国連持続可能な開発のための海洋科学の10年」(「海洋の10年」)2021-2030年のグローバル・エコシステムに、新たに「南氷洋地域の10年共同センター」(DCC-SOR)が加わる。この発表は、2023年の国連世界海洋デーを記念して新たに承認された「10年行動」の一環として行われた。
DCC-SORは、南氷洋を保護・保全するための国際的な取り組みを調整する上で重要な役割を果たす。DCC-SORは、南極および南氷洋地域の科学研究を調整し、政策立案者に助言を行う国際組織である南極研究科学委員会(SCAR)が主催する。ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC/UNESCO)の長年のパートナーであるSCARは、南氷洋タスクフォースとともに、「海洋の10年」を支援するための具体的な行動を南氷洋の関係者が策定するための枠組みである「南氷洋行動計画」を調整した。
海洋の10年」のグローバル・コーディネーターであり、IOC/UNESCOの海洋政策・地域調整部門の責任者であるジュリアン・バルビエール氏は、「『海洋に必要な科学』を提供するためには、すべてのステークホルダーが、健全で回復力のある海洋に必要な知識と理解を創造し、深め、共有するために、研究と投資の足並みをそろえることが必要です。SCARの寛大な支援と「海洋の10年」のビジョン達成に向けた取り組みに感謝します。
DCC-SORは、この地域における既存の「海洋の10年」アクションを調整し、新たなイニシアティブを促進し、的を絞ったコミュニケーションとアウトリーチを主導し、多様なステークホルダーを巻き込み、リソースを動員する。DCC-SORは、南大洋地域における10の「海洋の10年」チャレンジのすべてにまたがり、以下の課題に重点的に取り組む:
- チャレンジ1:海洋汚染を理解し、克服する
- チャレンジ2:生態系と生物多様性の保護と回復
- 課題3:世界人口を持続的に養う
- チャレンジ4:持続可能で公平な海洋経済の発展
- 課題6:海洋災害に対するコミュニティの回復力を高める
- チャレンジ9 すべての人に技能、知識、技術を
- チャレンジ10:人類と海との関係を変える
南氷洋は地球システムにグローバルな影響を与えている。南極氷床と周囲の南大洋の関係は、地球の海面上昇に影響を与える。また、南氷洋は大気中の余剰炭素の一部を貯蔵しているため、気候変動に対する強力かつ枯渇しにくい緩衝材としても機能し、大気の熱を極から極へと分散させる海洋循環において重要な役割を果たしている。
詳細は下記までお問い合わせください:
海の10年広報チーム(oceandecade.comms@unesco.org)
***
南極科学委員会について:
南極科学委員会(SCAR)は、1958年に国際科学連合評議会(ICSU)(現在は国際科学会議(ISC)として知られる)の下に設立された国際科学組織である。SCARの主な目的は、南極および南氷洋地域における質の高い国際科学研究を開始、発展、調整し、南極地域に関する問題について政策立案者、特に南極条約システムに助言を提供することである。
SCARは評議会によって運営されており、評議会は加盟国からの代議員と、SCARのメンバーである国際科学評議会の科学連合から構成されている。
IOC/UNESCOについて:
ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC/UNESCO)は、海洋、沿岸、海洋資源の管理を改善するため、海洋科学における国際協力を推進している。IOCは、能力開発、海洋観測とサービス、海洋科学、津波警報などのプログラムを調整することで、150の加盟国が協力できるようにしている。IOCの活動は、平和と持続可能な開発の基礎となる経済的・社会的進歩の鍵となる知識と能力を発展させるため、科学とその応用の進歩を促進するというユネスコの使命に貢献している。
オーシャン・ディケイドについて
国連総会によって2017年に宣言された「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年(2021〜2030年)」(以下、「海洋の10年」)は、海洋システムの状態の衰退を逆転させ、この巨大な海洋生態系の持続可能な開発のための新たな機会を触媒するために、海洋科学と知識生成を刺激することを目指している。海洋の10年」のビジョンは、「私たちが望む海洋のために必要な科学」である。海洋の10年」は、海洋システムのより良い理解を達成するために海洋科学の進歩を加速し、活用するために必要な科学的知識とパートナーシップを開発し、2030アジェンダを達成するための科学的根拠に基づく解決策を提供するために、多様な分野の科学者と利害関係者のための招集枠組みを提供する。国連総会は、ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC/UNESCO)に「海洋の10年」の準備と実施の調整を委任した。