マリン・アイデンティティ」は海の回復に役立つ

エクセター大学

マリン・アイデンティティ」は海の回復に役立つ

マリン・アイデンティティ」は海の回復に役立つ 1920 1032 海の10年

エクセター大学のパメラ・ブッチャン博士が率いる新たな研究は、人々の海との深いつながり、つまり "マリン・アイデンティティ "が、社会と海との関係をリセットするのに役立つことを示唆している。

多様な国際的海洋研究者・実務者グループが一堂に会し、複数の国から寄せられた証言や写真をもとに、海洋アイデンティティについて議論した。

このグループには、カナダ海洋リテラシー連合のディズ・グリセロ博士、ワークショップの開催に協力したカーディフ大学のエマ・マッキンリー博士をはじめ、ヨーロッパ、アフリカ、インドネシア、北米、オーストラレーシア各地から参加者が集まった。

伝統や慣習、レクリエーションや生計、健康、栄養を海に依存することなど、多くの共通テーマが見つかった。

また、海がアイデンティティの一部となり得る否定的な点、特に異常気象によってコミュニティや生活が危険にさらされている人々にとってはそうである、といった相違点も見つかった。

グループはマリン・アイデンティティの幅広い定義に合意した:「海という場所がいかに自己意識を支えているかに根ざしたアイデンティティ」。これは、海洋アイデンティティの国際的で異文化的な定義が合意された初めてのことである。

海洋社会科学研究者のパメラ・ブーハン博士は、次のように語っている:国連の『持続可能な開発のための海洋科学の10年』(2021-2030年)のチャレンジ10は、社会と海洋との関係の回復を求めています。私たちは、アイデンティティが価値観以上に人々を突き動かし、人々は自己意識を脅かされると反応することを知っています。その結果、海洋アイデンティティは、海洋の保護と回復に強力な影響を与える可能性がある。多くの人々が海との深いつながりを感じているが、そのことを「海洋アイデンティティ」という言葉で考えてはいないかもしれない。

研究者たちは、この言葉の定義と認知度の向上に貢献することで、人々が海洋の意思決定に関与する権利を行使し、海洋に対して責任を負うという「海洋市民権」を促進したいと考えている。

幼い頃から誰もが簡単に海にアクセスできるようにすることで、これを促進することができる。例えば、島国であるイギリスでは、多くの人々が海洋に対する強いアイデンティティーを持っています。海洋資源の保全と管理は政府の政策の問題であり、地域のスチュワードシップを直接可能にするような政策はありません。私たちの研究が、海洋アイデンティティの概念を強化し、人々に海を守る力を与え、意思決定者が人々と海との関係を積極的に考慮するよう促す一助となることを願っています」。

学術誌『People and Nature』に掲載された論文のタイトルは、"A transdisciplinary co-conceptualisation of marine identity"(海洋アイデンティティの学際的共同概念化)ある。このプロジェクトは、国連の「持続可能な開発のための海洋科学の10年」とEUの海洋・水域ミッション」によって支持されている。

この記事はエクセター大学のウェブサイトに掲載されたものです。

写真クレジットクレジット Yuma Martellanz / Save The Med Foundation

海の10年

私たちが望む海のために必要な科学

連絡先

次のイベント

ニュースレターを購読する

参加する #オーシャンデケード

プライバシー設定

お客様が当社のウェブサイトを訪問される際、ブラウザを通じて特定のサービスからの情報を、通常はクッキーの形で保存することがあります。ここでは、プライバシーに関する設定を変更することができます。なお、クッキーの種類によっては、クッキーをブロックすることで、当社ウェブサイトでのご利用や、当社が提供するサービスに影響を与える場合があります。

パフォーマンスとセキュリティのため、Cloudflareを使用しています。
必須

ブラウザでGoogle Analyticsのトラッキングコードを有効/無効にする

ブラウザでGoogleフォントの使用を有効/無効にする

ブラウザへの動画埋め込みを有効/無効にする

プライバシーポリシー

当社のウェブサイトは、主にサードパーティのサービスからクッキーを使用しています。プライバシー設定の定義および/またはクッキーの使用に同意してください。
オーシャン・ディケイド