
2022年国連海洋会議のため、6月27日から7月1日にかけてポルトガルのリスボンで、20カ国以上の首脳が数千人の専門家、ビジネスリーダー、科学者、市民社会の代表者とともに会議に参加しました。ユネスコは、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(「海洋の10年」)の実施を主導し、この機会を利用して、「私たちが望む海」のビジョンを実現するために必要な知識の解明に取り組む多様な海洋コミュニティを結集させました。
会議の様子
6,500人の参加者を集めた2022年国連海洋会議は、海洋生態系の保全と持続可能な管理のための世界的な行動の中心である持続可能な開発目標(SDG)14の推進に新たな弾みをつけました。海洋の健全性を回復するために、2017年の海洋会議で行われた1,300以上のコミットメントを基にした新たなコミットメントの波に支えられ、海洋の回復力を高め、より持続可能なコミュニティを実現するための具体的な方策が採択されました。
そして、「私たちの海、私たちの未来、私たちの責任」と題されたリスボン宣言の採択で幕を閉じました。世界の指導者たちは、「海洋とその生態系の健全性、生産性、持続可能な利用、回復力を向上させるために断固として緊急に」行動し、あらゆるレベルでの協力を強化することによって「人間活動の累積が海洋に及ぼす影響に関する理解を深める」ことを約束した。
この宣言は、ユネスコの政府間海洋学委員会の役割を含む「海洋の10年」の重要性と、2030年以降に持続可能な開発のために健全で安全かつ強靭な海洋を実現するために必要な変革的行動のための知識を生み出し活用するという10年の目標を認識するものである。
海洋の10年」を通じて、持続可能な社会のための知識ベースのソリューションを促進する
6月27日、「海の10年」アライアンスのパトロンとメンバーは、オードリー・アズレイ・ユネスコ事務局長、ウフル・ケニヤッタ・ケニア大統領、マルセロ・レベロ・デ・スーザ・ポルトガル大統領(両大統領はアライアンスの創設パトロン)による招集で、初の直接会合に参加しました。このイベントでは、アライアンスメンバーによるコミットメントや発表の場が設けられ、海洋科学への投資に関する共同行動要請が発表されました。
パラオ共和国大統領Surangel Whipps Jr.をはじめ、アライアンスの政府メンバー、国連機関、慈善団体、民間企業のハイレベルな代表者が登壇し、「海の10年」への新たなコミットメントを発表、最後に国連海洋担当特使ピーター・トムソン氏が会議を閉じました。
海洋の10年」アライアンス ハイレベル会合の模様はこちらからご覧いただけます。
6月30日に開催された「海の10年フォーラム」では、科学、イノベーション、テクノロジー、行動変容をテーマに、10年の最初の18ヶ月間の成果を紹介・賞賛し、2030年に向けた、そしてそれ以降の10年のレガシーについて議論しました。また、フォーラムでは、承認された「10年の行動」をいくつか紹介するとともに、3つの新しい「10年の協力センター(DCC)」の立ち上げなど、パートナーからの発表の場が設けられました:海洋気候ソリューションのためのDCC(Ocean Visions、ジョージア工科大学およびジョージア水族館との提携)、海洋予測のためのDCC(Mercator Ocean International)、沿岸の回復力のためのDCC(ボローニャ大学)です。また、変革的な海洋科学への投資拡大を求める18の慈善財団によるブークナデル声明が発表され、海洋科学の共同設計、コミュニケーション、能力開発を支援するための慈善団体による新しいプール型資金調達メカニズムが発表されたのもこの日です。
海の10年フォーラムはこちら // 海洋の10年」イベントハイライトはこちら
UNESCO-DOALOSのサイドイベント「海洋科学とその政策インターフェース:知識から持続可能な海洋ソリューションへ」は、アクセス性、信頼性、拡張性、持続性を備えた科学に基づく意欲的な取り組みの例を基に、海洋科学と政策のインターフェースをいかに改善するか、科学コミュニティが発見した知識が政策立案者を支援できるようにするかについて話し合う機会を提供した。
海洋の10年」の成果である「生命と生活が海洋関連の危険から守られる安全な海洋」に沿って、ユネスコとUNDRRは、「10年」への重要な貢献として津波リスクの低減に関する主導的な取り組みと海洋科学とイノベーションに関する行動のスケールアップを促進するサイドイベントを共同で開催した。2030年までにTsunami Readyになるための進捗状況について、都市や加盟国による見解や発表が行われました。
10年における個人の関与を評価する
ユネスコは、「海の10年」や「GenOcean」キャンペーンの文脈を含め、海洋保全のための彼女の功績と長年のコミットメントを評価し、ブラジルのビッグウェーブサーファー、マヤ・ガベイラを「海洋と若者のユネスコチャンピオン」に正式に指定するため、SDGsメディアゾーンでビッグスプラッシュイベントを開始し、2022国連会議が始まりました。
ユネスコ親善大使であり、環境保護活動で有名なブラジルのファッション企業家であるオスカー・メッツァバト氏の出席のもと、オードリー・アズレイ事務局長によって正式に宣言されました。
また、6月27日には、ノルウェーの産業界のリーダーであるKjell Inge Røkkeが、「海の10年アライアンス」のパトロンおよび「国連海洋の10年」産業海洋データ担当特別使節として正式に迎えられました。
その他のハイライト
海洋の10年」に関連するその他の発表の中で、ユネスコとプラダグループは、「SEA BEYOND」プロジェクト第2版の受賞者を明らかにしました。世界各地から集まった10校の中学校が、ユネスコの専門家による一連のウェビナーに参加し、「10年の課題」を探求し、世界規模での協力関係のネットワークを確立しました。
Seabed 2030 - endorsed Decade Programme - は、2017年の開始以来、海底の23.4%を高解像度でマッピングしたことを発表しました。Seabed 2030は、2030年までに世界の海を完全にマッピングすることを鼓舞する、日本財団とGEBCO(General Bathymetric Chart of the Oceans)の共同プロジェクトである。GEBCOは、国際水路機構とIOC-UNESCOの共同プログラムです。
会議の最終日には、科学的根拠に基づくアプローチを活用し、官民一体となった資金調達によってサンゴ礁にプラスの投資を促進する革新的な活動が評価され、「サンゴ礁のための世界基金」が「10年」への正式な貢献団体として承認されました。このイベントには、英国のユージェニー王女が出席されました。
IOCユネスコと太平洋共同体(SPC)の間で、世界最大の海を対象とした海洋科学の協力を促進するための新しい協定が締結されました。早期警戒システムやリスク軽減、海洋リテラシー、能力開発などの分野をカバーするこの協定は、太平洋の海洋科学に関する行動を促進し、同地域における「海の10年」の実施に関する協力を強化するものです。
公募展
シュミット海洋研究所(SOI)とノーチラス社は、オーシャン・アート・ギャラリーを通じて、SOIの多作な「アーティスト・アット・シー・プログラム」の作品を展示しました。このプログラムは、アートによって行動を喚起し、海洋科学の理解を促進することを目的としています。この展示は、Ciência Viva Museumで開催される会議の全期間中に見ることができます。
6月25日には、リスボンのロシオ広場で「海の10年展」を構成する約40点の作品が展示され、海洋に対する意識と行動を喚起しました。この展覧会は7月9日まで開催され、すべての作品はオンラインで自由に閲覧することができます。
詳細については、下記までお問い合わせください。
Vinicius Lindoso(v.lindoso@unesco.org)
***
2022年国連海洋会議について。
ケニア政府とポルトガル政府の共催により、2022年6月27日から7月1日にかけて、ポルトガルのリスボンで、全体テーマのもと、2022年国連海洋会議が開催されました。"目標14の実施に向けた科学とイノベーションに基づく海洋行動の拡大:ストックテーキング、パートナーシップ、解決策"。
本会議に加え、8つのインタラクティブ・ダイアローグが開催されました。協力的でマルチステークホルダーであるこれらの対話は、会議のテーマを考慮し、既存の成功したパートナーシップを基に、革新的で具体的な新しいパートナーシップを刺激し、協力を強化することを含むSDG14の実施を支援するための提言に焦点を当てました。トピックとしては、海洋汚染、酸性化、脱酸素化、温暖化の最小化と対処、特に小島嶼開発途上国や後発開発途上国のための、持続可能な海洋ベースの経済の推進と強化が含まれました。
会議期間中は、メイン会場であるリスボンのアルティスアリーナ内外で、200を超えるサイドイベントが開催され、バーチャルイベントも実施されました。
海の10年」について。
2017年に国連総会で宣言された「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021-2030年)(以下、「海洋の10年」)は、海洋科学と知識の生成を刺激して、海洋システムの状態の低下を逆転させ、この巨大な海洋生態系の持続可能な開発のための新たな機会を触媒することを目指しています。海洋の10年」のビジョンは、「私たちが望む海洋のために必要な科学」です。海洋の10年」は、様々な分野の科学者やステークホルダーが、海洋科学の進歩を加速して利用し、海洋システムの理解を深め、2030年アジェンダを達成するための科学的根拠に基づく解決策を提供するために必要な科学的知識とパートナーシップを構築するための招集の枠組みを提供します。国連総会は、ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)に「10年」の準備と実施の調整を委任しました。
IOC-UNESCOについて。
ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC-UNESCO)は、海洋、沿岸、海洋資源の管理を改善するため、海洋科学における国際協力を推進しています。IOCは、能力開発、海洋観測とサービス、海洋科学、津波警報などのプログラムを調整することで、150の加盟国の協力を可能にしています。IOCの活動は、経済と社会の発展の鍵となる知識と能力を開発するために、科学の進歩とその応用を促進し、平和と持続可能な開発の基礎となるというユネスコの使命に貢献しています。