ディケイド・アクションディープを探る

IOC-UNESCO

ディケイド・アクションディープを探る

ディケイド・アクションディープを探る 1105 518 海の10年

深海の約80%は未調査のままである。科学者たちは何世紀にもわたってその謎に取り憑かれてきたが、最近では気候変動との闘いにおける深海の役割について理解が深まってきている。技術の進歩により、深海数千キロを自分の目で見て冒険することができるようになった今、私たちは深海がもたらす未開発の資源だけでなく、この広大な海洋景観に対する過去の、そして潜在的な人間の影響も明らかにしようとしている。

この最後のフロンティアの豊かな生物多様性を未来の世代に確実に守りながら、その資源を発見し、恩恵を受け続けるにはどうすればいいのだろうか?

深海を探索する「海洋の10年」行動

2021年から2030年までの「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(「海洋の10年」)は、海洋科学者、政府、産業界の世界的なパートナーシップによって開発された、人類と生態系の両方のために海洋深部を探査する4つの変革プログラムを承認した。

これらのプログラムは、「私たちが望む海洋のために私たちが必要とする科学」という「海洋の10年」のビジョンの達成に貢献する、最初の主要な「海洋の10年行動」の一部として承認された。ユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)が調整する「海洋の10年」は、人と海を結びつけ、変革的な海洋科学による解決策を促進するための枠組みである。

深海観測戦略(DOOS)

深海観測戦略(DOOS)のメンバーは、深海には未知の領域がたくさんあることを知っており、今後10年間でその答えを見つけ出そうと計画している。DOOSの活動は、深海のように地域を横断し、利害関係者を集め、深海の指標(必須海洋変数:EOVsとも呼ばれる)の科学的に厳密なシステムを確立するために行われている。これらのEOVによって、私たちは多くの環境的側面を観察し、ほとんど調査されていないが大きな影響を受けている深海の現状をより正確に把握することができる。

"海洋深層水は、その化学組成、循環、混合を通して、地球気候システムの働きを完全に把握し、地球システムモデルでこれらのプロセスを表現するために、我々がまだ解明できていない秘密を抱えている。"パトリック・ハイムバック(テキサス大学、共同責任者)は言う。

深海は、過剰な二酸化炭素と熱を隔離し、海流を駆動する上で重要な役割を果たす複雑な環境であり、携帯電話やノートパソコン、バッテリーなどの技術に使用される貴重なレアアースの供給源でもある。これらの資源の管理方法を理解するためには、何よりもまず、深海の生態系に関する知識を深める必要がある。

チャレンジャー150プログラム

チャレンジャー150」プログラムは、深海に関する知識のギャップを解消することを目的としている。その目標は、深海の多くの資源を持続的に管理することである。そのためには、探査と観測が不可欠であり、これは利害関係者が十分な情報に基づいた意思決定を行うのに役立つからである。このようなデータギャップを埋めるには、現在、集中的な深海調査を実施するのに必要な資金、技術、インフラを持たない発展途上国との協力が必要である。このような協力関係を通じて、チャレンジャー150プログラムは、世界中の海洋スチュワードの世代を勇気づけるだろう。

「チャレンジャー150は、次世代の深海生物学者を育成し、海洋資源の利用に関する国際的な議論において、各国が国境内外でその役割を十分に発揮できるような、能力強化のネットワークを構築することを目的としています」。セイ・プログラム共同代表 ケリー・ハウエル(プリマス大学)、アナ・ヒラリオ(アヴェイロ大学

深海のモニタリングに必要な資源は膨大であるため、この作業を実施するための能力開発は不可欠である。深海のサンゴ礁など、私たちが理解し始めたばかりの多くの深海生態系もまた、壊れやすく、成長が遅く、回復に時間がかかる。このため、私たちの観測活動が、私たちが観測を望んでいる生息域そのものを破壊しないよう、慎重に計画されたモニタリング・システムの必要性が高まっている。

深海観測のための1つの海洋ネットワーク

この分野で活動しているプログラムのひとつに、深海観測のためのワンオーシャン・ネットワークがある。この取り組みでは、革新的な冷水サンゴのモニタリングや、深海の海嶺や海溝からのデータ収集を必要とする危険警告システムの計画を策定している。世界の火山活動や地殻変動の多くは、海面下で起こっている。このプログラムでは、これらの活動を特に観測し、津波のような海岸線や地域社会に及ぶ影響への対応能力を向上させることを計画している。

「海底の80%以上は地図に載っておらず、未踏の領域です。深海観測のためのワン・オーシャン・ネットワーク』は、地球最後のフロンティアを世界中の組織とともに公開し、科学的知識と資源を結集して、利用可能な最高の科学で社会を鼓舞し、海洋を保護することを誇りに思います」。プログラムの共同責任者であるジャン・マルク・ダニエルIFREMER物理資源・深海生態系部長は言う。

トワイライトゾーン海洋共同探査ネットワーク(JETZON)

トワイライトゾーンは、水深200mから1000mまで世界的に広がっており、海洋で最大かつ最も搾取されていない魚類資源を含んでいる。この海域は、地球規模の化学循環と二酸化炭素の貯蔵において重要な役割を果たしている。しかし、トワイライトゾーンについてはあまり理解されておらず、この無知は危険である。トワイライトゾーンは、持続不可能な漁業、深海鉱業、気候変動、提案されている二酸化炭素緩和方法など、さまざまなストレスにさらされている。

トワイライトゾーンの大部分は国境外にあるため、この最後のフロンティアの研究は、国際的な協調行動によってのみ可能となる。トワイライトゾーン海洋共同探査ネットワーク(JETZON)の目的は、トワイライトゾーンの全地球的な範囲をカバーするさまざまな連携プロジェクトを立ち上げ、あらゆる背景や国からのアクセスを改善し、多学問分野に重点を置いた次世代のトワイライトゾーン科学者を育成することである。

「太陽の光が降り注ぐ海面の下、トワイライトゾーンは炭素を蓄え、栄養分を再利用する世界的な役割を果たしている。バクテリアからダイオウイカまで、さまざまな生物のすみかであり、その持続可能な発展のために不可欠な研究は、あらゆる技術と技能を駆使した世界規模の取り組みが必要である。英国国立海洋学センターのプログラム・リーダー、エイドリアン・マーティン博士は言う。

知識ベースのソリューションの共同設計と共同提供

これらの「10年プログラム」は、「10年」の最初の構成要素のひとつである。これらのプログラムは、今後10年間、深海の研究と管理に関する世界的な実践共同体を主導し、深海の海洋知識を高め、「海洋の10年」の10の課題に貢献するイニシアティブの共同設計と共同実施を促進する。

この「10年」の主要なエンゲージメント・メカニズムであるグローバル・ステークホルダー・フォーラムに登録すれば、誰でもプログラム・チームと直接交流することができる。

次回の10年アクションの募集が開始された!

2030年までに健全で回復力のある海洋を実現するために必要な科学に貢献する「10アクション」のアイデアをより多くの関係者が提出できるよう、2021年10月15日に「10年アクション」No.02/2021の新たな募集が開始された。

6ヶ月ごとに始まるこのシリーズの2回目となる今回の募集は、以下の点に焦点を当てている:

提案書の提出を希望される方は、「海洋の10年」が新たに立ち上げた「グローバル・ステークホルダー・フォーラム」に登録し、募集要項にアクセスして提案書を提出してください。募集要項にはそれぞれ提出フォームと提出期限がありますので、募集要項をよくお読みになり、サポートが必要な場合はいつでもご連絡ください。

役立つリンク

深海観測戦略(DOOS)

チャレンジャー150プログラム

深海観測のための1つの海洋ネットワーク

トワイライトゾーン海洋共同探査ネットワーク(JETZON)

オーシャン・ディケイドのすべてのアクションを見る

詳細はこちらまで: oceandecade@unesco.org

***

原文:IISD

海の10年

私たちが望む海のために必要な科学

連絡先

次のイベント

ニュースレターを購読する

参加する #オーシャンデケード

プライバシー設定

お客様が当社のウェブサイトを訪問される際、ブラウザを通じて特定のサービスからの情報を、通常はクッキーの形で保存することがあります。ここでは、プライバシーに関する設定を変更することができます。なお、クッキーの種類によっては、クッキーをブロックすることで、当社ウェブサイトでのご利用や、当社が提供するサービスに影響を与える場合があります。

パフォーマンスとセキュリティのため、Cloudflareを使用しています。
必須

ブラウザでGoogle Analyticsのトラッキングコードを有効/無効にする

ブラウザでGoogleフォントの使用を有効/無効にする

ブラウザへの動画埋め込みを有効/無効にする

プライバシーポリシー

当社のウェブサイトは、主にサードパーティのサービスからクッキーを使用しています。プライバシー設定の定義および/またはクッキーの使用に同意してください。
オーシャン・ディケイド