コンサベーション・インターナショナル入社以前は、ピュー・チャリタブル・トラストでピュー・マリン・フェロー・プログラムのプリンシパル、全米魚類野生生物財団で海洋保護ポートフォリオのマネージャーを務めた。ナショナル・フィッシュ・ワイルドライフ財団では、Fishing for Energy Program、Coral Reef Conservation Program、Emergency Prescott Grants Programなどの海洋保護プログラムを管理した。コートニーはハンプトン大学で海洋環境科学の学士号を、メリーランド大学イースタンショア校で海洋・河口域科学の修士号を取得。コートニーは以前、市民科学協会の誠実さ、多様性、公平性の共同議長も務めた。

ファングリ・チャオ

ファングリ・チャオ

欧州アカデミー会員、ユーラシア科学アカデミー会員、Ocean Modelling誌編集長である喬方利博士は、海洋物理学の主任教授であり、中国天然資源部第一海洋研究所(FIO)の副所長を務めている。研究テーマは以下の通り。 海洋および気候モデルの開発、海洋力学、乱流および気海相互作用など。.彼は、海洋乱流(Bv)と気海フラックスの変調を通じて、大規模海洋循環と地球気候システムにおける小規模表面波の重要な役割を発見し、「喬理論」と呼ばれる。この理論は各国の数十の研究センターで利用され、すべての海洋・気候モデルが劇的に改善された。 また、半世紀にわたる課題であった上層海洋の混合層深度の浅すぎ、特に夏季の海面水温の過大評価を克服した世界初の新世代表層波浪-潮汐-循環完全連成海洋モデル(FIO-COM)、数十年来のボトルネックであった台風の強度予測能力を大幅に向上させた大気-海洋-波浪連成台風・ハリケーンモデル(FIO-AOW)、表層波浪を含む地球システムモデル(FIO-ESM v1.0および2.0)は、長年にわたる熱帯の偏りを半分以上解消した。 喬博士は、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」のエグゼクティブ・プランニング・グループおよび10年諮問委員会のメンバーである。PICESのウースター賞、中国の国家革新賞など数々の学術賞を受賞。査読付き科学雑誌に400以上の論文を発表。

サム

ドルバジョティ・サマンタ(ドルバ)

Dhrubajyoti Samanta博士は、シンガポールの南洋理工大学(NTU)にあるシンガポール地球観測所の上級研究員。また、米国コロラド大学ボルダー校環境科学共同研究所の研究員でもある。NTU以前は、日本の会津大学とカタールのテキサスA&M大学で博士研究員として勤務。インド工科大学カラグプル校で博士号を取得。CLIVAR太平洋地域パネルメンバー、Past Global Changes (PAGES) CoralHydro2K国際ワーキンググループメンバー。インド海洋協会とインド科学会議協会の終身会員。インド、カタール、日本、シンガポール、アメリカ、ノルウェーを含む6カ国で学際的なプロジェクトに従事。インド太平洋熱帯域の海洋と気候のダイナミクスを理解し、気候モデルにおけるシミュレーションを改善することに大きく貢献している。ドゥルバが最近最初に執筆した3つの論文は、IPCC第6次評価報告書(AR6)に引用されている。また、IPCC AR6の複数の章のレビュープロセスにも積極的に関与した。また、いくつかの助成金の審査や、著名な国際ジャーナルに掲載された130以上のジャーナル論文の審査も行っている。科学的誠実さへのコミットメントが評価され、優れた査読者や信頼できる査読者などの賞を受賞。教育、指導、研究資金獲得、アウトリーチ活動にも積極的に取り組んでいる。Dhrubaの研究は、海洋と気候のダイナミクス、および気候モデルにおけるそれらの表現に関するものである。彼の主な目的は、過去の熱帯の気候変動を決定づけた海洋ダイナミクスの役割を理解し、予測することであり、また将来のそのような変動を形成するものである。具体的な研究テーマは、気候モデル、海水準研究、モンスーン、熱帯低気圧、海洋大気相互作用である。

リチャード・ベレルビー

リチャード・ベレルビー

ノルウェー水研究所(ノルウェー・ベルゲン)主任研究員、華東師範大学海洋・沿岸研究センター(中国・上海)所長、UCSI大学応用科学部(マレーシア・クアラルンプール)非常勤教授 海洋生物地球化学者としての経歴を持ち、気候・海洋変動、海洋生態系、生態系サービスの相互作用を、社会生態学にますます焦点を当てながら研究している。これまでに150以上の研究論文や本の章を出版。AMAP 海洋酸性化ワーキンググループおよびAMAP気候専門家グループIMBeR-Future Earth Coastsワーキンググループ共同リーダー。大陸縁辺ワーキンググループ世界海洋酸性化観測ネットワーク執行委員 世界海洋酸性化観測ネットワーク運営委員 南アジア海洋酸性化地域ハブ運営委員共同チャンピオン OARSの10年プログラム 地域コーディネーター GO-BCの10年プログラム.

ソニア・バッテン

ソニア・バッテン

ソニア・バッテンは生物海洋学者として、海洋生態系におけるプランクトンとその役割を研究してきた。北太平洋連続プランクトン記録計(CPR)調査を開始し、2000年から2020年までそのコーディネーターを務め、調査データに基づく35以上の論文に貢献した。この役割の後半には、GOOSバイオエコパネルのメンバーでもあり、CPRサーベイのグローバルアライアンスの議長も務めた。2020年4月、北太平洋海洋科学機関(PICES)の事務局長に就任。 PICESは、北太平洋北部とその近海における海洋調査を、この地域に隣接する6カ国(カナダ、日本、中華人民共和国、大韓民国、ロシア連邦、アメリカ合衆国)で共同で推進する政府間科学機関である。 PICESの優先課題は、北太平洋の海洋環境、気候変動、生物資源とその生態系、人間活動の影響に関する科学的情報の収集と迅速な交換を促進することである。PICESは、これらの問題に関する科学的知識を促進、普及、広めるために、年次総会だけでなく、国際会議や能力開発イベントを後援、開催している。

リリアナ・バスティアン

リリアナ・バスティアン

リリアナ・バスティアン博士は、オーシャン・ビジョンズのプログラム・オフィサーで、オーシャン・ビジョンズ-国連気候ソリューションの10年共同センターと、国連気候ソリューションの10年共同センターが推奨する活動であるGlobal Ecosystem for Ocean Solutions (GEOS)の戦略的イニシアチブをサポートしている。彼女は人文地理学と持続可能な開発のバックグラウンドを持つ海洋社会科学者である。オーシャン・ヴィジョンズに参加する以前は、参加型の海洋正義の研究を行い、米国、英国、東南アジアで持続可能な開発と気候レジリエンスに関するマルチセクターの能力開発プロジェクトを実施した。エクセター大学で人文地理学の博士号、ワシントン大学で海洋学の修士号、テキサスA&M大学で環境地球科学の学士号を取得。 

リチャード・サンダース

リチャード・サンダース

リチャード・サンダースはベルゲンのNORCEに勤務し、Horizon EuropeのOceanICUプロジェクトのコーディネーターを務めている。過去25年にわたり、幅広い海洋生物ポンププロジェクトに参加し、最近では、統合炭素観測システムの海洋テーマセンターのディレクターとして、より政策的な役割を担うようになった。ベルゲンに移る前は、英国国立海洋学センターで海洋生物地球化学・生態系研究グループのチェアを務めた。英国サウサンプトン大学では海洋生物地球化学の名誉教授を務める。

ガレン・マッキンリー

ガレン・マッキンリー

コロンビア大学およびラモント・ドハティ地球観測所教授。 地球観測所教授。2021-2026年のNSF科学技術センター(STC)である「人工知能と物理で地球を学ぶセンター(LEAP)」の副所長を務める。マッキンリー教授は、海洋、炭素循環、気候の科学者であり、海洋の人為的な炭素吸収の物理的、化学的、生態学的要因について、地域から地球規模までのスケールで研究している。研究ツールには、海洋と気候のモデル、原位置データと衛星データ、機械学習などがある。 マッキンリー教授はライス大学で土木工学の理学士号を、マサチューセッツ工科大学で気候物理学と化学の博士号を取得。米国アカデミー海洋研究委員会および米国アカデミー気候安全保障ラウンドテーブルのメンバー。アメリカ地球物理学連合の2020年海洋科学ボイジャー賞、2011年ウィスコンシン大学マディソン校のClass of 1955 Teaching Awardなどを受賞。

WG5_VVSS-サルマ

V.V.S.S.サルマ

V.V.S.S.SarmaはCSIR-National Institute of Oceanographyのチーフサイエンティスト兼地域センター(Visakhapatnam)の地域ディレクターであり、Academy of Scientific and Innovative Research(AcSIR)の教授でもある。1999年、ゴア大学で化学海洋学の博士号を取得。それ以来、炭素、酸素、窒素の循環、気候変動、エアロゾル化学、海洋酸性化について、観測、リモートセンシング、数値モデルを通じて175以上の学術論文や本の章を発表。現在は、インド洋におけるCO2の大気-海洋交換、酸素極小帯、海洋酸性化、インド洋における炭素・窒素・酸素循環の生物地球化学に及ぼす人間影響の役割に焦点を当てた研究を行なっている。インド内外のいくつかの研究所の研究諮問委員会のメンバーであり、環境森林気候変動省G20気候持続可能性作業部会海洋テーマ専門家諮問委員会のメンバー、環境森林気候変動省インドにおける持続可能な窒素管理のUNEA4決議を実施するための国家窒素運営委員会のメンバーでもある。国連の専門家集団の一人でもある。海洋科学技術賞(National Award on Ocean Sciences and Technologies)、日高優秀論文賞(Hidaka outstanding publication award)、若手科学者賞(Young Scientist Award)など、国内外で数々の賞を受賞。インドのベンガルールにある国立科学アカデミーのフェロー。

ケリー・オルテガ

ケリー・オルテガ

ケリーはケープタウン大学生物科学部の研究員。生物学と水産学のバックグラウンドを持ち、生態系モデリングを用いて海洋生態系の機能を調査し、生態系に基づく管理をサポートすることを研究テーマとしている。また、環境変動と気候変動が海洋生態系に及ぼす影響、気候変動に対する生態系の脆弱性と適応能力にも関心を持つ。ケリーは、漁業・海洋生態系モデル相互比較プロジェクト(FishMIP)の地域モデルの共同コーディネーターを務めており、漁業と海洋生態系に対する気候変動の影響をよりよく理解し、予測することを目的としている。

ロバート・ブラシアク

ロバート・ブラシアク

ロバートはストックホルム大学のストックホルム・レジリエンス・センター(SRC)の研究員で、気候変動に伴う脆弱性とリスク、海洋スチュワードシップの規範の変化、海洋遺伝資源とバイオテクノロジーの利用に伴う公平性と透明性の問題など、海洋科学のさまざまな側面に焦点を当てている。 ロバートは、Ocean and Climate Platform Scientific Committeeのメンバー、ICES Journal of Marine Scienceの編集委員、UN Global Compact Ocean Stewardship Coalitionの参加者、Seafood Stewardship IndexのExpert Review Committeeのメンバー、SeaBOSイニシアチブ(Seafood Business for Ocean Stewardship)への科学的インプットのコーディネートを行っている。現在、「海洋バイオテクノロジー産業と海洋遺伝資源の公平なガバナンス」に関するFORMASプロジェクトを主導し、SRCの「人間の海洋」研究テーマを共同リードしている。 SRCに参加する以前は、東京大学グローバル水産科学研究室の研究員、国連大学コミュニケーション・オフィサーとして勤務。日本財団NEREUSプログラム主任研究員、東京大学客員研究員、国連大学客員研究員を歴任。

アンドレア・リラ・ロアルカ

アンドレア・リラ・ロアルカ

アンドレアは、イタリアのジェノバ大学MeteOcean研究グループの沿岸科学者兼研究員。スペインのグラナダ大学とイタリアのパルマ大学で博士号を取得、専門は沿岸管理。研究テーマは、波浪・高潮の高解像度モデリングと、気候変動の影響によるそれらの変化、複合災害による沿岸への影響。アンドレアは最近、地中海における将来の沿岸のマルチハザードと複合リスクの評価強化に焦点を当てたプロジェクトを開発するため、イタリアの大学・研究省から若手研究者の優秀賞(Young Researchers Seal of Excellence)を授与された。アンドレアはいくつかの国際研究プロジェクトに参加し、世界中の研究者と共同研究を行っている。 また、「国連海洋の10年」の中米初期キャリア海洋専門家のグアテマラ国内コーディネーターでもある。一流の沿岸・気候科学ジャーナルや国際会議に35回以上寄稿している。

アドミンアジャックス

スチャナ・チャビニッチ

詳細は後ほど。

リチャーズ

リチャード・サンダース

リチャードはベルゲンのNORCEに勤務し、Horizon EuropeのOceanICUプロジェクトのコーディネーターを務めている。過去25年にわたり、幅広い海洋生物ポンププロジェクトに参加し、最近では、統合炭素観測システムの海洋テーマセンターのディレクターとして、より政策的な役割を担うようになった。ベルゲンに移る前は、英国国立海洋学センターで海洋生物地球化学・生態系研究グループのチェアを務めた。英国サウサンプトン大学では海洋生物地球化学の名誉教授を務める。

ソフィア・ラアリッサ

ソフィア・ラアリッサ

ソフィア・ラアリッサはモロッコのマラケシュにあるカディ・アヤド大学で海洋法を専攻する博士課程学生。国の優秀研究助成金を得て、「海洋投資に関する紛争の定義と解決」をテーマに論文を執筆している。ソフィアは、国際開発協力研究ラボやアフリカ深海研究者ネットワークのメンバーとして積極的に貢献している。また、ECOPアフリカの海洋リテラシー・能力開発タスクチームのコーディネーターを務める。ハーグ国際法アカデミーの「海洋法」に関する野外研修、国際海底機構主催の「海洋法における女性」会議など、国内外のイベントに積極的に参加し、最近ではECOPアフリカがIOCアフリカと共同で主催した「アフリカの海と海の日」イベントの司会を務めた。また、「海洋リテラシー」や「海洋法とWTO法における重複する紛争解決メカニズム」といったテーマでも講演を行っている。海洋システムの構成要素の複雑さと多様性を理解し、「海洋の10年」ビジョン策定プロセスの中で現在と将来の課題に取り組む上で、学際性が果たす役割は極めて大きいと考えている。

ジェス・メルボルン・トーマス

ジェス・メルボルン・トーマス

ジェス・メルボルン-トーマス博士は、学際的研究者であり、ナレッジブローカーとして、ホバートのCSIRO Environmentで海洋社会生態システムチームを率いています。数理モデリングと南極気候変動科学のバックグラウンドを持ち、持続可能性と気候変動適応のための意思決定と研究を結びつけることに重点を置いている。ジェスは気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の2019年版「気候変動における海洋と雪氷圏に関する特別報告書」の主執筆者であり、国際プログラムMEASO(南大洋の海洋生態系評価)の共同提唱者でもある。

WG6

作業部会6:海洋災害に対するコミュニティの回復力を高める

Co-Chairs

スリニヴァーサ・クマール(1)

スリニヴァーサ・クマール・トゥンマラ

スリニヴァーサ・クマール・タムマラ博士は海洋科学の博士号を取得し、海洋学の運用と沿岸のマルチハザード早期警報システムの分野で衝撃的な貢献をした。2004年からハイデラバードを拠点とする地球科学省(MoES)のインド国立海洋情報サービスセンター(INCOIS)に勤務し、潜在的漁業水域警報、マルチハザード脆弱性マッピング、サンゴ礁白化警告システム、衛星沿岸・海洋調査など、いくつかの重要なプロジェクトの実施を担当した。2004年の津波発生後は、複数機関が参加するプロジェクトとして、インド津波早期警報システムの設立をコーディネートした。INCOISを拠点とする津波早期警報センターは、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)のインド洋津波警報・軽減システム(IOTWMS)の枠組みのもと、津波サービスプロバイダーの1つとして認定されている。2016年10月から2020年8月までは、オーストラリアのパースにあるIOTWMS事務局の責任者としてIOC-UNESCOに勤務。この間、28の加盟国との積極的な連携による地域津波早期警報システムの強化、津波監視活動の世界的調和、Tsunami Readyコミュニティ認定プログラムの実施に尽力した。インド宇宙研究機関(ISRO)で科学者としてのキャリアをスタートさせ、現在はINCOIS所長。また、IOCリージョンIVの副議長、IOC-WMO合同協力委員会の共同議長、「海洋の10年」津波プログラム科学委員会の議長も務めている。

ナディア・ピナルディ

ナディア・ピナルディ

ナディア・ピナルディ、ボローニャ大学物理学・天文学科。ハーバード大学で応用物理学の博士号を取得後、ボローニャ大学海洋学部の正教授。 彼女の主な業績は、世界の外洋および沿岸域にわたる海洋予測システムの概念設計と実用化である。 2012年から2019年までUNESCO-IOCとWMOの海洋学・海洋気象学合同委員会(JCOMM)の共同議長を務め、2019年からはWMOの観測・インフラ・情報システム委員会(インフラ委員会)の副議長に選出されている。また、国連海洋科学の10年プログラム「CoastPredict」の議長であり、ボローニャ大学が主催する沿岸レジリエンスのための国連10年共同センターの所長でもある。

専門家メンバー

ヘレン・J・キゼンガ

ヘレン・J・キゼンガ

ヘレン・J・キゼンガはキャリアが浅い海洋科学者で、タンザニアのダルエスサラーム大学海洋科学研究所の講師助手。ダルエスサラーム大学で微生物学の理学士号と海洋科学の修士号を取得。また、ドイツのアルフレッド・ヴェーゲナー極地海洋研究所のNF-POGOセンター・オブ・エクセレンス・プログラムで、観測海洋学の大学院修了証を取得。研究テーマは海洋・沿岸資源で、主に一次生産性(植物プランクトン)、海洋生物地球化学、リモートセンシング、小型遠洋漁業が中心。研究においては、海洋・沿岸資源の持続可能性に関する具体的な情報を生み出すために、科学と伝統的知識を確実に連携させるためのリモートセンシング、現場観測、社会科学の応用に強い関心を寄せている。

エンリケ・アルバレス・ファンジュール

エンリケ・アルバレス・ファンジュール

エンリケ・アルバレス・ファンジュール博士は、メルカトール・オーシャン・インターナショナルのOceanPrediction Decade Collaborative Centerのテクニカル・コーディネーター。運用海洋学において33年以上の経験を持ち、運用海洋予測サービスの開発や海洋測定ネットワークの管理を行ってきた。いくつかの国家プロジェクトや欧州プロジェクトをコーディネート。100以上の査読付き論文の著者。

レオナルド・バレンズエラ・ペレス

レオナルド・バレンズエラ・ペレス

レオナルド・バレンズエラ・ペレスは、オーシャン・ヴィジョンズの国際パートナーシップおよび海洋ソリューションのためのグローバル・エコシステム(GEOS)担当ディレクター。GEOSは「国連持続可能な開発のための海洋科学の10年」に承認されたプログラムであり、気候変動と持続可能な開発の主要課題に対処するための、公平でスケーラブルな海洋ベースのソリューションの開発と展開に特化した、多部門にまたがる世界的ネットワークを明確にしている。以前は、エネルギーや鉱業分野の草の根組織と連携し、国際的な気候正義のイニシアチブを主導してきた。レオナルドは、先住民の権利、気候変動活動、環境正義の研究の交差点で、20年近くにわたり、グローバルな焦点で活動してきた。シドニー大学で人文地理学の博士号を、チリ教皇庁立カトリック大学で人間居住と環境の修士号と社会学の学士号を取得。

マルティナ・ミュラー

マルティナ・ミュラー

マルティナ・ミュラーは国連災害リスク軽減事務所のプログラム管理官として、災害リスク軽減のための仙台フレームワークとリスクを考慮した持続可能な開発を政府間決定に組み込むための政策助言と実質的なガイダンスを加盟国に提供している。 環境・気候分野における国連開発システムのパフォーマンスの監視や、持続可能な開発のための2030アジェンダに関する政府間交渉の支援など、5年間にわたりさまざまな立場で国連に貢献してきた。また、2015年から2017年にかけてはサンパウロ州環境担当長官の国際アドバイザーを務め、先駆的な政策や協力プロジェクトの開発を通じてグローバルとローカルを結びつけ、持続可能性非営利団体Ceresではマネージャーとして熱帯林減少に取り組む企業努力を支援した。 ミュラーは公共政策の修士号(ハーバード大学)を取得し、環境法を専門とする弁護士資格(サンパウロ大学/ルートヴィヒ・マクシミリアン大学)を持つ。英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語を話す。

アイリス・モンヌロー

アイリス・モンヌロー

アイリス・モンヌロー博士は現在、FAO-HQの衝撃・緊急事態担当漁業オフィサー。漁業・養殖セクターの災害予防、準備、対応、復旧の強化において世界各国を支援している。対象は自然災害、技術災害、生物災害、複合災害など。また、漁業・養殖業のための災害リスク管理に関するNFI戦略や計画の内容提供や更新、資源動員の支援も行っている。 2017年から2022年まで、バルバドスのFAO-SLCでプロジェクトオフィサーを務め、東カリブ海漁業セクターにおける気候変動適応プロジェクト(CC4FISH)をコーディネート。この550万米ドルのプロジェクトは東カリブ海の7カ国で実施され、漁民や養殖業者の能力開発、災害リスク管理、漁業・養殖業の発展、漁業計画や政策への気候変動や災害リスク管理の主流化など、気候変動に対する漁業セクターの回復力構築を支援した。 2012年、オランダのアムステルダム大学社会行動科学部で博士号を取得。ベリーズ、ニカラグア、ジャマイカにおいて、異なるロブスター漁業のガバナンスとバリューチェーン・システムが漁民のウェルビーイングに与える影響を調査した。2012年から2014年までの2年間、バルバドスの西インド諸島大学資源管理・環境研究センター(CERMES)で博士研究員を務め、小島嶼発展途上国における漁業部門の気候変動に対する脆弱性について研究した。研究者時代もFAOでも、カリブ海地域の漁業セクターの気候変動の影響と脆弱性について幅広く発表している。

ロレート

ロレート・ダフィー=メイヤーズ

ロレート・ダフィー=メイヤーズは、観光、環境維持、エネルギー効率の分野で幅広い専門知識を持つ卓越したプロフェッショナルである。アイルランドとバルバドスの血を引く多様な背景を持つ彼女は、カリブ地域内外の前向きな変化を促進するためにキャリアを捧げてきた。 卓越した実績を持ち、さまざまな地域プログラムで重要な役割を担ってきた。ロレトは、国連環境計画(UN Environment)のカリブ海冷房イニシアチブ(Caribbean Cooling Initiative)のプロジェクト・リーダーを務めた。このプロジェクトは、カリブ海諸国の冷房分野におけるエネルギー効率と気候変動に配慮したソリューションに取り組む先見的なプロジェクトであった。 持続可能な観光業への情熱を原動力に、カリブ海のホスピタリティ業界における環境に優しい実践の発展に大きく貢献してきた。特に、IDBカリブ海ホテルエネルギー効率・再生可能エネルギープログラム(CHENACT)の運営に携わり、同地域のホテルにおけるエネルギー効率と再生可能エネルギーソリューションを促進した。 講演活動も盛んで、数多くの国際会議で講演を行い、持続可能な観光、環境、エネルギー、気候変動に関する見識を披露している。ロレートは専門家としての業績だけでなく、持続可能性に取り組むさまざまな委員会や組織にも積極的に参加している。カリブ海持続可能観光連盟(Caribbean Alliance for Sustainable Tourism)、海洋温度差発電協会(The Ocean Thermal Energy Association)の理事、ユネスコ海洋委員会(UNESCO IOC)の「海洋の10年」作業部会のメンバーでもある。 ロレトは、カリブ海によりグリーンでレジリエントな未来を創造することに尽力し、エネルギーと観光の両分野でカリブ海で数々の賞を受賞している。卓越したコミュニケーション能力とリーダーシップを兼ね備えた彼女の総合的なアプローチは、観光、環境、エネルギーの分野で永続的な影響を与え続けている。

アレッサンドラ・ブルゴス

アレッサンドラ・ブルゴス

アレッサンドラ(アリ)・ブルゴスは2016年にラトガース大学で学部課程を修了し、気象学の理学士号を取得。その後、オールドドミニオン大学で大学院教育を受け、2018年に海洋学の理学修士号を取得した。20世紀の世界的な相対的海面上昇の復元と、バージニア州ノーフォークにおける将来の迷惑洪水のモデル化に研究を捧げた。科学政策への進出を希望していたアリは、尊敬されるシーグラント・クナウス・フェローシップに合格し、ワシントンD.C.の米国海洋大気庁(NOAA)本部で1年間を過ごした。NOAAでは、沿岸レジリエンス・ポートフォリオの強化に努め、議会との関わりや助成金管理をサポートした。現在、アリはオレゴン州立大学で、太平洋岸北西部の沿岸地域社会のために沿岸の回復力を高めることを目的とした全米科学財団の資金提供プロジェクト「カスケーディア海岸線と人々の災害研究ハブ」のプロジェクトマネージャーを務めている。

ジョエル・カムドゥム・ヌグウコ

ジョエル・カムドゥム・ヌグウコ

ジョエル・カムドゥム・ヌグウコは、環境、気候変動、海洋計画の専門家であり、空間データリテラシーとジェンダーバランスの提唱者でもある。空間公共政策の計画・実施、能力開発、持続可能な開発のための定量的・定性的方法論の開発に加え、学際的なプログラムにおいて10年以上の経験を持つ。IOC-UNESCOのインターンや、LME/IW: LEARNやMSPglobalの枠組みで国際コンサルタントを務めた経験もある。科学論文の執筆や、「中央アフリカ諸国における沿岸脆弱性の現状に関する技術報告書」(技術シリーズN°152、ICAMファイル、IOC-UNESCO)の共著もある。化学/環境工学の理学士号(優等)、リモートセンシング/GISの大学院ディプロマ、海洋空間計画のエラスムス・ムンドゥス理学修士号を取得。

運河の浄化

運河の浄化

ピュリフィカシオ・カナルスはバルセロナ大学で生物科学の学士号と博士号を取得(1986年と1996年)。海洋・沿岸保護に関する国際的なフリーランス・コンサルタントとして、またロビラ・イ・ビルギリ大学(タラゴナ)の生理学准教授として働く。2009年よりMedPAN(地中海海洋保護地域管理者ネットワーク)会長。2016年から2019年まで、EU大西洋横断MPAネットワークプロジェクトのチームリーダーとして大西洋全域のMPAネットワークに貢献。また、2014年よりカタルーニャ州持続可能な開発のための諮問委員会(CADS)、2004年よりリトラル自然保護区の科学評議会、2007年より国際自然保護連合(IUCN)の保護地域世界委員会のメンバーでもある。その他、IUCN(国際自然保護連合)の西ヨーロッパ地域評議員(2000~2008年)、IUCN副会長(2004~2008年)、バルセロナで開催されたIUCN主催の第4回世界自然保護会議準備委員会会長(2006~2008年)、自然遺産擁護連盟(DEPANA)会長(1994~2010年)、イベリア自然保護協議会(CIDN)会長(1998~2010年)などを歴任。2020年、沿岸および海洋保護活動に対してカタルーニャ州政府から聖ジョージ十字勲章を授与され、2022年にはヨーロッパの自然保護への貢献に対してEUROPARC連盟からアルフレッド・トープファーメダルを授与された。

ジョバンニ・コッピーニ

ジョバンニ・コッピーニ

イタリア、レッチェにあるCentro Euro-Mediterraneo sui Cambiamenti Climatici(CMCC)財団の主席研究員兼海洋予測・応用部門ディレクター。ボローニャ大学で環境科学:天然資源の保護と管理の博士号を取得。2003年より海洋運用アプリケーションの開発に従事。MONGOOS(全球海洋観測システム-GOOSのための地中海海洋学ネットワーク)の共同議長を務め、MONGOOS-REMPEC協定の緊急対応室長を務める。JCOMM海上安全タスクチームメンバー、JCOMM海洋環境緊急対応専門家チーム議長。2015年5月より、地中海の海洋予報を提供する地中海監視予報センター(MFC)の欧州コペルニクス海洋サービス(CMEMS)リーダー。黒海MFCでは副リーダーを務めた。査読付き国際ジャーナルに45本の論文を発表。CMCCでは、Sea-Conditions、VISIR、WITOIL、OCEAN-SARなど、CMEMSデータに基づく海上安全や海洋環境に関連するいくつかのアプリケーションを調整し、その開発に貢献。 2021年6月より「CoastPredict国連海洋の10年」プログラムの運営委員、2022年6月より「PredictOnTime国連海洋の10年」活動のコーディネーターを務める。

アンドレアバレンティーニ

アンドレア・ヴァレンティーニ

アンドレア・ヴァレンティーニは環境エンジニアで、環境システムの制御とモデリングの分野で博士号を取得。現在は、ボローニャ大学が主催する「沿岸レジリエンスのための国連10年共同センター」のチーフ・サイエンティスト兼プログラム・エキスパート。以前は、エミリア=ロマーニャ州予防・環境・エネルギー地域庁の水力気象・気候サービスの海洋・沿岸数値予測ユニット長を務め、海洋・沿岸のダイナミクスとモデリング、気候変動、観測システム、海洋データ解析に精通している。主に沿岸地域の気候変動と適応計画、沿岸リスクの評価・軽減・緩和、海洋汚染の管理・防止に関連するEUの研究・協力プロジェクトのプロジェクトマネージャーを務める。ボローニャ大学生物・地質・環境科学部にて、水・沿岸管理における先進技術と意思決定支援システムの非常勤教授。海洋観測システム、海水浴場の水質管理、短期的な水質汚染の分野において、国内外の複数のワーキンググループのメンバー。

アドミンアジャックス

アントワーヌ・ケバル

詳細は後ほど。

スナンダ

スナンダ・マンニーラ

ハイデラバードにあるインド地球科学省、インド国立海洋情報サービスセンター(INCOIS)に科学者として勤務。研究分野は、プレートテクトニクス、沈み込み帯地震メカニズム、GNSSを用いた津波予測、災害管理など。インド津波早期警報システムの設立に大きく貢献。警報センター設立以来、津波警報システムの地震モジュールを監督。ユネスコのインド洋津波警報・軽減システム政府間調整グループ(ICG/IOTWMS)にINCOIS代表として参加。現在、北西インド洋サブリージョナルワーキンググループの副議長。また、国際測地学地球物理学連合(IUGG)の「海洋の10年ビジョン2030」WG-6「沿岸の回復力」および全球測地観測システム(GGOS)の「津波警報のためのGNSS補強に関する作業部会」のメンバーでもある。スナンダ氏は、インド洋地域(インド)で初めて試験的に実施されて以来、UNESCO-IOC Tsunami Readyに関わっており、プログラムの拡大に情熱を注いでいる。インド津波早期警報システムへの多大な貢献が認められ、2010年には「国家地球科学賞」を、また4年に1度授与される栄誉ある「2016年若手功労者賞」を受賞した。

ツバメ

マーティン・スミス

マーティン・D・スミスは、デューク大学ニコラス環境学部および経済学部のジョージ・M・ウッドウェル特別教授(環境経済学)。カリフォルニア大学デービス校で農業・資源経済学の博士号(2001年)、スタンフォード大学で公共政策の学士号(1992年)を取得。海洋の経済学を研究し、主に漁業の生物経済学、世界の水産物市場と貿易の経済学、沿岸の気候変動適応の経済学に従事。雑誌『Marine Resource Economics』の編集長を務める。 海洋資源経済学 また、米国科学・工学・医学アカデミー海洋研究委員会委員、中部大西洋漁業管理協議会科学統計委員会委員、国際漁業経済貿易研究所会長を歴任。スミスは100以上の学術論文、書籍の章、評論を発表しており、その中には アメリカン・エコノミック・レビュー, Nature, サイエンスそして PNAS.また、ナショナル・パブリック・ラジオやBBCラジオに出演し、水産物の問題について論じ、アルド・レオポルド・リーダーシップ・フェローシップ、農業応用経済学会の研究発見賞、国際水産経済貿易研究所のフェローなど、国内外で賞を受賞している。全米科学財団および米国海洋大気庁から研究助成を受けている。

ダビドカバナ

デビッド・カバナ

デビッド・カバナ博士は、海洋保全と海洋持続可能性の多面性に焦点をあてた学際的な科学者である。研究およびコンサルタント業における幅広い経歴を持ち、現在は沿岸域の人間的側面をより深く理解することに重点を置いている。ヘルムホルツ・ツェントラム・ヘレオン(Helmholtz-Zentrum Hereon)の一機関であるドイツ気候サービスセンター(GERICS)を拠点に、気候変動に適応するための沿岸地域社会の支援に取り組んでいる。主な関心は、気候変動が沿岸地域に及ぼす影響に対処するためのコミュニティ主導型アプローチの促進として、気候サービスを沿岸地域のガバナンスと管理に統合することである。

ジェイソン

ジェイソン・ホルト

ジェイソン・ホルトは、国立海洋学センター(英国;noc.ac.uk)の海洋システムモデリング・グループを率いている。1990年代から、研究、気候、運用海洋学のための沿岸海洋モデリングの開発に積極的に携わっている。彼の研究テーマは、気候変動が沿岸海や棚海の物理学に与える影響と生物地球化学への影響であり、世界中の棚海における潜在的な「気候サプライズ」を調査している。沿岸海洋モデリングと気候影響研究のグローバルなアプローチを提唱している。 NOCの国家能力国際科学プログラムを主導:世界の沿岸海洋の将来状態:FOCUS; noc.ac.uk/projects/focus)を率い、COASTPREDICTプログラム(coastpredict.org)の一部である「国連海洋科学の10年」プロジェクトFuture Coastal Ocean Climates(FLAME)のリーダーを務める。リバプール大学客員名誉教授、NEMO運営委員会メンバー。30以上の英国研究プロジェクトで主任研究員または共同研究員を務め、88の査読付き学術論文を発表。

ジョセフ

ジョセフ・アンソン

現在、ガーナ大学レゴン校数学科上級講師。カナダのアルバータ大学で応用数学の博士号を、オランダのトゥウェンテ大学で工学数学の修士号を、ガーナのケープコースト大学で数学の理学士号を取得。研究分野は応用数学で、特に流体力学、数学モデリング、物理海洋学。地球物理学の流れ、海洋の内部/表面重力波、乱流プルームのダイナミクスを理解するための数学の応用に興味がある。また、浮力によって駆動される流れを理解するための実験室での実験も楽しんでいる。 海洋科学の能力開発にも携わっている。ナイジェリアとガーナにおける沿岸海洋環境サマースクール(COESSING; https://coessing.org/)の共同主催者であり、ガーナとナイジェリアをはじめとする西アフリカ・サブリージョン諸国における海洋科学・環境科学の能力開発を目的としている。 アンソン博士は、いくつかの科学雑誌の査読者でもある:Journal of Fluid Mechanics、Journal of Physical Oceanography、Geophysical Research Letters、Ocean Modeling、Journal of Advances in Modeling Earth Systems、Scientific Data、Frontiers in Marine Scienceなど。また、全米科学財団(米国)のプロポーザルの査読者でもある。

ジュリエット・エルメス_WG6

ジュリエット・エルメス

ジュリエットは、南アフリカ環境観測ネットワークの一員として、南部アフリカ周辺の海洋環境の観測、モデリング、研究に焦点を当てたチームを率いている。また、ケープタウン大学およびネルソン・マンデラ大学の教授でもある。ジュリエットは、国内、地域、国際的な学際的海洋観測の開発と管理に多大な経験を持っている。彼女の情熱は、地域的・国際的な協力関係の促進と能力開発にある。ジュリエットは、知識の創出と共有を確実にし、多様な海洋科学者の集団を成長させることを通して、開発に焦点を当てている。 ジュリエットは、CLIVARインド洋地域パネル、GEOブループラネット、環インド洋協会、GCOS、アフリカン・グループ交渉官専門家支援に参加している。彼女は、GOOS観測調整グループを通じて世界の海洋観測システムを支援し、IOC/GOOS海洋ベストプラクティスグループを通じてその標準とベストプラクティスを支援している。

ミッチェル_ハーレー_WG6

ミッチェル・ハーレー

ミッチェル・ハーレイ博士は、沿岸災害、沿岸モニタリング技術、沿岸予測における国際的な第一人者である。Nature Geoscience』、『Nature Communications』、『Journal of Geophysical Research』、『Coastal Engineering』などの著名ジャーナルで50以上の査読付き論文を発表。2017年には、スマートフォンを用いたクラウドソーシングによる海岸モニタリング技術であるCoastSnapプログラムを創設し、現在世界25カ国以上で運用されている。最近、ハーレイ博士は、過去7年間の海岸研究分野への貢献が認められ、国際海岸堆積物会議で第1回海岸功労賞を受賞した。

ドゥイコリータ_カルナワティ_WG6

ドゥイコリタ・カルナワティ

ドゥイコリタ・カルナワティ(リタ)博士は、インドネシアで55,000人の学生を擁する著名なガジャマダ大学(UGM)の学長を務めた後、2017年11月よりインドネシア気象・気候・地球物理庁(BMKG)の長官に任命された。彼女はUGMの環境地質学および防災学の教授として豊富な専門的経験と学問的背景を持っている。実際、彼女は国家マルチハザード早期警報システム(MHEWS)の推進と開発に非常に積極的であり、インドネシア津波早期警報システム(InaTEWS)に関する大統領令(2019年大統領令第93号)の準備の中心人物の一人として非常に高く評価されている。1996年に英国リーズ大学で地球科学の博士号を取得後、1997年に東京農工大学大学院博士課程を修了し、水文気象災害の予測に関する研究を継続。その後、1997年より一貫して災害軽減のための能力開発と教育プログラムに従事。2004年から2014年にかけては、ASEAN大学ネットワーク-東南アジア工学教育プログラム(AUNシードネット)のコーディネーターとして、減災(水文気象災害を含む)分野の教育に携わった。2003年、英国ブリストル大学高等研究所にて、コミュニティベースの地すべり早期警報システムの研究をさらに発展させるため、レヴァーハルム教授賞を受賞。実際、災害軽減のための研究ベースの教育プログラムにおける卓越した業績により、世界銀行、国際協力機構(JICA)、ブリティッシュ・カウンシルから一連の研究助成を受け、特にインドネシアにおける水文気象災害、地震、津波に関連するマルチハザード早期警報システムの開発プロセスを、人命の生存と環境保護に関して支援する上で非常に重要な役割を果たした。2011年10月、コミュニティベースの地すべり早期警報システムに関する彼女の研究は、地すべりに関する国際コンソーシアムによって地すべり災害リスク軽減に関する最優秀研究の1つに選ばれ、その結果、彼女の大学UGMは地すべり災害リスク軽減のための世界卓越センターとして任命された。さらに、2011年から2012年にかけて、米国カリフォルニア州サンディエゴ州立大学地質学部の可視化センターで行われた、地すべりの早期警報システムのための技術的および人的センサーの統合を開発するフルブライト上級研究プログラムを受賞した。2015年からは、国際地すべりコンソーシアム(ICL)の副会長に就任。この役職において、彼女は水文気象早期警報システムのための技術的センサーと人間センサーの統合を積極的に推進、開発し、彼女のチームの革新的な製品の1つが2018年に国際基準(ISO 22327)となった。それに伴い、2019年には世界気象機関(WMO)の理事に選出され、インド洋津波警報・軽減システムの政府間調整グループ(ICG/IOTWMS)の議長も務める。また、2021年にはWMOの代表として全球海洋観測システム(GOOS)の運営委員にも任命された。最近では、気象庁長官として、ビッグデータ、人工知能(AI)、モノのインターネット(IoT)を活用した気象学、気候学、地球物理学の早期警報技術や影響に基づく予測システムの技術革新を積極的に推進し、ソーシャルメディア、モバイルアプリ、ユーチューブとも連携している。また、このCovid-19パンデミック時に最も被害を受けやすいとされる漁業や農家を対象とした気候フィールドスクールを通じて、気候適応に関するコミュニティ啓蒙プログラムも積極的に推進している。さらに、ジャカルタ湾の沿岸地域における社会経済的損失のリスクを軽減するため、沿岸洪水氾濫システムの開発と実施を促進している。また、インドネシアの海洋経済発展と回復力の向上を支援するため、インドネシア海域全体の海洋大気観測・予測システムの近代化と強化において強力なリーダーシップを発揮している。また、米国、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、日本、中国、アフリカの様々な大学や機関の会議、会合、イベントにおいて、基調講演や講義を行い、災害リスク軽減と早期警報システムにおける自身の経験のベストプラクティスを共有している。

WG7

作業部会7:世界海洋観測システムの拡大

Co-Chairs

パトリシア・ミロスラビッチ(オーストラリア気候変動・エネルギー・環境・水資源省)

パトリシア・ミロスラヴィッチ

パトリシア・ミロスラビッチ博士はオーストラリア南極局の東南極モニタリングプログラムのプログラムリーダー。同プログラムは、東南極および南氷洋における生物学的、物理学的、生物地球化学的に重要な変数の持続的かつ長期的な科学的観測を実施することを目的としている。 2020年から2023年にかけて、パトリシアは、海洋科学を発展させ、学際的なアプローチを必要とする地球規模の問題に取り組むことを目的とした国際機関である海洋研究科学委員会(SCOR)の事務局長を務めた。
彼女はケベック大学リムースキ校で海洋学の博士号を取得した海洋生物学者であり、ベネズエラのシモン・ボリバル大学の上級教授を退職した。過去30年間、海洋生物多様性と生物海洋学に関連する科学、技術、能力開発、持続可能性の課題に取り組む国際的プログラムに携わってきた。
全球海洋観測システム(GOOS)の生物・生態系パネルの国際プロジェクトオフィサーとして、海洋生物多様性と生態系の世界的な持続的観測を実施するための活動を調整。海洋生物センサスプログラム、SCOR執行委員会、GEO-BONの海洋生物多様性観測ネットワークで重要な役割を果たした。IOC/UNESCO海洋科学・海洋観測部会、国連海洋会議、IPBES世界評価、国連世界海洋評価I・IIなどに貢献。国際生物海洋学協会(IABO)会長。2015年にはベネズエラ国家科学賞を受賞。

ジョー・キャラハン(1)

ジョー・キャラハン

海の中や海上にいることが、ジョーの幸せな場所なのだ。ジョー・キャラハン博士は20年の経験を持つ研究科学者である。彼女は、人々が働き、遊ぶ海域をよりよく理解するために、観察的アプローチを用いている。ジョーは、ニュージーランド・アオテアロア全域および国際的な調査を提供する独立系科学会社、オーシャンリー・サイエンスのディレクターである。特に、太平洋と大西洋の熱帯生態系を制御する生物物理海洋学を専門とする。ジョーはNIWAで15年間、沿岸、棚田、深海の海洋学に携わり、ニュージーランド・オテアロアの海洋観測のパラダイムシフトを主導した。陸と海の相互作用、深海鉱業の影響、嵐の海洋混合、海洋熱波など、研究テーマは多岐にわたる。彼女は、社会とブルーエコノミーに対する相互の科学的利益を最大化するために、観測とモデリングアプローチを結びつけることに精通している。ジョーは、ローカルスケールでの海洋観測の必要性と制約を理解しながらも、「海洋の10年ビジョン2030」の課題に向けてグローバルなつながりを実現する戦略的ビジョンを持っている。

専門家メンバー

アイエスエー

イサ・オラレカン・エレグベデ

イサ・オラレカン・エレグベデ博士(PhD)は、持続可能な海洋資源観測の分野で比類なき道を切り開いてきた。ドイツのブランデンブルク工科大学(BTU)で環境科学の博士号を取得した彼の貢献は、海洋生態系の研究と保護を推進する上で極めて重要である。エレグベデ博士は、回復力と海洋領域への揺るぎないコミットメントを原動力に、ナイジェリアのラゴス州立大学で水産学の理学士号を取得し、学問の道を歩み始めた。さらに知識欲を満たすため、ラゴス大学で海洋科学の修士号を、ドイツのBTUで環境・資源管理の修士号を取得した。また、国際的な専門トレーニングや資格取得も数多く行っている。ナイジェリア国立公開大学環境科学科の非常勤教授を務める傍ら、ラゴス州立大学水産学部で熱心に知識を伝える。ドイツのBTUでの研究・教育経験では、海洋の持続可能性に関する講義を行い、このテーマに忘れがたい足跡を残した。国際的な活動により、彼の学問的ポートフォリオはさらに充実している:オーシャン・フロンティア研究所(OFI)およびロビン・リグビー・トラスト(RRT)の客員研究員および奨学生、カナダ・ハリファックスのダルハウジー大学の海洋環境観測・予測・対応ネットワーク(MEOPAR)の支援、ブラジル・サンパウロ大学海洋研究所の海洋学大学院プログラムの卒業生。エレグベデ博士の指導力の高さは、多面的な役割に表れている:GEO BONブループラネット漁業ワーキンググループ共同議長、IUCN/CEESP/TGER(スイス)副議長、フューチャー・アース・コースト(FEC)フェロー、深海スチュワードシップ・イニシアティブ(DOSI)漁業部門メンバー、中央・南大西洋地域科学研究ワーキンググループメンバー、チャレンジャー150アフリカ深海研究者ネットワーク共同リーダー、西アフリカ地域初期キャリア海洋専門家(ECOP)共同コーディネーター。エレグベデ博士は、海洋データの観測、技術革新、管理の分野で学際的な経歴を持つ。アフリカにおける知識普及の必要性を認識し、ディアスポラ専門家としてドイツの著名な機関(国際協力ドイツ(GIZ)GmbH、ドイツ連邦雇用庁)に勤務。数々の賞を受賞したエレグベデ博士のグローバルな活動は、複数の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献とボランティア活動に共鳴している。スイスの先住民保護地域(ICCA)の名誉会員であることは、海洋の持続可能性に対する彼の献身の証である。日進月歩の海洋環境において、イサ・オラレカン・エレグベデ博士の貢献は比類なきものであり、私たちの青い地球にとってより明るく持続可能な未来を形作るものである。

ニコラス・クローム

ニコラス・ローマ

ニコラス・ローマ氏は2009年に海洋リーダーシップ・コンソーシアムに加わり、UCARの海洋リーダーシップ・センターのシニア・プログラム・マネージャーを務めている。ローマ氏は、UCARのすべての海洋観測プログラムの戦略的計画とプログラム管理を行い、その中にはOceanObs'19の計画と実行、および関連するいくつかの国連海洋の10年活動の調整も含まれる。COLのさまざまな海洋科学技術イニシアティブのプログラム・マネジメントを担当し、海洋観測パートナーシップ、コラボレーション、ステークホルダーの参画を主導している。COL入社以前は、国際環境政策の修士課程を修了し、モントレーベイ水族館研究所で政策アナリストとして勤務。

TMc @ 60th - cropped

Terry McConnell

With over thirty-five years’ experience collecting and extracting knowledge from remotely sensed data about the earth and its cultural infrastructure, Terry recently joined IOC – UNESCO in the role of Lead for the Decade Collaboration Centre for Ocean Observing.

Terry is not new to the Decade. On secondment from Fugro NV, a Dutch Geo-data company, Terry worked for six months as the Data & Knowledge Management Officer within the Ocean Decade Coordination Unit. There he worked to create the strategic framework for the core digital data eco-system needed to support the UN Ocean Decade.

スティーブビジョン

スティーブ・ウィディコム

スティーブ・ウィディコム教授は海洋生態学者であり、海洋生態学、気候変動、生物多様性、生態系機能に関する問題に取り組むため、フィールド観察と大規模な操作実験を用いて30年以上の経験を持つ。20年にわたり、海洋酸性化とその海洋環境への影響についての理解を深めることに尽力してきた。スティーブは現在、世界海洋酸性化観測ネットワーク(GOA-ON)理事会の共同議長を務めており、100カ国以上から約1,000人の科学者が参加する国際的な共同ネットワークである。GOA-ONの目標は、海洋酸性化の要因と影響を検出、理解、予測することである。このネットワークは、海洋酸性化が自然生態系、天然・養殖漁業、沿岸保護、観光、地域経済に及ぼす影響を早期に警告するための基本的な役割を担っている。スティーブは、海洋酸性化に関するOSPARの暫定対応グループにGOA-ONの代表として参加し、2023年現状報告書の海洋酸性化の章を執筆した。スティーブは、国連海洋の10年に承認されたプログラム「持続可能性のための海洋酸性化研究」(GOA-ON : OARS)の共同リーダーであり、海洋酸性化を持続的に特定し、監視し、緩和し、適応するために必要な観測的・科学的証拠を社会に提供することを目的としている。スティーブは、国連気候変動会議(UNFCCC COP)、2022年国連海洋会議ダイアログのモデレーター、生物多様性条約(CBD)国際専門家グループ会議の共同議長、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)での発表など、ハイレベルな政策議論に定期的に貢献している。現在、国連生物多様性条約(CBD)アドホック技術専門家グループ、国連海洋の10年会議(2024年)プログラム委員会、国連第3回世界海洋アセスメント専門家プールのメンバー。

アリダン・G・ゴンサレス WG7

アリデイン・ゴンザレス

ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア大学(ULPGC)で海洋科学の学位、海洋学の修士号、海洋科学の博士号を取得。博士論文(2011年)終了後、ULPGC(スペイン)、トゥールーズ、ブレスト(フランス)で一連のポスドクを行い、5年後の2017年、ULPGCでポスドク契約を結んでグラン・カナリアに戻る。2020年からは同大学で講師を務める。現在は研究・技術開発部長も務める。また、孤立地域における循環型経済のエキスパートをコーディネートしている。

60以上のJCRインデックス付き論文、120以上の国内・国際会議での発表、さまざまな欧州・国内プロジェクトへの参加など、彼らの学術的貢献は多大なものである。彼らは、北極圏やカナリア諸島での数多くの海洋キャンペーンに積極的に参加しており、タゴロ(エル・ヒエロ)やタホガイト(ラ・パルマ)の火山噴火にも関与した。QUIMAグループの一員として、CO2システムと酸性化のカナリアネットワーク(ICOSプログラムに含まれる)にも参加している。また、主に海洋を中心とした自然水域における金属の生物地球化学的循環の研究、金属化学と化学種分化における有機化合物の役割の探求、海洋汚染の新たな生物学的指標の探求にも力を入れている。これらの研究はすべて、気候変動と海洋酸性化の影響による世界の変化のもとで行われている。

経営面では、2018年からカナリア諸島政府の気候変動、循環型経済、ブルーエコノミーに関する科学委員会の会長を務めている。この指導的役割は、大学、研究所、民間企業、公的機関の間の緊密な協力を促進する重要な機会となっている。

ミシェル・ホイペル

ミシェル・ホイペル

Dr. Michelle Heupel オーストラリアの統合海洋観測システム(IMOS)のディレクター。海洋捕食者(主にサメと魚類)の生態学、保護、管理に25年以上の経験を持つ研究科学者。海洋科学のさまざまな分野(大学、公的資金による研究機関、民間の非営利研究所、合弁事業)でキャリアを積んできた。英連邦絶滅危惧種科学委員会の元メンバーであり、2016年と2018年の移動性種条約サメMOU会議オーストラリア代表団のメンバー。2022年にはニューヨークの国連本部で開催された「海洋と海洋法に関する国連オープンエンド非公式協議プロセス」の第22回会合に招かれ、講演を行った。また、世界海洋観測システムの世界地域連合副議長も務めており、政策や意思決定を支援する海洋データの活用における国内外でのリーダー的存在である。

アドミンアジャックス

ラウラ・ロレンゾーニ

詳細は後ほど。

ピエール・テストール

ピエール・テストール

ピエール・テストールはフランスのパリにあるLOCEANの物理海洋学者である。2004年にヨーロッパで初めてグライダーを配備して以来、特にEGOネットワークを通じて、世界的なグライダー・コミュニティの科学的アニメーションに参加している。2016年にGOOSの関連プログラムとしてOceanGlidersの立ち上げに貢献し、現在はその共同議長を務める。科学的には、様々なプラットフォーム、特にグライダーを用いた海洋循環と混合の観測に重点を置き、海洋変動に関心を持っている。より具体的には、1)地中海の地域海洋学と、気候変動と生物多様性のホットスポットであるこの海域における長期海洋観測所の開発(北西部の構成要素である地中海環境海洋観測システム(MOOSE)の共同コーディネーターを務める)、メソスケールとサブスメソスケールの現象、およびスロープを越えた交流におけるそれらの役割、冬の水の形成、物理的・生物的結合に関心がある。

pierre.testor@locean.ip sl.fr、https://www.researchgate.net/profile/Pierre-Testor。

ジェローム・オーカン

ジェローム・オーキュン

太平洋コミュニティ(SPC)の太平洋コミュニティ海洋科学センターを率いるジェローム・オーカン。太平洋地域における海洋科学に数十年の経験を持つ。SPC勤務以前は、フランス研究開発機構(IRD)の研究員。海洋観測とモデリングを駆使して、海面変動と海洋循環に関する太平洋地域の重要な問題を研究した。IRDに勤務する以前は、ハワイ大学海面センターで10年間、太平洋諸島の潮位計のメンテナンスを担当していた。その間、波浪観測ブイの新しいネットワークを構築し、後に太平洋諸島海洋観測システムの基幹となった。ジェロームはいくつかの科学委員会や協議会のメンバーであり、海洋と気候のモニタリングと災害警報のための海底通信ケーブルの利用を調査する合同タスクフォース(SMART Cables)の科学委員会の委員長を務めている。ジェロームは、ハワイ大学で海洋物理学の博士号を、オーストラリアのタウンズビルにあるジェームズ・クック大学で応用数学と物理学の大学院ディプロマを、フランス国立高等技術学院(ENSTA Paris)で海洋環境の工学修士号を取得している。

エリン・サタースウェイト WG8

エリン・サタースウェイト

エリン・サタースウェイト博士(PhD)は、カリフォルニア・シーグラント普及スペシャリストであり、スクリップス海洋研究所の海洋生態学者でもある。気候変動下における持続可能な海洋資源の利用と管理を専門としている。エリンは、72年の歴史を持つ長期海洋生態系時系列調査であるCalifornia Cooperative Oceanic Fisheries Investigations(CalCOFI)のコーディネーターであり、気候変動がカリフォルニア海流生態系と沿岸コミュニティに及ぼす影響について貴重な知見を提供している。 彼女の専門は、海洋生物多様性、海洋観測、生物海洋学、生態系に基づく管理、社会生態系、参加型研究、多様な関与、海洋ガバナンスなど、海洋の持続可能性に関する問題に及ぶ。エリンは、海洋学協会(TOS)、省庁間海洋観測委員会(IOOC)、全球海洋観測システム(GOOS)、北太平洋海洋科学機関(PICES)などの機関と連携している。さらに、エリンは国際的なイニシアチブの一翼を担い、Early Career Ocean Professionalプログラム、Global Ecosystem for Ocean Solutionsプログラム、SmartNetプログラム、国連「持続可能な開発のための海洋科学の10年」北太平洋共同センターなどを通じて、国連「持続可能な開発のための海洋科学の10年」に貢献している。エリン・サタースウェイトは、海洋生態系に関する理解を深め、変化する世界における持続可能な実践を促進することに貢献している。 カリフォルニア大学デービス校で生態学の博士号と修士号を、ジュニアータ大学で理学士号を取得。

アイリーン・シュロス

アイリーン・シュロス

イレーネ・シュロス博士は、アルゼンチンのウシュアイアを拠点とするアルゼンチン国立科学研究評議会(CONICET)のオーストラル科学研究センターで生物海洋学研究室を率いている。また、アルゼンチン南極研究所の研究員、ティエラ・デル・フエゴ国立大学の教授でもある。過去25年間、極域および亜極域の海洋プランクトンの動態、プランクトン群集の時間的・空間的変動、地球規模の気候変動に対する物理化学的変数の応答について、フィールドデータ、実験、モデリングから幅広い専門知識を培った。また、気候変動と大気・海洋間のCO2フラックス、UVB放射の影響、海洋プランクトンの役割など、多くの国際研究プロジェクトで主導的な役割を果たした。 シュロス博士は、国際的な科学協力、特に極域における研究の推進に尽力しており、現在はSOOSの副議長を務めている。

アドミンアジャックス

マチュー・ベルボック

詳細は後ほど。

マルコ

マルコス・フォンテラ

変化する海洋における炭素循環に情熱を注ぐ海洋学者、生物学者。イベリア半島(スペイン/ポルトガル)を中心とした大西洋の生物地球化学と大規模プロセスを専門とする化学海洋学者。主に船舶を利用した運用海洋学と原位置での学際的データ収集の要素が強い研究。ECOPsスペインノードのメンバー。Euromarine OYSTER - 海洋科学分野の若手研究者を支援するワーキンググループ「Orienting Young Scientist Through Euromarine」のメンバー。 

WG8

作業部会8:海洋のデジタル表示の作成

Co-Chairs

WG8_パウラ・シエラ・コレア

パウラ・クリスティーナ・シエラ=コレア

1996年よりインベマールに勤務。コロンビアの沿岸域環境政策を立案したチームの一員。2009年以降、フランダース・ユネスコ信託基金(FUST)の情報・データプロジェクトに関わる活動において、以下のような重要な経歴を持つ:1)SPINCAMプロジェクト「沿岸地域の統合的管理(チリ、コロンビア、エクアドル、パナマ、ペルー)を支援する南太平洋情報システム(Red de Información del Pacífico Sur en apoyo a la Gestion Integrada de Áreas Costeras (Chile, Colombia, Ecuador, Panamá y Perú))」のフォーカルポイント、2)CLME+やアフリカとの南南協力(ACMA Atlas)と連携したカリブ海海洋アトラス(CMA)での積極的な研究参加;3)2014年よりIOC/IODE/UNESCOのOTGA戦略におけるRTCのコーディネーター、4)IOC/UNESCOが主導する「グローバル海洋科学報告書II」の編集委員、5)ラテンアメリカ・カリブ海地域のクリアリングハウス機構(現在のOIH/ODIS)の一員。2012年からは、インベマール(INVEMAR)の臨時理事会事務局長を務める。現在、GEFプロジェクト「コロンビア、サンタマルタのシエナガ・グランデの保全と持続可能な利用2023-2028」のリーダー。また、「カリブ海におけるマングローブ、海草、地域コミュニティに関する欧州連合行動2017-2023」(スペイン語でMAPCOの頭文字)を主導。また、コロンビアの沿岸域政策の実施に参画し、30以上の研究プロジェクト(ラテンアメリカでは少なくとも5つの国際プロジェクト)の立案、実施、調整に携わる。20以上の科学出版物の著者。40人以上の研究チームの技術・管理リーダー。国連海洋会議、ラムサール条約締約国会議、気候変動条約の公式代表団の一員。

ヤン=バート・カレワート

ヤン=バート・カレワート

ヤン=バート・カレワートは、 細胞および遺伝子バイオテクノロジーのバイオエンジニアとして訓練を受ける(ゲント大学、2001年) しばらく大手農薬会社に勤務した後、学業に戻り、ブリュッセル自由大学とアントワープ大学で海洋環境管理の修士課程を修了(2004年)。それ以来、海洋研究、海洋・沿岸環境の持続可能な管理、国・地域・世界レベルでの関連政策枠組みを支援するため、さまざまな学際的研究プロジェクト、イニシアティブ、科学政策諮問機関をコーディネートしている。その後、 2013年に欧州海洋観測データネットワーク(EMODnet) 事務局を設立 し、EC海洋問題・漁業総局(DG MARE)の支援を受けてその活動を調整 した。 2017年、ヤン=バートはシースケープ・ベルギーを共同設立し、海洋科学とデータの専門家チームを率いて、国内、欧州、国際レベルでの複数パートナーによる共同海洋知識プロジェクトやイニシアティブのための資金を確保・管理している。 持続可能な開発のための海洋科学の10年」が始まって以来、ヤン=バートは「10年のデータ調整グループ(DCG)」の共同議長を務めるなど、その進展を支援してきた。https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000385542).2023年6月以降、ヤン=バートは、海洋データ共有(ODS)に関する「10年コーディネーション・オフィス(DCO)」のリード・マネージャーとして、DCOを強固な基盤の上に確立し、データと情報共有に関連する課題と機会について「10年」のアクターを支援し、DCOのさらなる成長と進化のための資金を確保するという新たな任務を担うことになった。彼は、DCOを設立し、「10年」の野望の成功を支援するために必要なデジタル・エコシステムのデータ共有コンポーネントの開発を推進することを期待している。

専門家メンバー

ディックスチャップ

ディック・シャープ

沿岸工学の修士号を持つディックは、1980年にオランダ公共事業局(Rijkswaterstaat North Sea Directorate)でプロジェクトエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、80年代末からは、海洋データの概要とアクセスを改善することを目的とした政府主導のMARISプロジェクトからのスピンオフとして、MARIS財団のマネージング・ディレクターを務め、後にMARIS社を設立した。そのため、海洋データ管理インフラに関する多くの国家プロジェクトやEUプロジェクトのコーディネーションに豊富な経験を持つ。技術面でも組織面でも真のヨーロッパの専門家であり、国境を越えた協力関係を組織・運営している。NODCの汎欧州ネットワークであるSeaDataNetの共同設立者であり、技術コーディネーターでもある。また、海洋データプロダクトのためのヨーロッパを代表するインフラであるEMODnetの構想と展開にも大きく関わり、EMODnet BathymetryとChemistryの技術コーディネーター、EMODnet Ingestionのコーディネーター、EMODnet Physicsのパートナーを務める。また、Ocean Data Interoperability Platform(海洋データ相互運用性プラットフォーム)の略で、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアの主要なMDMインフラを集めたODIP 1および2プロジェクトの技術コーディネーターも務めている。さらに、Horizon Europe Blue-Cloud 2026プロジェクトのテクニカル・コーディネーターであり、FAIRness、データ相互運用性、スマート・インフラ、European Open Science Cloud (EOSC)などのEUプロジェクトにも参加している。

マーティン・ヴィスベック

マーティン・ヴィスベック

マーティン・ヴィスベック(Martin Visbeck)は、GEOMARヘルムホルツ海洋研究センター・キールの物理海洋学研究ユニット長であり、ドイツ・キール大学の教授でもある。気候システムにおける海洋の役割、海洋循環、湧昇システム、統合された全球海洋観測、海洋のデジタル・ツイン、持続可能な開発の海洋的側面を中心に研究している。国連の「持続可能な開発のための海洋科学の10年」(2021-2030年)に深く関わり、持続的な海洋観測と海洋のデジタル・ツインを推進している。 国際科学評議会(ISC)運営委員会委員、世界気候研究計画(WCRP)合同科学委員会委員、世界気象機関(WMO)研究委員会委員、持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)指導者評議会委員、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021-2030年)の暫定10年諮問委員会委員、EU海洋ミッション委員会総会委員など、国内外の諮問委員会の委員を多数務める。AGU、AMS、TOS、ISC、欧州科学アカデミーのフェローに選出。

WG8_アイアン・シェパード

イアン・シェパード

イアン・シェパードは、欧州委員会海事・漁業総局のシニアとして活躍している。物理学専攻。欧州委員会の共同研究センターに長年勤務し、原子力安全、人道支援、地雷除去、漁業管理・統制、大量破壊兵器(の防止)などの問題について、科学的見地からEUの政策を支援してきた。海洋問題・漁業総局に移ってからは、海洋環境・経済データ、海洋ごみ、ブルーエコノミーへの投資、気候変動、(最近では)海洋観測などの問題に貢献している。

WG8_ヴェロニク・ジェガット

ヴェロニク・ジェガ

フグロのシニアジオデータエンジニア。リモートセンシング、マルチビーム、ライダーデータ取得処理、海図作成、能力開発など、幅広い用途をカバーする水路測量で20年以上の経験を持つ。現在はトロントを拠点に、海洋アプリケーションのための地球観測プロジェクトをリードしている。ENSTA Bretagne (FIG/IHO/ICA S-5 Category A)にて工学修士号を取得。

アドミンアジャックス

アラン・アルノー

詳細は後ほど。

グスタフ・コーゲステン

グスタフ・コーゲステン

グスタフ・コーゲステンは、より健全な海洋のために世界の海洋データの解明に取り組む非営利財団HUB Oceanのデータ担当ディレクター。環境工学と海洋科学のバックグラウンドを持つグスタフは、海洋地理空間データにおいて民間および政府機関で15年以上の経験を持つ。具体的なスキルとしては、海底生息域のマッピングや生態系に基づく累積影響評価など、世界各地のさまざまな状況において、海洋ガバナンスにおけるオープンデータの必要性を実感している。最近では、西インド洋における海洋空間計画のための科学から政策へのツール "WIO Symphony "を開発し、ナイロビ条約を通じて国際連合を共同指導した。

WG8_マルク・タコネット

マルク・タコネ

FAO漁業・水産養殖部(ローマ本部)の情報管理・知識チームのチームリーダー。カリブ海、西アフリカ、西インド洋、北アフリカで15年間、生物統計学者およびGIS専門家として能力開発活動に従事した後、FAO漁業・養殖部(ローマ)で24年間、さまざまな職務に携わる、統計・情報部門長、FAO の漁業グローバル情報システム(FIGIS)のリーダー、漁業・資源モニタリングシステム(FIRMS)パートナーシップの事務局長、2015 年から 2019 年の漁業統計に関する調整締約国(CWP)の暫定事務局長、iMarine Board の議長、SDG 指標 SDG14 の代替フォーカルポイントを含む。4.1.

WG8_REN_Xingyuan

レン・シンユアン

NMDIS科学技術企画管理部主任。主に海洋情報工学設計・構築、クラウドコンピューティングアーキテクチャ設計・情報セキュリティ、情報システム開発・統合、国際協力関連業務に従事。近年、いくつかの国家級プロジェクトのリーダーとして、スマート海洋工学の実証と建設、海洋情報化のトップレベル設計、海洋情報ネットワークの建設と管理、海洋クラウドコンピューティングプラットフォームの建設などで実りある成果を上げている。

WG8_SUN_Miao

スン・ミャオ

地理情報システム博士、NMDIS外務管理ポスト、海洋データマイニング、共有、応用などの研究に従事。国家重点研究開発プロジェクト「海洋ビッグデータ解析・予測技術の研究開発」、IODE枠組みプロジェクト「ODINWESTPACシステムの開発」に参画。

マイク・スミット

マイク・スミット

マイク・スミット博士は、人間、情報、テクノロジーの交差点について研究しており、情報科学とコンピュータサイエンスを駆使して、人々、組織、社会のために新たなテクノロジーをどのように活用するかを探求している。最近の主な研究テーマは、海洋、環境、気候に関するデータが利用可能で、アクセスしやすく、利用しやすいようにすることである。オーシャン・フロンティア研究所の科学副所長、カナダ統合海洋観測システムの大西洋地域協会の代表を務め、最近では、「Transforming Climate Action(気候変動アクションの変革)」提案の策定を主導した。 気候変動対策の変革.ダルハウジー大学経営学部の学部長代理であり、受賞歴のある学際的な学者・講師でもある。

鈴木 徹

鈴木 徹

日本水路協会海洋情報研究センター長。海洋物理学を専門とし、海洋データ・情報の管理、レスキュー、品質管理を中心に25年近い経験を持つ。ユネスコ/IOCのIODE運営グループのメンバーであり、北太平洋海洋科学機構のデータ交換技術委員会のメンバーでもある。

スティーブ・ホール

スティーブ・ホール

スティーブ・ホールは、1990年に英国自然環境研究評議会に入り、世界海洋循環実験に携わって以来、海洋科学、技術、政策に携わってきた。90年代後半には、現在の国立海洋学センターを拠点とするオートサブAUV科学ミッション・プログラムを管理していた。2006年に政策部門に異動するまでは、持続的な海洋観測、ロボットシステム、深海係留のリスク管理、学校との連携に重点を置いていた。原子力潜水艦の廃炉やAUVの安全な運用から、ホタテ浚渫の規制、海洋再生可能エネルギーの開発、漁業改革、海洋空間管理に至るまで、さまざまな分野でポジション・ペーパーを起草し、政府の協議に応じた。 ユネスコIOCの英国代表団に加わり、2013年に代表団長に就任、2015年にはIOCの副議長に選出された。国連における公海政策の策定や「国連海洋の10年」の形成にIOCとして関与。 2017年には水中技術協会のCEOとして、2021年にはペンブルックシャー沿岸フォーラムおよびマリン・エネルギー・ウェールズのCEOとして民間部門に転身し、2022年には民間コンサルタントとして、主に日本財団/GEBCO Seabed 2030プロジェクトや海洋技術、政策、ガバナンスのクライアントのために働いている。 IMarESTおよびSUTのフェロー、公認海洋科学者、海洋技術協会、海洋科学チャレンジャー協会、スコットランド海洋科学協会のメンバー。ドローン操縦士の資格を持ち、グリーンランドでのニューヨーク・タイムズ紙やウェールズの考古学請負業者などのために映像を撮影している。

ピーター・テイ・ブサンプラー

ピーター・テイ・ブサンプラー

Peter Teye Busumprahは、早期キャリア海洋専門家(ガーナ・ノード)(国連海洋の10年)のノード・コーディネーターです。私は現在、国際測地学協会(IUGG)(ドイツ)と、国連海洋の10年チャレンジ8&9(すべての人のための海洋のデジタル表現とスキル、知識、技術を創造する)に取り組んでいる米国テキサス州の気候学海洋学科学協会(Association for the Sciences of Limnology and Oceanography)で奨学金を得ています。 Peter Teye Busumprahは、国際水文科学会(IUGG)(ドイツ)、米国水産学会(米国)のメンバーである、 African Network of Deep-water Researchers and Global Ocean Observation Systemのメンバー。 大学では水産学、海洋学、水産養殖学、情報技術(I.T.)を専攻。 現在、ガーナ政府水産養殖開発省に所属し、National Aquaculture Center (GHANA)に在籍。 ESA SNAP画像処理ツール、プログラミング、ウェブサイト開発、コペルニクス(衛星画像)、ハッキング、リモートセンシング、データ解析を駆使した計算とシミュレーションに意欲的であり、良心的である。新しいスキルの取得や自己啓発に意識的に取り組んでいる。

ゲルベン・J・デ・ブール

ゲルベン・J・デ・ブール

Dr. Gerben J. de Boerは、海洋・沿岸情報システムにおいて20年以上の経験を持つ。水理エンジニアとして卒業後、デルフト工科大学で沿岸海洋学の博士号を取得。研究機関Deltaresで12年間、リモートセンシング、3D数値モデリング、データ管理の専門コンサルタントとして勤務。オランダのBuilding with Natureコンソーシアムの資金援助を受け、オープンスタンダード、オープンソースツールの利用を広め、学際的なデータ共有を可能にするOpenEarthコミュニティを共同設立。2010年から2015年にかけては、EMODnetに助言を与える欧州委員会への海洋データ輸出グループMODEGのメンバーであり、現在は、産業界の観点から後継の専門家グループMKEGのメンバーである。2014年、海洋エネルギー、浚渫、沿岸気候適応の海洋請負業者であるヴァンオールに入社。ヴァンオールではデータラボを設立し、データを価値に変える革新的なアプリを開発する20人FTEの社内部門に成長させた。2023年からはヴァンオールのR&Dおよびイノベーション・マネージャーを務める。

WG8_ケイト・クロスマン

ケイト・クロスマン

ケイトは、ノルウェーのトロンハイムを拠点に、世界経済フォーラムの海洋行動アジェンダとノルウェー科学技術大学の海洋技術学科で、ビッグデータにおけるアンドレ・ホフマン・フェローを務めている。現在の研究は、海洋と沿岸のガバナンスと意思決定におけるビッグデータ技術の活用、特にビッグデータ技術と関連プロセスが利害関係者の認識や信頼判断とどのように相互作用するかに焦点を当てている。関連する先行研究では、海洋ガバナンスにおける社会的公正、海洋と気候の複雑なガバナンスにおける利害関係者の知識、態度、インセンティブ、意思決定について研究している。ケイトの研究は、公共政策、政治学、共同管理、共通プール資源、組織社会学、人間の認知と行動、リスクと持続可能性に関する研究などから構成されており、学際的な協力関係を基盤としている。質的・量的手法の両方を駆使し、ワシントン州外海岸のキノー族インディアンとの社会生態システム研究の共同創造から、ノルウェーのスバールバル諸島におけるビッグデータ海洋モニタリング技術展開の参加者観察まで、さまざまな現場経験を持つ。ワシントン大学で公共政策・経営学の博士号、ミシガン大学で自然資源・環境学の修士号を取得。

アン=クリスティン・ジンカン

アン=クリスティン・ジンカン

UCAR CPAESSおよびNOAAのグローバル海洋モニタリング・観測プログラムのプロジェクト・スペシャリストとして、世界気象機関(WMO)、政府間海洋委員会(IOC)の全球海洋観測システム、観測調整グループ、全大西洋観測システム、「海洋の10年」およびデータにおける海洋観測プログラムの目標をサポートしている。アンは、「海洋観測の10年」の2つのプログラム「海洋観測の共同設計」と「海洋のデジタル・ツイン」のECOP(Early Career Ocean Professionals)代表を務め、GOOSの観測調整グループ、およびWMOに新設された海洋諮問グループのメンバーを務める。アラスカ大学フェアバンクス校で海洋生物学の博士号を取得し、以前は安定同位体分析と食物網モデリングを用いた極域食物網動態の研究に従事。

Tanya_Haddad_WG8

ターニャ・ハダード

オレゴン州沿岸管理プログラムの情報システム・スペシャリストで、生物学/環境科学とコンピュータ・サイエンスのバックグラウンドを持つ。デューク大学で沿岸環境管理の修士号を取得し、沿岸管理、海洋空間計画、技術的実装に重点を置いた経験豊富なデータ管理者である。データ、情報、知識の共有に関するアウトリーチ活動を、オレゴン州沿岸・海洋フレームワークの実施リーダーとして地域的に、また西海岸海洋データポータルの技術リーダーとして地域的に行っている。また現在、IODEのプロジェクトであるICAN(国際沿岸アトラスネットワーク)の共同議長も務めている。

WG9

ワーキング・グループ9:すべての人のための技能、知識、技術

Co-Chairs

WG9_Edem_Mahu

エデム・マフ

ガーナ大学海洋生物地球化学上級講師。海洋生態系の古気候・環境復元、海洋汚染、自然保護、気候による沿岸災害を緩和するための自然ベースのアプローチなど、幅広い分野で教育・研究を行う。現在は、生活と生態系保護のためのカキ礁の復元と保全、およびガーナにおける沿岸災害に対する自然ベースの解決策としてのマングローブ林のプロジェクトを主導。アフリカ連合/欧州連合ARISEプログラムおよび英国王立協会FLAIRプログラムのフェロー。Partnership for Observation of the Global Oceanの理事。アフリカにおける海洋科学の能力開発活動に深く関わり、2015年からはガーナとナイジェリアにおける沿岸海洋サマースクール(COESSING)の共同主催者を務める。4つの国連海洋の10年プログラム(CoastPredict、Global Ocean Corps and Conveyor、EQUISEA、Ocean Best Practices System)の理事を務める。ナショナルジオグラフィック協会やその他のパートナー組織の支援により、ガーナ大学を率いて西アフリカ海洋科学シンポジウムを開催している。西アフリカにおける海洋科学を推進するためのパートナーシップを育むことを目的としたこのシンポジウムは、この種のものとしてはサブリージョンで初めて開催され、「10年」の活動として承認されている。マフーは、2022年米国地球物理学連合(AGU)アフリカ賞の受賞者である。 彼女は、アフリカの次世代の海洋科学者を指導し、アフリカ大陸で早期のキャリアを積んだ海洋専門家のための機会を創出することに情熱を注いでいる。

WG9_ブライアン・アービック

ブライアン・アービック 

アービックは元米国平和部隊のボランティアで、物理海洋学者である。 彼のグループは、NASA、NOAA、DOE、NSF、Office of Naval Researchから資金提供を受けており、潮汐、内部重力波、メソスケール渦、気象と気候における海洋の役割に焦点を当てた研究を行っている。アービックは、2015年から毎年1週間実施されている「ガーナ沿岸海洋環境サマースクール(COESSING)」と、恵まれない国の海洋学者を増やすための世界的な取り組みである「グローバル・オーシャン・コープス・アンド・コンベヤー」を創設した。 COESSINGとOcean Corpsのチームには、キャリアの浅い科学者や恵まれない国の科学者が多く参加している。COESSINGは「持続可能な開発のための国連海洋の10年」の承認プロジェクトであり、Ocean Corpsは「海洋の10年」の承認された世界的プログラムである。

専門家メンバー

WG9_Zhen_Sun

孫 振
世界海洋大学笹川グローバル海洋研究所准教授。
主な研究分野は、海洋法、海運の国際規制、海洋ガバナンスにおけるジェンダー平等、気候変動対策、海洋環境保護。また、海事学における修士課程および博士課程の教育・指導に多大な貢献をしている。また、海洋法および海洋ガバナンスに関する様々なトピックについて、いくつかの書籍プロジェクトの編集に携わり、多くの書籍の章やジャーナル記事を出版している。WMUでは、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年のための女性の能力向上プログラム」の共同研究責任者(PI)を務めるなど、多くのハイレベルな研究プログラムの立ち上げと実施において積極的な役割を果たしてきた。エンパワーリング・ウーマン・プログラムは、IOC/UNESCOの「10年行動(プログラム・レベル)」として承認されている。

WG9_サミーナ_キドワイ

サミーナ・キッドワイ

パキスタン政府科学技術省国立海洋研究所現所長。29年以上の海洋科学者(生物海洋学)、26年以上のNIO勤務、15年以上のポスドク経験。修士号取得。海洋水産科学修士号(スコットランド、アバディーン大学)、海洋生物学博士号(カラチ大学)、バミューダ大西洋時系列(BIOS、バミューダ)観測海洋学博士号取得。研究分野は生物海洋学。経営学修士(IoBM)、専門は人事管理。パキスタンの海洋科学における国家能力の構築と強化、およびパキスタンの国際プログラムへの準備に関心。海洋学の進歩のための国際科学外交と国家調整への関与。デンマーク水産研究所(DFRIS、現DFU)、米国マイアミのローゼンスティール海洋大気研究大学院(RSMAS)に客員研究員として滞在。国際公募により、ポスドク研修とDIFRESのフェローシップを獲得。パキスタン代表として、バングラデシュ、ベルギー、バミューダ、中国、デンマーク、インド(SAARC)、イタリア、クウェート、レバノン、マレーシア、ノルウェー、オマーン、スリランカ、タイ、英国、米国に滞在。2005年よりSCOR(海洋学研究科学委員会)国内委員会メンバー、ユネスコIOCINDIOメンバー、2010年よりIMBER(統合海洋生物地球化学・生態系研究)能力開発タスクチーム(CBTT)個人メンバー、IOC/UNESCO執行理事会メンバー(パキスタン-グループIV)。IHDP、IGBP、WCRP(米国ワシントン州)の若手科学者表彰を含む数々の国際賞を受賞。NIOと中国の研究機関との2つの国際共同研究のパキスタン側コーディネーター。60以上の学術論文(インパクトファクターのある査読付き学術誌、書籍の章、プロジェクト/技術報告書など)と200日以上の海上勤務経験。NIOの多くの研究・コンサルタントプロジェクトでチームリーダーを務める。GOPの2つの公共セクター開発プロジェクトのプロジェクト・ディレクターを務め、プロジェクト・マネジメント・サイクルと公共調達の経験を有する。

WG9_エフゲニア・コスティアニア

エフゲニア・コスティアニア

エフゲニアは、「国連海洋の10年」が承認した「早期キャリア海洋専門家のためのプログラム」(「ECOPプログラム」)のグローバル・コーディネーターであり、IOC/UNESCOのコンサルタントでもある。本プログラムの目標は、有意義なネットワーキング、研修、専門能力開発、資金提供の機会を提供し、協力と知識交換のための能力を創出することによって、早期キャリア海洋専門家の能力開発と仕事を支援することである。エフゲニアは海洋環境管理者で、海洋汚染、海洋クラスター、気候変動と食料安全保障の関連性、気候変動が沿岸観光と鉄道インフラに与える影響に関心を持つ。また、国際海洋研究所(マルタ)のモスクワ・フォーカルポイントを務める。カスピ海地域の持続可能な開発に関するワーキンググループおよびカスピ海統合科学ネットワーク(CASPISNET)のメンバー。2巻からなる書籍 "Plastics in the Aquatic Environment"(Springer、2022年)の共同編集者。

WG9_ソフィー・シーイェイブ

ソフィー・シーヴ

英国プリマス海洋研究所を拠点とする地球海洋観測パートナーシップ(POGO)のCEO。植物プランクトン生態学を専攻し、サウサンプトン大学で湧昇系における有害藻類ブルームに関する博士号を取得。2009年からは科学プログラムの管理に携わり、当初は表層海洋下部大気研究(SOLAS)に従事。ソフィーは、国際組織であり英国の慈善団体でもあるPOGOにリーダーシップを発揮し、英国とポルトガルにいる4人のスタッフからなる事務局の仕事を監督している。POGOの会員は29カ国55の海洋研究機関で構成され、グローバルな海洋観測に向けて協力している。POGOの使命は、技術革新、能力開発、アウトリーチ/アドボカシーという3つの柱で明確化されている。POGOは「10年計画」の実施パートナーであり、その目的のひとつは、「10年計画」への途上国の参加を促進することである。POGOはまた、「10年」の承認プログラムである海洋生物分子観測ネットワーク(OBON)の主導組織でもある。ソフィーは、国際静穏海洋実験(IQOE)、OBON、以前は2016年から2020年まで共同議長を務めたGEOブループラネット・イニシアティブなどの科学プログラムの監督に貢献している。また、地球観測に関する政府間会合(GEO)、政府間海洋委員会(IOC/UNESCO)、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)などの政府間機関でもPOGOを代表して活動している。

WG9_アイディ・ムスリム

アイディ・M・ムスリム

マレーシア・トレンガヌ大学海洋環境研究所正教授。宇宙技術の応用とデータ管理、特にリモートセンシング、GIS、関連技術に関する様々な研究に従事。彼の研究グループは、特に国家資源、環境、災害管理、戦略的計画など様々な分野において、国際機関や国家機関から資金援助を受けている。特にユネスコの政府間海洋学委員会において国際的な地位を確立。2015年からはOceanTeacher Global Academyの共同議長を務め、IOC品質管理フレームワーク、IOC能力開発専門家グループ(GE-CD)、IOC海洋データ・情報システム(ODIS)など、さまざまな国際運営グループのメンバーでもある。

WG9_サラ・マハデオ

サラ・マハデオ

研究員。笹川グローバル海洋研究所、世界海洋大学、マルメ、スウェーデン。生物学、都市計画、海洋空間計画(MSP)、ブルーエコノミーのバックグラウンドを持つ空間計画家。現在、東カリブ海におけるMSPの研究者として、利害関係者の関与、越境計画、陸と海の相互作用、小島嶼開発途上国(SIDS)におけるMSPの開発などをテーマに研究を行っている。研究以前は、母国トリニダード・トバゴで国家と計画実務に携わる。また、IOC-UNESCOのMSPグローバル・イニシアチブのMSPとブルーエコノミーに関する能力開発活動や、気候変動、海洋ガバナンス、ブルーエコノミー、能力開発など、さまざまなトピックに関するMSP関連の一連の政策概要の編集にも携わってきた。また、ブループランニングに関するワークショップの企画・進行にも経験があり、カリブ海SIDSや西インド洋諸国向けの研修イベントに参加している。

WG9_パメラ_ぶーちゃん

パメラ・ブーシャン

英国エクセター大学研究員。海洋社会科学者であり、人間と海洋の学際的かつ多部門的な接点に取り組む活動家。ESRCインパクト賞(2022年)を受賞し、「海洋の10年」を支持する活動「Co-conceptualising Marine Identities」を主導。研究者としてブカンは、「国連海洋の10年」のチャレンジ10に取り組む手段として、海洋市民権の動機の理解と海洋ガバナンスの民主化に注力している。海洋生物学と沿岸域管理のバックグラウンドを持つ彼女の現在の研究は、人文地理学、環境心理学、環境法などの分野に及んでいる。この使命を支えるため、ブカンはデヴォン&セヴァーン沿岸漁業保全局とキャットウォーター港湾委員会の公職も務めており、それぞれ海洋保護区の地域沿岸漁業と英国プリマスの商業港を管理している。

WG9_クリスティーナ・アレキサンダー

クリスティーナ・アレクサンダー

クリスティナ・アレクサンダーは、テキサス州コーパスクリスティにあるメキシコ湾研究のためのハート研究所(HRI)の海洋政策・法律寄附講座。ワシントンD.C.のCongressional Research ServiceやSea Grantを含め、20年以上にわたり自然資源法を実践。現在は、漁業管理、沿岸の回復力、海水淡水化、その他の海洋問題に関する法律問題を、教育やHRIの出版物『Third Coast Lines』を通じて伝えることに注力している。

WG9_ジュリエット・エルメス

ジュリエット・エルメス

ジュリエットは、南アフリカ環境観測ネットワークの一員として、南部アフリカ周辺の海洋環境の観測、モデリング、研究に焦点を当てたチームを率いている。また、ケープタウン大学およびネルソン・マンデラ大学の教授でもある。ジュリエットは、国内、地域、国際的な学際的海洋観測の開発と管理に多大な経験を持っている。彼女の情熱は、地域的・国際的な協力関係の促進と能力開発にある。ジュリエットは、知識の創出と共有を確実にし、多様な海洋科学者の集団を成長させることを通して、開発に焦点を当てている。ジュリエットは、CLIVARインド洋地域パネル、GEOブループラネット、環インド洋協会、GCOS、アフリカン・グループ交渉官専門家支援に参加している。彼女は、GOOS観測調整グループを通じて世界の海洋観測システムを支援し、IOC/GOOS海洋ベストプラクティスグループを通じてその標準とベストプラクティスを支援している。

WG9_Xin_Lin

シン・リン

アモイ大学海洋地球科学学院准教授。
海洋生物学者。中国国家自然科学基金と中国国家重点研究開発プログラムの助成を受け、海洋生物多様性、植物プランクトンの生理・生態、有害藻類発生、サンゴ共生、ブルーカーボンエコシステムなどを研究。70.8メディアラボは中国初の海洋メディアで、一流の研究機関と権威あるメディアが共同で設立し、海洋科学知識の普及、科学人材の育成、科学技術成果の転換のための革新的なプラットフォームを目指している。信は「持続可能な開発のための国連海洋の10年」の承認プロジェクトであるCOASTAL-SOSプロジェクトのIPOメンバーである。このイニシアチブは、「私たちが望む海洋のために必要な科学」の設計、実施、提供において、セクターを超えたパートナーシップという斬新なアプローチを明確にしている。私たちは、東アジア諸国の主要な学術機関、産業企業、非営利財団、NGO/IGOを含む複数の利害関係者とパートナーシップを組み、プロジェクトの実施を効果的に共同設計しています。

WG9_Li_Li

リー・リー

中国天然資源部第一海洋研究所(FIO)国際協力部長。国際的な研修イベント、活動、会議の開催、国際的な科学プロジェクトの管理・調整の経験がある。また、海洋地球化学者でもあり、海洋システムにおける微量元素の生物地球化学的循環過程を研究している。彼女は中国においてCNSF、COMRA、MOSTによって設立された多くのプロジェクトを主導してきた。現在、中国国家10年委員会の代表を務める。

WG9_エリジオ・デ・ラウズ・マウレ

エリジオ・デ・ラウス・マウレ

豊富な海洋クルーズ経験を持つ海洋学者で、現在はGoogle Earth Engine(GEE)による地理空間ソリューションの開発に従事。富山県のNPO法人北西太平洋環境協力センター(NPEC)の元研究員で、衛星画像の水質モニタリングへの応用や、Google Earth Engineと Pythonを用いた衛星リモートセンシングデータ解析のトレーニング提供による海洋リテラシーの普及に4年以上従事。衛星画像を用いた富栄養化モニタリングのためのGEEアプリ「Global Eutrophication Watch」に貢献。これは、地球観測に関するグループ(GEO)が、世界最大の課題に取り組むために地球観測の利用を拡大するために、GEEへの無償アクセスを提供するイニシアティブの一環として、「海洋沿岸の富栄養化」プロジェクト内で開発された初のものである。2022年からは、アフリカのECOPが「海洋の10年」の課題によりよく対処できるよう、アフリカ全域の初期キャリア海洋専門家(ECOP)のグループを率いて、海洋色データ解析のトレーニングリソースの開発に取り組んでいる。名古屋大学大学院で環境学(海洋学)の博士号と臨床環境学の学位を取得。博士課程では、メソスケール渦が植物プランクトンの生産性に与える影響について研究。

WG9_コスマス_Nzaka_Munga

コスマス・ンザカ・ムンガ

Cosmas Nzaka Mungaはモンバサ工科大学(TUM)の上級講師で、環境・健康科学科の学科長を務めている。同学科では、2019年から過去4年間、5つの学術プログラムを管理している:公衆衛生学、地域保健学、環境科学、栄養学・食餌学、海洋・水産学の5つの学問プログラムを管理し、合計13人のフルタイムのアカデミックスタッフと、常時合計8人のパートタイム講師を擁している。18年以上にわたり、ケニア沿岸の職人漁業と準工業漁業の生態学、生物学、資源評価に取り組んできた。具体的には、持続可能な利用を促進するための商業漁業種であるヒレ科魚介類の利用状況に関する研究課題に答える。これは、環境の持続可能性と人間の福利の促進に関する研究課題に答えるためのエコシステム・アプローチの適用に加えて行われる。

ゲイル・サント

ゲイル・サント

ゲイル・サントはマルタ人女性で、海への生涯の愛に個人的にも仕事上も突き動かされている。生物学とグローバルな海洋・気候政策のバックグラウンドを持ち、日本財団-エディンバラ大学オーシャン・ヴォイス・プログラムのプログラム・オフィサーを務める。また、独立したコンサルタント会社を通じて、さまざまな組織レベルの環境プロジェクトに携わっている。UNFCCC、Earth Negotiations Bulletin、The Conservation Collectiveなどでの経験がある。 ゲイルは仕事を通じて、常に「草の根に立ち返る」ことを意識している。この考え方は、海洋や環境問題の最前線にいるコミュニティが、より大きな世界的運動のリーダーである必要があるという深い認識と実行可能な認識からきている。ゲイルは仕事中や屋外で過ごす多くの時間の中で、人類と自然との関係や、両者の間に真の隔たりはないという信念を私たちのシステムに反映させる方法について、より深く学ぼうとしている。 自分の仕事を通じて、すべての人にとって公平で健康的な地球へのパラダイム・シフトに少しでも貢献できればと願っている。

WG10

ワーキンググループ10人類と海洋の関係を変える

Co-Chairs

WG10_ディズ_グリテーロ

ディズ・グリテーロ

学際的な教育者、社会科学研究者、プロジェクトリーダーとして、海洋、気候、持続可能性に関する学習と市民参加を専門とする。教育者、研究者、非常勤教授(オタワ大学)、コンサルタントとしての20年の経験を通じ、ディズはいくつかの地域および国家プロジェクトを率いてきた。 2017年、ディズはトロントから北西航路を通ってビクトリアへ向かう150日間の船上探検「カナダC3」の教育リーダーを務めた。2018年以降、ディズはカナダ海洋リテラシー連合のナショナル・リーダーを務め、 カナダにおける海洋リテラシーを理解する研究(2019-2020年 )を共同主導 し、『Land, Water, Ocean, Us:A Canadian Ocean Literacy Strategy」(2021年3月)の共著者であり、オーシャン・ウィーク・カナダを共同創設した。ディズはカナダの「海洋の10年」コミュニティ・オブ・チャンピオンの一人でもある。国際的には、Ocean Literacy Research Community (OLRC)の共同リーダーを務めるほか、IOC-UNESCO主導のOcean Literacy With All Programの運営委員、All-Atlantic Ocean Research and Innovation Allianceの Ocean Citizen Awareness Working Groupの専門家、国連「海の10年」2024年会議のプログラム委員、「海の10年ビジョン2030」プロセスのワーキンググループ10の共同議長を務める。 ディズは素晴らしい息子と娘の母親であり、熱心なスキーヤー、パドラー、オープンウォータースイマー、読書家でもある。

WG10_ニコラ・ブリッジ

ニコラ・ブリッジ

ニコラ・ブリッジはオーシャン・コンサベーション・トラスト(OCT)の海洋アドボカシー・エンゲージメント部門責任者。ニコラは保全生物学者であり、特に海洋環境に関連した公式・非公式の環境教育、エンゲージメント、科学コミュニケーションにおいて17年以上の経験を持つ。 ニコラは、人々が海とつながり、海が与えてくれる恩恵にアクセスできるようにサポートすると同時に、自分たちがどのように海の繁栄をサポートできるのかについての理解を深めることにキャリアを捧げてきた。彼女の仕事を通じて、何千人もの人々が海を直接体験することができた。 ニコラはDefra Ocean Literacy Working Groupのメンバーであり、We Are Oceanネットワークの共同設立者でもある。ニコラはEMSEA(ヨーロッパ海洋科学教育者協会)の会長であり、ヨーロッパの海洋教育コミュニティのハブとして活動し、社会全体で海洋リテラシーを推進し、科学者、教師、政策立案者、一般市民と協力することを使命としている。 私たちを支える自然界の健全性は地球上のすべての人に責任があり、生息地や生物種の保護は多くの場合、人間の行動の問題であることを認識し、何が自然保護であるかについての物語を変えることに情熱を注いでいる。 ニコラはまた、海を愛している!

専門家メンバー

ルイーザ・フーパー

ルイーザ・フーパー

ルイーザは財団で長く多彩なキャリアを積み、2010年からは英国支部の環境助成の柱の下でプログラムを開拓してきた。近年は、ポルトガルの仲間や自然保護セクターと協力し、海洋保護への効果的な関与を促進するための新しいネットワークやアプローチを支援する「Valuing the Ocean」に注力している。ルイザはMarine CoLABorationグループの設立に尽力した。国連の「海洋科学と持続可能な開発のための10年」や英国の「海洋リテラシー・ワーキング・グループ」など、多くの諮問グループのメンバーでもある。 ルイザは、2003年から13年までセイント・サルキス・チャリタブル・トラスト(同じくカルースト・グルベンキアンが設立)の管理委員会事務局長を務め、コミュニケーション、出版、教育の分野で経験を積んだ。同財団での初期の仕事には、芸術と環境のアンソロジー『Wild Reckoning』や『Saudade』の制作がある:ファド詩のアンソロジーで、今日の英語詩の第一人者によるオリジナル翻訳がある。過去には日本で教鞭をとったり、日本政府観光局で働いたこともある。ケンブリッジ大学で英語を学び、詩人としても出版されている。ケストラー賞の審査員を務め、新人作家のための雑誌『Brittle Star』を長年編集。

WG10_ジュディ・マン

ジュディ・マン=ラン

ジュディは海に情熱を注いでいる。1992年にダーバンの南アフリカ海洋生物研究協会(SAAMBR)でキャリアをスタートさせ、教育ディレクター、uShakaシーワールド・ディレクター、SAAMBR初の女性最高経営責任者、保全ストラテジストなど、さまざまな職務を歴任。現在はケープタウンにあるトゥーオーシャンズ水族館財団の戦略プロジェクト担当役員。オーストラリアのクイーンズランド大学で魚類学の修士号、経営学の学士号、文化と環境学習の博士号を取得。国際動物園教育者協会(IZE)会長、世界動物園水族館協会(WAZA)評議員を務める。

カーリー

カーリー・ウィナー

カーリー・ウィーナー博士はシュミット海洋研究所のコミュニケーション・エンゲージメント戦略部長。Iこの指導的役割で、彼女は研究所の船舶を使ったプログラムを通じて完成した科学に国際的な注目を集め、世界的なパートナーシップを拡大してきた。 ウィーナー博士は海洋科学コミュニケーションにおいて15年以上の経験を持ち、戦略、研究、地域社会への働きかけ、評価、専門家としてのリーダーシップに携わる。カナダのトロントにあるヨーク大学でコミュニケーション学の学士号を優秀な成績で取得し、環境学の修士号と博士号を取得。これまでの研究は、海洋管理、環境教育、体験学習、海洋哺乳類ツーリズムのための自然科学と社会科学の統合に重点を置いてきた。月刊海洋科学ポッドキャストの司会も務める、 オール・シングス・マリンの司会を6年間務め、海洋科学を一般の人々に伝えるための講座もいくつか担当している。生態系に基づく管理、質的分析、環境への影響、科学教育など、12以上の査読付き出版物がある。

WG10_ACHARE エルビス・アヤンバ

アチャレ・エルビス・アヤンバ

アチャレ・エルヴィス・アヤンバは水産・水生科学の修士号を持ち、淡水、沿岸、海洋生態系の保全に06年以上携わり、先住民や地域コミュニティ(IPLC)、青少年、若い女性とともに活動してきた経験を持つ早期キャリア海洋専門家(ECOP)である。環境と食糧財団(E2F)の創設者であり、海洋、沿岸、淡水の生態系の劣化を最小限に抑え、減少させることを使命としている:教育、活動、政策提言、循環型経済、研究、保全。アヤンバは、IPLCの権利、価値観、文化、そして自然と生物多様性の保全に対する批判的な若者の視点を考慮した保全への新たなアプローチを提起し、すべてのアクターにとって包括的で多様かつ公平な空間を持ち、海洋保護区と保全地域における効果的な共同管理と公平なガバナンスを促進することに携わる情熱的な変革者である。アヤンバは、持続可能で低炭素かつ強靭な開発への明確な道筋を目指し、人と自然が繁栄するカメルーンとアフリカの持続可能な未来の構築に尽力している。アヤンバは以下を含む20以上の国際的なネットワークや連合に加盟している:ユネスコ国際海洋委員会(IOC)の「海洋の10年ビジョン2030」プロセス第10作業部会の専門家メンバー。 グローバル・ゴーストギア・イニシアチブ(GGGI)のメンバー。Prevent Waste Allianceのメンバー。WCPA、CEC、CEMのIUCN委員会メンバー。アフリカCSOs生物多様性同盟(ACBA)メンバー。ECOPアフリカ地域ノードメンバー。アヤンバはこれまでに、次のような4つの国際的な賞を受賞している:コモンウェルス・ユース・アワード優秀開発活動賞受賞、EE 30 Under 30受賞、Top 100 Young African Conservation Leaders受賞、Youth Innovation Challenge受賞。

WG10_イースキー・ブリトン

イースキー・ブリトン

イースキー・ブリトン博士は、アイルランドの著名なサーファーであり、海への深い愛情と情熱を持つ海洋社会科学者である。ブルー・ヘルス」と海洋と人間の相互依存関係を専門とし、エラスムス+の助成を受けた、ヨーロッパにおけるサーフィンにおける障害者のインクルージョンを促進するINCLUSEAプロジェクトなど、国内外の研究プロジェクトに専門知識を提供している。イースキーは査読付きの学術論文を多数発表しており、「Saltwater in the Blood」(2021年)、「50 Things to Do By the Sea」(2021年)、「Ebb and Flow: Connect with the Patterns and Power of Water」(2023年)など、海と人間の関係についての著書もある。プロフェッショナル・サーフィン・アンバサダーとして、また研究者としての彼女の総合的な専門知識は、学問の枠を超え、Save the Waves Internationalの理事としての役割、中東におけるジェンダーに基づくブルー・スペースの体験の促進、ウォータースポーツにおける女性の多様性と包摂の拡大を目指したスポーツウェアのデザインであるSeasuit Projectなど、応用研究やアクション・リサーチ・パートナーシップ、共同創造的なコミュニティ主導のプロジェクトにまで及んでいる。

WG10_セバスチャン・トーマス

セバスチャン・トーマス

セバスチャン・トーマス博士は、気候変動、ブルーエコノミー、ブルーカーボン、エネルギー転換、持続可能性科学に関する戦略的アドバイザーであり、第一線の学者でもある。国際開発、再生可能エネルギー、資源・環境、教育などの分野で豊富な経験を持つ。気候変動、海洋持続可能性、炭素市場、新興技術、ビジネス変革とレジリエンス、環境政策の分野で戦略的な組織的知見と教育を提供する国際的コンサルタント会社Blue Praxisのディレクター。また、クイーンズランド州投資公社(QIC)の気候・環境リーダーとして、QICの600億米ドルのグローバル投資ポートフォリオの脱炭素化を主導している。カーティン大学非常勤シニアフェロー、国際持続可能開発協会(ISDRS)理事。スキューバダイビングのインストラクター、テクニカルダイバー、熱心なハイカー、読書家でもあり、2人の息子とボーダーコリーの父親でもある。

WG10_ディアス・コスタンゾ

グアダルーペ・ディアス・コスタンソ 

グアダルーペ・ディアス・コスタンソは、アルゼンチン科学技術イノベーション省の博物館・展示・見本市ディレクターであり、2017年より科学文化センター(C3)のエグゼクティブ・ディレクターを務める。2014年から科学アウトリーチと博物館展示に携わる。2021年10月に初公開され、彼女のコーディネートの下で開発された「オーシャン」展は、ICOM(国際博物館協議会)より「科学博物館が今後どのように展示やプログラムを開発すべきか、インスピレーションを与える基準を示した」として国際賞を受賞。科学教育とアウトリーチに関する国の公共政策の立案と実施を担当。また、在アルゼンチンフランス大使館と共同で、科学コミュニケーションにおける女性科学者を対象とした初の国家賞の創設や、地域社会で海洋や環境に関するトピックに取り組む学校を奨励する「ブルースクール・ナショナルプログラム」の開発にも携わった。ブエノスアイレス大学で物理学の博士号を取得し、エラスムス奨学生としてオランダのフローニンゲン大学に留学。また、ラテンアメリカ社会科学大学院(FLACSO)で教育と新技術の学位を取得。科学アウトリーチ、科学センター、公共政策に関する国内外の会議や会合に頻繁に参加。米州開発銀行やアカデミー間パートナーシップなどの国際機関のコンサルタントも務める。ヨーロッパのAANCHORプロジェクトでは、海洋リテラシーのアルゼンチン専門家代表を務める。最近、米国国務省からインターナショナル・ビジター・リーダーシップ・プログラムに招待された。

オルガ・マシュキナ

オルガ・マシュキナ

のシニアエキスパートとして ACTeonのシニア・エキスパートとして海洋・水域経済、政策、(国際)海洋ガバナンス、海洋リテラシーの分野で15年以上の経験を持つオルガは、ACTeonの海洋・水域活動をリードし、特にEC(DG MAREおよびEG ENV)の調査・コンサルティングプロジェクトを定期的にサポートしている。オルガは社会経済分析、政策評価、影響評価を専門分野としている。 また、海洋関連問題において、さまざまな聴衆(政策立案者、若者、民間部門、研究機関、社会全体)を巻き込む活動も幅広く行っている。10年近く前から、オルガは海洋リテラシーと海洋コミュニケーションに力を入れている。 彼女はResponSEAbleプロジェクトをコーディネートした。 www.responseable.eu2020年からはEU4Ocean連合のコーディネーターを務める。 www.eu-oceanliteracy.eu.

WG10_4月号_ピーブラー

エイプリル・ピーブラー

子どもたちが現実世界の問題に取り組む有意義な教育を受けられるようにするため、弁護士を辞めたエイプリルは、2016年、自分たちが受け継ぐ地球を憂う11人の子どもたちとともに、Heirs To Our Ocean(H2OO)を立ち上げた。エイプリルはエグゼクティブ・ディレクターとプログラム・ディレクターの両方の役割に就き、両方の立場で時間を提供し、2010年に開発したプロジェクトベースの学際的で実世界のテーマに焦点を当てた学習モデルをH2OOのプログラムに適用した。H2OOは、居住可能なすべての大陸で、世界中の青少年にサービスを提供している。エイプリルは、青少年参加者の4/5が、従来から社会から疎外された境遇や背景を持ち、H2OOのプログラムに参加するために全額必要な奨学金を受けることができるよう、たゆまぬ努力を続けている。H2OOのプログラムはすべて、共感的なリーダーシップを基盤とし、全体的かつ包括的で、障壁を越えて青少年をつなぎ、現在最も弱い立場にある青少年への奉仕を優先している。エイプリルは、人類が生き残れるかどうかは、教育が競争的な利益や地位志向の「成功」を強調するモデルから、あるいは「私」や「私」から離れていくかどうかにかかっていると心から信じている。エイプリルは未来のための教育におけるオピニオンリーダーであり、人類をさらに発展させる教育には、「私たち」に焦点を当てた共感的リーダーシップが中核にあり、すべての青少年が地球上の手つかずの生命源の価値を理解し、今日それらの生命源に人類が及ぼしている影響を理解し、彼らが受け継いでいるものを効果的にナビゲートするための実生活スキルを身につける機会を持つことが必要であることを共有している。最も重要なことは、現代の若者が進路を決め、大学に入学するよりもずっと前に、知識ベースとスキルを身につけられるよう、中学校の段階から、自分たちの世代が直面する最大の課題を共同で解決するための機会を、教育によって意図的に提供することである。

WG10_レイチェル・ケリー

レイチェル・ケリー

レイチェル・ケリー博士は海洋社会生態学者であり、タスマニア大学海洋社会生態学センターのナレッジ・ブローカーである。海洋・沿岸・気候問題やその解決策に情報を提供するという観点から、エンドユーザーとのエンゲージメントや研究の取り込みに対するセンターのアプローチを監督している。また、この役割の中で研究も行っている。レイチェルの研究は、持続可能性の人間的側面に焦点を当て、主に学際的/横断的なもので、未来の海2030Curious Climate Tasmaniaおよび Curious Climate Schools プログラムを含め、海洋と気候の課題に対する持続可能な解決策を開発するために多様なチームと協力している。また、スウェーデンの世界海洋大学、カナダのFOCI(Future Oceans and Coastal Infrastructures)コンソーシアム、ドイツのiDiv、NESP Climate Systems Hub、オーストラリア国立大学、その他の国際的な学際的グループの一員として、幅広く共同研究を行っている。レイチェルはまた、オーストラリアにおける研究分野の早期達成者トップ40、社会科学分野のトップ5に選ばれるなど、初期キャリア研究者としても強力なリーダーシップを発揮している。レイチェルは、理論と応用の両方の理解に強く焦点を当て、高度に学際的なアプローチで、海洋持続可能性の研究と実践のための強力で熱心な大使である。

WG10_ナタリー・ハート

ナタリー・ハート

ナタリー・ハートは、コミュニケーションズ・インクのオーシャン・インサイト&ストラテジー・ユニットのディレクター。世界各地の約100の海洋団体からなるネットワーク、ワンオーシャン・フロティラ(OneOcean Flotilla)のコミュニケーション・リサーチと戦略を担当している。世界で最も複雑な問題に立ち向かうためのコミュニケーション、物語、ストーリーテリングのスペシャリスト。ナタリーは、中東と北アフリカでの数年間の活動を含め、世界中で行動変革キャンペーンを企画・実施した豊富な経験を持つ。作家でもあるナタリーは、社会変革に影響を与える文学の役割に個人的な関心を持っている。英国のコーンウォールにスラッグという犬と住んでいる。

ロムニー・マクフィー

ロムニー・マクフィー

ロムニー・マクフィー(彼女/彼女)は海洋生物学者、教育者、アーティストであり、熱心な海洋保護活動家であり協力者でもある。ダルハウジー大学で海洋生物学の修士号を、ブリティッシュ・コロンビア大学で環境科学の学士号を取得。トゥーラ財団の北東太平洋「海の10年」共同センターおよびハカイ・インスティテュートのサイエンス・コーディネーターとして、情熱的なチームとともに、北東太平洋地域における海洋の課題に対する共同解決のための共同設計・共同生産の知識を支援・促進する。過去20年にわたり、危機に瀕した生物種の回復を推進し、生物多様性をよりよく理解し保護するための活動や、沿岸・海洋環境の持続可能な利用における人々の支援など、さまざまなキャリアを積んできた。 フィールド・サイエンティストおよび探検ダイバー、カナダ漁業海洋省(DFO)のサメ生物学者、沿岸生態系と生息地の復元を専門とする環境コンサルタント、北太平洋沿岸の海洋計画パートナーシップ(MaPP)の地域プロジェクト・コーディネーターおよび海洋プランナー、DFOの上級生物学者および大型海洋巨大動物を専門とする絶滅危惧種の回復プランナーとして熱心に働いてきた。現在は北東太平洋生物多様性行動ネットワーク(Ocean Decade-オーシャン・ディケイド-)の運営に携わる。このネットワークは、セイリッシュ海をはじめとする海域の生物多様性に関する知識と行動を促進するために活動する、海洋実務者の国境を越えたネットワークである。科学と意思決定を結びつけ、解決に向けた科学とアウトリーチを共同開発するために人々を結集させることに力を注いでいる。国際自然保護連合(IUCN)のサメ専門家グループ北米グループのメンバーであり、本業が許す限り、可能な限り絵を描き、科学と保全に焦点を当てたプロジェクトにペンを貸している。

WG10_ポール・アンダーソン

ポール・アンダーソン

ポール・アンダーソン教授は現在、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)デザイン学部の学部長を務めている。RCAは、2023年のQS世界大学ランキングにおいて、アートとデザインの研究において世界トップクラスの大学200校の中で首位を占めており、過去9年間この地位を維持している。アンダーソン教授は、高等教育の上級幹部として指導的な役割を果たすとともに、デザイン実務に貢献し、産業界と英国政府の両方にコンサルティングを提供するなど、学術的にも実社会でも幅広い専門知識を有している。アンダーソン教授は、3Dインターフェース、ハプティクス、3Dサウンド、ジェスチャーベースのインタラクションの先駆的研究で国際的に認められており、世界的な評価を得ています。彼の研究の重要性は、フォード・モーター・カンパニーやQinetiQ(旧英国国防評価研究機関)などの一流企業によって認められており、その結果、重要な共同研究が行われています。EPSRC、NESTA、AHRCなどから個人的に810万ポンドの研究収入を得ることに貢献し、複数の領域にわたる高度な3Dビジュアライゼーションとインタラクションの研究をテーマに、69以上の査読付き書籍、ジャーナル、戦略報告書、会議録、特許を出版しています。彼の研究は、リアルタイムシミュレーション、デザインレジリエンス、高度製品開発、安全設計、コマンド&コントロール、環境、人体解剖学、複雑なプラットフォームに関連する複雑で重要なシステムに及んでいます。アンダーソン教授は現在、Design for Goodの国際諮問委員会のメンバーであり、AidLab理事会および技術委員会(RCAおよび香港理工大学(PolyU)とともに世界初のAIを活用したデザイン研究所を設立)のメンバーでもある。 また、RCAデザイン学部内でNEMO(世界の海洋のための新しい経済モデル)を支援するユネスコ「海洋の10年」パートナーとしてRCAを設立する責任者でもある。  

ターラ

アレキサンダー・トゥーラ

サンパウロ大学海洋研究所の教授であり、ユネスコ海洋持続可能性講座のコーディネーターでもある。海洋生物多様性、ガバナンス、統合管理、海洋保全と環境影響、気候変動、海洋汚染(海洋ごみ)などをテーマに、学際的かつ統合的な研究を行っている。また、科学と社会の融合を促進し、海洋リテラシーを向上させるため、教員の能力開発や支援教材の作成を通じて、正規・非正規教育を支援している。また、私の仕事は、海洋に応用される技術開発と革新のために、民間部門との対話を確立することである。私は、科学と意思決定の統合を目的とした学際的・複合的アプローチで、国内(環境省、科学技術・イノベーション省、海洋資源省間事務局、サンパウロ州インフラ・環境事務局、BPBESなど)や国際(GESAMP、ユネスコ、UNEP、UNEA、米州地球変動研究所、海洋の10年、定期プロセスなど)のフォーラムや組織で活動している。

WG10_ケン・ポール

ケン・ポール

ケンは、メイン州、ニューブランズウィック州、ケベック州のカナダ/アメリカ国境にまたがり、ファンディ湾やメイン湾へのアプローチを含む大西洋沿岸北部に伝統的な領土を持つネコトクック・コミュニティーのウォラストキー先住民族の一員である。過去11年にわたり、Assembly of First Nationsの漁業ディレクター、Atlantic Policy Congress of First Nations Chiefsの前職を歴任。漁業、水産養殖、海洋保護、水生資源に関するあらゆる側面において、先住民固有の権利や条約で保護された権利、法律、政策に関連し、地域的、国内的、国際的にファースト・ネイションズを擁護してきた。これには先住民の知識体系、経済的繁栄、地域社会の関与、海運、再生可能エネルギー、資源管理などが含まれる。それ以前は、カナダ水路局(Canadian Hydrographic Service)でフィールドベースの海洋地図作成に10年間携わり、さらにパークス・カナダ(Parks Canada)でアトランティック・カナダのシニア・ポリシー・アドバイザーおよびノースウエスト準州のフィールド・ユニット・スーパーバイザーとして10年間勤務した。ケンはセント・メリーズ大学でMBAを、ノバスコシア州ハリファックスのダルハウジー大学で理学士号を取得し、リーダーシップ、政策開発、調停、労使関係、ファースト・ネーションズ・ガバナンス、伝統的な教えについて幅広いトレーニングを受けている。また、ニューブランズウィック州ウォラストキー・ネーション(Wolastoqey Nation of New Brunswick)の漁業交渉主任兼調査コーディネーターを務める。

WG10_レイ円

レイ・イェン

国立中央大学人力資源管理研究所博士課程(2008~2013年)、中国文化大学観光学院/学科(1999~2005年)卒業。現在、国立海洋研究院企画研修センター所長(2022年~)、国立台湾海洋大学教育院/教師教育センター准教授(2015年~)、台湾国際クルーズ協会研修委員会委員長(2020年~)、アジア海洋教育者協会(AMEA)事務局長(2017年~)、基隆正賓和平島商圏発展協会常務理事(2022年~)、台湾持続可能な発展交流協会理事(2021年~)を務める。
元カリフォルニア大学バークレー校客員研究員(2019年)、台湾海洋教育センター博士研究員(2013年~2015年)、政策開発リーダー(2015年~2017年)、クルーズ産業人材育成政策の策定など海洋専門家育成を担当 。国家エネルギープロジェクト第一期と第二期に参加し、風力発電人材育成とエネルギー科学普及プロジェクトを担当(2009-2013)。主に海洋教育、人材管理、海洋観光教育セミナー、海洋専門人材育成、学習組織などの講座を担当。学生に地方創生と革新起業への投資を指導し、多くの全国大会で優秀な成績を収める。

ビジョン2030」プロセスは何を達成するのか?

このプロセスの主な成果は、10の課題に関する一連の白書と、課題間のつながりを取り上げた統合報告書となる。これらのペーパーは、今後数ヶ月の間にドラフト版が共有され、幅広いレビューとインプットが行われる。 2024年「海洋の10年」会議 バルセロナで開催される「2024年「海洋の10年」会議」のテーマ別「科学的解決策フォーラム」において、最終草案が発表・議論される予定である。

詳細は下記まで:
ビジョン2030チーム
(vision2030@unesco.org)

最新ニュース

Vision 2030: Working Group 9’s commitment to bridging global disparities in ocean science

In the pursuit of advancing our understanding of the ocean, we face a crucial challenge to facilitate equitable access to ocean skills, knowledge, and technology. Challenge 9 “Skills, knowledge, and [...]

Vision 2030: Working Group 4 leads efforts towards integrated ocean management and a sustainable ocean economy

Beyond its functions of climate regulator and ecosystem support, the ocean plays a pivotal economic role for communities worldwide by facilitating over 90% of global trade. Through its Challenge 4: [...]

2024 Ocean Sciences Meeting: Inspiring co-designed transformative ocean science

The Ocean Sciences Meeting 2024, the flagship ocean sciences conference for the larger ocean-connected community, was held in New Orleans, United States, from 18 to 23 2月 2024. To showcase [...]

10年

私たちが望む海のために必要な科学

連絡先

次のイベント

ニュースレターを購読する

オポチュニティーズ

参加する #オーシャンディケイド

プライバシー設定

お客様が当社のウェブサイトを訪問される際、ブラウザを通じて特定のサービスからの情報を、通常はクッキーの形で保存することがあります。ここでは、プライバシーに関する設定を変更することができます。なお、クッキーの種類によっては、クッキーをブロックすることで、当社ウェブサイトでのご利用や、当社が提供するサービスに影響を与える場合があります。

パフォーマンスとセキュリティのため、Cloudflareを使用しています。
必須

ブラウザでGoogle Analyticsのトラッキングコードを有効/無効にする

ブラウザでGoogleフォントの使用を有効/無効にする

ブラウザへの動画埋め込みを有効/無効にする

プライバシーポリシー

当社のウェブサイトは、主にサードパーティのサービスからクッキーを使用しています。プライバシーに関する設定を行うか、クッキーの使用に同意してください。