リード機関です:
独立行政法人海洋研究開発機構 - 日本
海洋の30%以上を海洋保護区(MPAs)やその他の効果的な地域別保全措置(OECMs)として設定・管理するため、深海MPAs/OECMsの候補地において、海洋生物、特に深海生物の多様性を調査する。
海洋生物の多様性は様々なアプローチでモニタリングされていますが、深海生物のモニタリングにはいくつかの技術的課題が残されており、深海の生物多様性は十分に理解されていません。そこで、私たちは、モニタリング装置や手法を考案・改良し、それを活用した生物多様性の調査を行います。
まず、日本のEEZ内の深海を調査し、さらなるMPA/OECMの設定に資する情報を入手し、関係者(環境省、日本政府等)と協議する。そして、その情報をもとに、公海におけるMPA/OECMsの候補を検討します。
このプロジェクトは「海の10年計画」が主催しています。 マリンライフ2030
開始日:2022年04月01日
終了日:2030年3月31日
リードコンタクト矢吹昭典(yabukia@jamstec.go.jp)
challenge:生態系と生物多様性の保護と回復
ocean_basins:北太平洋