ロンドン、2024年6月7日-深海の生命をマッピングする世界的な取り組みを調整するChallenger 150は、10年後までに海底全体をマッピングする世界的な取り組みを鼓舞し調整することを目的としたイニシアチブである日本財団-GEBCO Seabed 2030 Projectと覚書(MoU)を締結した。2つの別々のイニシアチブによって特定・作成されている海洋物理・生物学的データを統合することで、海洋に関する我々の理解を大きく前進させることができる。
日本財団とGEBCO(General Bathymetric Chart of the Oceans)の共同プロジェクトであるSeabed 2030は、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021-2030年)の旗艦プログラムとして正式に認められており、その使命は「持続可能な開発のために海洋、海、海洋資源を保全し、持続的に利用する」という国連の持続可能な開発目標14を積極的に支援することである。
一方、チャレンジャー150は、「海洋の10年」のニーズに応えるために開発された「深海スチュワードシップ・イニシアチブ(DOSI)」の下での世界的な科学協力であり、世界的な深海調査の能力を構築し、生物学的観測と深海生態系の理解を拡大し、その持続可能な管理を支援する。
プリマス海洋研究所(PML)の深海生態学者であり、チャレンジャー150プログラムの共同リーダーであるケリー・ハウエル教授は、次のように説明する:「南大西洋の未踏海山をマッピングしたり、北極の氷の下に潜って熱水噴出孔を調査したりと、チャレンジャー150は我々の観測フロンティアを急速に広げています。
「海洋科学と探査における自律型・ロボット技術の利用の増加は、今後10年間で世界の海洋で行われる観測の収集率とカバー率(時間的・空間的)の両方を急速に増加させ、海洋をよりよく管理するために必要な変革的理解を提供するのに役立つだろう。
アヴェイロ大学の深海生態学者であり、チャレンジャー150プログラムの共同リーダーであるアナ・ヒラリオ博士はこう続ける:「Seabed2030のようなイニシアチブによって編集された高解像度の水深データを私たちのデータと組み合わせることで、これまでにない生態系マップと生息予測モデルを作成することができます。これは、深海に関する知識の大きな穴を埋め、重要な生態系を探す場所をより的確に特定できることを意味し、非常にエキサイティングなことです。この共同研究はまた、気候変動や人間の利用による影響をよりよく理解するために、海洋の "デジタル・ツイン "を作成するのにも役立つでしょう」。
この2つのイニシアチブの組み合わせは、1872年から1876年にかけて、海底とそこに生息する生物の地図を作成するために画期的な調査航海を行った歴史的なHMSチャレンジャー号の精神を思い起こさせる。この先駆的な探検(スペースシャトル「チャレンジャー」と「チャレンジャー150」にちなんで命名された)は、船から海底に下ろした鉛ラインを使って海底の形状をマッピングした。出された線の長さから海の深さを計算し、これらの点観測または「サウンディング」を平滑化して基本的な海底地図を作成した。
これとは対照的に、今日の海底マッピングは、海底に複数の音波ビームを送信して海底の形状を画像化する、高度なエコー・サウンダー・ベースの技術で実現されている。
シーベッド2030のディレクターであるジェイミー・マクマイケル・フィリップスは、次のように語っている:「現在、世界の海底のほぼ4分の1がマッピングされていますが、私たちがほとんど知らない広大な地域が残っています。チャレンジャー150とのパートナーシップを含め、Seabed 2030は、完全に地図化された海洋の実現という野心的な目標に向けて大きく前進することができるのです。
「チャレンジャー150と一緒に仕事をすることで、世界の科学界とより広い産業界との結びつきをさらに強めることができる。
海底2030プロジェクトで収集・共有されたデータはすべて、無料で一般公開されているGEBCOグローバルグリッドに含まれている。
ケーススタディ海底マッピングの実例
シーベッド2030とチャレンジャー150の両者がまとめたデータを使って、チャレンジャー150プログラムのもとで行われた最近の調査では、イギリスとアイルランドの冷水域のサンゴ礁について、これまでで最も包括的な地図が作成された。
国際的なチームが、高解像度のマルチビーム・エコーサウンダーとロボットによるビデオ観測を利用して、英国とアイルランドの海洋領域にサンゴ礁が存在するはずの場所の数理モデルを開発した。
そしてこれらのモデルを用いて、イギリスとアイルランド全土のサンゴ礁分布図を作成した。これらのマップをテストするために5年間データを収集した後、先月Marine Ecology Progress Seriesに発表された研究では、75%以上の精度があることがわかった。冷水域のサンゴ礁は、多くの生物種にとって重要な生息地であり、炭素を蓄積し漁業を支える資源でもある。
このような重要な生態系が世界の海洋にどのように分布しているかを理解することは、持続可能な利用と開発の鍵となる。
詳細はこちら:
***
日本財団-GEBCO海底2030プロジェクトは、日本財団とGEBCOの共同プロジェクトです。日本財団の笹川会長が2017年の国連海洋会議で立ち上げたSeabed 2030 Projectは、5つのセンターを通じて世界の海洋のさまざまな地域から水深データを調達し、自由に利用できるGEBCO Gridに編集することを調整・監督している。つの地域センターは、南氷洋、北極海と北太平洋、大西洋とインド洋、南太平洋と西太平洋をカバーしている。これらはグローバルデータセンターにデータ製品を供給している。IHOデジタル水深データセンター(DCDB)は、Seabed 2030の長期アーカイブとして機能している。
このプレスリリースはSeabed 2030のウェブサイトに掲載されたものです。
チャレンジャー150」と「日本財団-GEBCO海底2030プロジェクト」は「海の10年計画」の承認を受けている。