ニュース

ワン・オーシャン・サミット、海洋の「スーパーイヤー」キックオフを宣言

IOC-UNESCO, 17.02.2022

2022年2月9日から11日にかけて、フランス北西部のブルターニュ地方のブレストで「ワン・オーシャン・サミット」が開催され、健全で持続可能な海洋の保全と支援に向けて、国際社会が具体的な行動を起こすことを目的としたイベントが行われました。

ワン・オーシャン・サミットは、EU理事会議長国であるフランスが国連の支援を受けて開催したもので、海洋にとって「スーパー・イヤー」の最初の大イベントでした。海洋問題に対する国際社会の意欲を高め、海洋を保護し、衰退しつつある海洋の健全性を回復するための具体的なコミットメントを生み出すことに貢献しました。

2月9日から10日にかけて、サミットでは30以上のイベント(ワークショップ、フォーラム、ラウンドテーブルなど)が開催され、2月11日のハイレベル・セグメントでは、各国首脳、アントニオ・グテーレス国連事務総長、オードリー・アズレイ・ユネスコ事務局長、企業や市民社会のリーダーが介入し、海洋を活性化し、持続可能な開発のための海洋ベースのソリューションを促進するための抜本的な対策を発表しました。

私たちが望む海のために必要な科学

ユネスコは、フランス政府と緊密に協力して、サミットの科学プログラムを調整し、持続可能な開発のための海洋ソリューションを実現する上での主要な課題や新たな知識の傾向を確実に取り上げました。今回のサミットは、「国連持続可能な開発のための海洋科学の10年」(2021-2030年)が2年目に入ったことを受けて、その勢いをさらに加速させるのに役立ちました。

2月10日の午前中、ユネスコは「The Science we need for the ocean we want」と題したワークショップを開催しました。このワークショップでは、海洋のマッピングと観測、海洋生物多様性の知識、海洋と気候の関連性などに決定的なギャップがあることが指摘されました。公平で持続可能な海洋管理のための世界的および国家的な目標を達成するためには、海洋科学の生成、利用、供給の方法を一変させる必要があります。

このワークショップの参加者は、すべての関係者に対し、データ、情報、知識へのアクセスと共有を確保し、世界中の関係者がデータと情報を利用して海洋政策と管理の決定を支える能力と資源を持つことにより、「海洋の10年」の目標と抱負に貢献することを呼びかけました。

政府、産業界、慈善団体、市民社会、国際・地域組織は、国連機関、科学界、国際組織からのハイレベルな講演者により、「海洋の10年」に積極的に関与し、海洋の知識を生み出す側と利用する側の間の新たなパートナーシップを促進し、あらゆる地域で優先的に変革をもたらす海洋科学イニシアチブへの投資を拡大するよう求められました。

教育を通じて人類と海との関係を再構築する

ユネスコは、科学と教育に関する世界的な専門知識を結集して、海洋リテラシーをサミットのプログラムに組み込むことに貢献しました。ワークショップでは、今日の海洋リテラシーと関連教育のさまざまな側面と主要なステークホルダーが紹介されたほか、課題についても議論され、新たな取り組みを発表して前進の機会を探りました。

海の10年」では、世界中のさまざまな人々を海洋の回復と保護に動員するため、初の公式キャンペーン「Generation Ocean(GenOcean)」を開催しました。このキャンペーンは、個人的な物語を使って、市民と海の知識を結びつけ、海の回復、保護、海とのより良い生活のための行動を促すものです。

ユネスコ事務局長が2つの大きなコミットメントを発表

オードリー・アズレイ・ユネスコ事務局長は、ワン・オーシャン・サミットのハイレベル・セグメントにおいて、海洋マッピングと教育に関する2つの大きなコミットメントを表明しました。

ユネスコ事務局長は、2030年までに海底の少なくとも80%を地図化するために、各国政府と民間企業を招集するというユネスコのコミットメントを発表しました。これは、国際水路機関(IHO)とIOC-UNESCOの一般水深図(GEBCO)の目標達成に向けた重要な一歩であり、2030年までに全海洋の高解像度地図を作成するという野心的な日本財団/GEBCO Seabed 2030イニシアティブに貢献するものです。海底の深さや凹凸を知ることは、海洋管理に必要な知識やデータを提供する上で大きな役割を果たします。

また、ユネスコは、2025年までに世界中の学校のカリキュラムに海洋教育を盛り込むことを約束しました。この野心的な目標を達成するために、ユネスコは政策立案者とカリキュラム開発者のために、教育コンテンツの共通リポジトリを公開しました。この新しいツールは、「New Blue Curriculum:政策立案者のためのツールキット」と題されたこの新しいツールは、アクサXLをはじめとする数多くのパートナーや専門家の協力を得て立ち上げられたもので、国のカリキュラムの作成から教師による授業の準備まで、教育チェーンのあらゆるレベルで海洋教育を統合するためのツールと政策フレームワークを提供しています。

より強い「海の10年」アライアンス

海洋の10年アライアンス」は、「海洋の10年」のビジョンを成功させ、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に貢献するために、あらゆる形態の海洋科学を支援しています。今回のサミットでは、セーシェル共和国大統領のラムカラワン氏とノルウェー首相のヨナス・ガー・ストーレ氏が、ユネスコからの招待を受け、「海洋の10年アライアンス」のパトロンに就任しました。これにより、「海洋の10年」への支援を促進するためのアライアンスの能力が大幅に強化されました。対象となる資源の動員、ネットワークの構築、影響力の強化、資金や物資の提供を活用して、「海洋の10年」への支援を強化していきます。

欠けている重要な知識を生み出すために、海洋コミュニティを招集する取り組み

今回のサミットでは、他にもいくつかの重要な取り組みが開始・発表されましたが、特に変化の激しい海洋を観測するための、より体系的で複数のステークホルダーによるサポートに焦点が当てられました。

世界気象機関とIOC-UNESCOの共同センターであるOceanOPSは、「海洋の10年」で支持された「オデッセイ」プロジェクトを立ち上げ、世界海洋観測システム(GOOS)を支援しています。

オデッセイプロジェクトでは、市民社会がGOOSの実施を支援し、市民、オーシャンレースのセーラー、船員、NGO、民間企業の可能性を引き出して、海洋とその上空の大気に関するより完全な知識を確保し、今後数年間に海洋と気候がどのように変化するかを効果的に予測するためのデータを提供することを呼びかけています。

また、ユネスコは、「海洋の10年アクション」と呼ばれる166の変革的な海洋科学の取り組みの一環として、「ぽらりすぽっど探検隊」を支持することを発表しました。この探検隊は、探検家のジャン=ルイ・エティエンヌが率いるもので、「ゼロエミッション」の海洋プラットフォームであるぽらりすぽっどに乗って、2024年から2026年にかけて南極大陸を2周する予定です。

ぽらりすぱあとは、「海の10年」で承認された他の「10年の行動」とともに、2030年までに「私たちが望む海のために必要な科学」を実現するという「10年」のビジョンの達成に貢献します。

***

ユネスコのIOCについて。

ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)は、海洋、沿岸、海洋資源の管理を改善するため、海洋科学における国際協力を推進しています。IOCは、能力開発、海洋観測・サービス、海洋科学、津波警報などのプログラムを調整することで、150の加盟国が協力して活動することを可能にしています。IOCの活動は、経済と社会の発展の鍵となる知識と能力を開発するために、科学の進歩とその応用を促進し、平和と持続可能な開発の基礎となるというユネスコの使命に貢献しています。

海の10年」について。

国連「持続可能な開発のための海洋科学の10年」2021-2030(「海洋の10年」)は、科学者、政府、学術機関、企業、産業界、市民社会が、海洋の理解を深め、保護を実現するために必要な変革的なソリューションとパートナーシップを開発するための招集の枠組みを提供します。このような科学に基づく進歩は、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の達成に貢献します。国連総会は、ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)に「10年」の準備と実施の調整を委任しました。