ニュース

海の10年談話会エイミー・クラーク(ニュージーランド)

オーシャン・ディケイド 30.11.2022

ユネスコ・アオテアロア・ユース・リーダー、エイミー・クラークが、海に対する情熱、「海洋の10年」と「国際先住民言語の10年」の相互関係を改善する方法、お気に入りのマオリのことわざなど、さまざまなことを話してくれました!ニュージーランド国内10年委員会の若者代表である彼女の世界に飛び込んでみましょう。

1.あなた自身について、また海とのつながりが始まったきっかけについて教えてください。

私の名前はAimee Clark、24歳、アオテアロア、ニュージーランド出身です。

私はこれまでずっと、海を擁護してきました。太平洋に浮かぶ島の海辺で育った私は、いつも水に囲まれていました。海は私のアイデンティティの一部であり、その美しさ、力強さ、そして波の下の生物多様性が大好きでした。9歳のとき、祖父がデビッド・アッテンボロー卿のDVDコレクションを送ってくれ、初めて『ブループラネット』を観ました。これがきっかけで、海の話、海洋生物学、そしてストーリーテリングへの情熱に火がつきました。高校時代を通じて、私は海を守り、擁護することに力を注いできました。12歳のときに地元の水族館でボランティアを始め、私の情熱を共有する人たちを刺激する手助けをしました。

海洋生物学と環境学の理学士号を取得し、現在はオタゴ大学で科学コミュニケーションと自然史映画制作の修士課程を修了しています。ニューヨークの国連海洋会議、オスロのOur Ocean Youth Leadership Summit、リスボンの国連海洋会議では、Youth and Innovation ForumとOcean Decade Forumに参加する機会に恵まれました。

国際的なレベルでECOPとして活動する傍ら、大学では海洋を中心としたセミナーやイベントの運営、地域社会ではイエロー・サブマリン・プロジェクトという海洋リテラシー・イニシアティブの立ち上げを通じて、また国内ではユネスコ国内委員会でユネスコ・アオテアロアユースリーダー、ニュージーランド国内10年委員会の青年代表、アドバイザーとして働き、意識と変化を生み出すことに取り組んでいます。

学部生になった当初は、伝統的な海洋生物学の研究をしたいと思っていましたが、2017年の国連会議のような体験を通じて、コミュニケーションと環境教育の重要性をすぐに発見しました。行動を起こすためには、人々が物事を理解し、情熱を持ち、共感的なつながりを持つことが必要です。そのため、私は科学コミュニケーション、環境保全、アクティビズムの分野に進みました。

現在、私たちは若い世代に最も大きな影響を与える気候危機を経験しています。そのため、子供たちや若い人たちが没入型の環境教育を通じて世界の海の重要性、はかなさ、美しさを理解することは、彼らが生涯にわたってそのシステムや環境を保護したいと思うことにつながると期待されます。

 

2.海洋の10年」と「国際先住民族言語の10年」の間のコミュニケーションをどのように改善できるか、いくつかの例を挙げてください。

ニュージーランド・ユネスコ国内委員会の活動の中心は、マータウランガ・マオリや先住民の知識を中核に据えた学際的なアプローチである。私たちが知識体系を積極的に結びつける方法のひとつが、「アオテアロアNZの10年委員会」の設立です。この委員会は、年に数回会合を開き、両10年計画の交差点にある国内委員会の作業プログラムに助言を与えます。アオテアロアNZの10年委員会のメンバーは、海洋科学、人文科学、先住民の知識、政府の代表から選ばれている。NZでは、知識体系を織り交ぜながら、科学や研究の進め方、そして互いの協力の仕方について、独特のアプローチを生み出してきた。

ユネスコ・アオテアロア・ユース・リーダーズは、この2つの「10年」に向けて、全体的なアプローチで取り組むことが重要であると考えています。最近では、ニュージーランド最大の若者中心のイノベーションサミットである「Festival for the Future」で、太平洋青年協議会の代表者とともに、海、言語、文化、アイデンティティに関わるワークショップを共同企画しました。世界の多くの場所で、特に太平洋地域では、テタイアオ(環境)やモアナ(海)とのつながりを、言語や遺産から切り離すことはできません。私たちは、これらのつながりを紹介し、その重要性を議論したいと思いました。

このテーマについて、ユース委員長のイーサン・ジェロム・レオタとユースリーダーのアドリアナ・バードにインタビューした記事が掲載され、Festival for the Futureでの活動や両ディケイドへの総合的なアプローチについてさらに詳しく説明されています。

3.若者たちにどのようなメッセージを伝えたいですか?なぜ「海洋の10年」に参加する必要があるのでしょうか?

もしあなたが、気候危機の克服に積極的に取り組む必要があると考える若者なら、「海洋の10年」にも参加すべきです。海は気候の健全性と安定性に大きな影響を与えますが、気候変動について議論する際には、この影響が軽視されているように思われます。

しかし、「海洋の10年」において権力や影響力を持つリーダーや関係者が、若者に機会を与え、若者が有意義に関与できるような場を作ることを確認する必要があります。
この時点で、私たちは間違いなく若者の形骸化を超えているはずです。

私は、「ニュージーランドの海洋の10年」委員会で私が担っている役割を誇りに思い、「10年」に取り組むすべての「国の10年」委員会に若者の代表を置くことは、本当に効果的だと思います。この10年は、あらゆる世代が共同して責任を負うべきものであり、「海洋の10年」の国内委員会に多世代の視点を取り入れることは、素晴らしい第一歩となるはずです。

新しい国連ユース事務所の任命や、私が参加したすべての会議での若者の情熱に、私はとても勇気づけられました。

若者、特に先住民族の若者の声と力を過小評価しないでください。年齢で知性が決まるわけではありません。むしろ年齢こそが強みであり、「海洋の10年」の間に政策やイノベーションの場で貢献するよう求められたら、前進するための鍵となる解決策や洞察を持っているかもしれないのです。

4.好きなマオリ語・言い方を教えてください。

私自身は先住民族ではありませんが、「コ・アハウ・テ・タイアオ、コ・テ・タイアオ、コ・アハウ」(私は環境、環境は私)というワカタウキーを愛しています。

 

5.お勧めのマオリ作家/本/歌/ポッドキャストがあれば教えてください。

私は「Reawakened」を推薦します。テ・モアナ・ヌイ・ア・キワの伝統的ナビゲーターたち」(ジェフ・エバンス著)。アオテアロアからの3人を含む10人のナビゲーターとその物語が紹介されています。