チュラ社、海洋マイナス炭素排出のグローバル・イニシアティブに参加、ONCEアジア・ハブを設立

チュラロンコン大学

チュラ社、海洋マイナス炭素排出のグローバル・イニシアティブに参加、ONCEアジア・ハブを設立

チュラ社、海洋マイナス炭素排出のグローバル・イニシアティブに参加、ONCEアジア・ハブを設立 1200 628 海の10年

チュラロンコン大学は、アカデミックサービスセンターと理学部海洋科学科を代表として、海洋マイナス炭素排出(ONCE)イニシアチブに関する覚書(MOU)の調印に参加した。

この取り組みは、IOC-UNESCO(国際連合教育科学文化機関政府間海洋学委員会)が調整する「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」の下、「グローバル海洋マイナス炭素排出(Global-ONCE)プログラム」によって認められている。

ONCEは、33カ国以上の教育・研究機関が参加する共同プロジェクトである。2024年10月23日に北京の中国科学技術館で行われた調印式では、チュラロンコン大学のウィラート・プリワット学長に代わり、同大学のポーナノン・アラムウィット副学長代理が協定書に署名した。また、厦門海洋マイナス炭素排出研究センター(ONCEXM)のティンウェイ・ルオ総長も協定書に署名し、ペンジャイ・ソンプンチャイヤクン准教授が署名の立会人を務めました。

本覚書は、厦門海洋マイナス炭素排出研究センター(ONCEXM)と共同で、 チュラロンコン大学にONCEアジア・ハブを設立・運営することを目的としている。このハブは、海洋マイナス炭素排出に関する研究と知識普及のための地域センターとして機能し、炭素削減能力の強化、海洋と気候の相互作用に関する理解の拡大、気候変動の影響に対する緩和策と適応策の開発を目的とする。

この共同研究は、教員、研究者、大学院生・学部生間の知識交換を通じた人材育成の重要性を浮き彫りにしている。また、このイニシアチブは、海洋と地球気候に関連する国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成を支援する戦略や管理の枠組みを策定する上で貴重な、海洋に関する詳細なデータを収集することも目的としている。

海の10年

私たちが望む海のために必要な科学

連絡先

次のイベント

ニュースレターを購読する

参加する #オーシャンデケード

プライバシー設定

お客様が当社のウェブサイトを訪問される際、ブラウザを通じて特定のサービスからの情報を、通常はクッキーの形で保存することがあります。ここでは、プライバシーに関する設定を変更することができます。なお、クッキーの種類によっては、クッキーをブロックすることで、当社ウェブサイトでのご利用や、当社が提供するサービスに影響を与える場合があります。

パフォーマンスとセキュリティのため、Cloudflareを使用しています。
必須

ブラウザでGoogle Analyticsのトラッキングコードを有効/無効にする

ブラウザでGoogleフォントの使用を有効/無効にする

ブラウザへの動画埋め込みを有効/無効にする

プライバシーポリシー

当社のウェブサイトは、主にサードパーティのサービスからクッキーを使用しています。プライバシー設定の定義および/またはクッキーの使用に同意してください。
オーシャン・ディケイド