- このイベントは終了しました。
この展覧会では、科学者とアーティストが一体となって、海が直面している問題についての認識を高め、海の保護と回復のために市民を動員することを目的としている。
芸術家と科学者
芸術と科学はしばしば正反対のものとみなされる。頭脳も違うと言われる!左か右か、それが問題なのだ。しかし、芸術家と科学者はそれほど違うものではない。たぶん、世界の見方が違うのだろう。
アーティストとは何か?定義としては、アーティストとは、意識的な技術と創造的な想像力を駆使して、絵画、彫刻、音楽、文章などの芸術を創作する人のことである。
芸術を創造するためには、創造力と観察力だけでなく、情熱と独創性が不可欠である。成功するためには、アーティストには粘り強さと規律正しさ、そして恐れを知らないことが必要だ。フラストレーションを解消するために、忍耐はアーティストにとって不可欠な道具である。芸術家はインスピレーションを得るために一人で仕事をする必要があるが、インスピレーションを受けたり、新しい技術を学んだり、自分の作品と比較したり挑戦したりするために、他の人と一緒に仕事をする必要もある。
科学者とは何か?オックスフォードの辞書によれば、科学者とは、自然科学や物理科学の1つまたはそれ以上について研究している、あるいは専門的な知識を持つ人のことである。
科学者は世界に対する探究心と好奇心が旺盛で、物事がなぜ起こるのか、物事がどのように機能するのかを知りたがる傾向がある。また、結果を検証するために何度も実験を繰り返す必要があるため、忍耐強く粘り強いことも求められる。科学者は創造的でなければならず、目に見えないものを思い描かなければならない。チームの一員として働き、一般の人々と情報を共有したり、世界中の同僚と協力したりする必要がある。それとは別に、科学者は創造的で独創的であるという意味で、芸術的である傾向もある。
想像力、独創性、規律、忍耐力、粘り強さなど、芸術家と科学者には共通した特徴がある。最後に、芸術家も科学者も一人で仕事をする必要があるが、学び、挑戦するためには他者も必要である。よく言われるように、「一人だけで仕事をすると、世界は狭くなり、エゴは大きくなる」のである。
世界は科学者を必要としているが、同時に芸術家も必要としている。しかし、両者が協力し合うことはめったにない。今回の展覧会は、科学者とアーティストが協力し、生息地や生物多様性の損失、汚染、人間による過剰な開発、気候変動の影響など、海洋が直面している問題に対する認識を高め、地球規模の海洋の保護と回復のために市民を動員することを目的としている。
世界の海
人間の生活における海洋の役割は、たとえ沿岸から遠く離れた場所に住む人々であっても最も重要なものである。しかし、現在海洋が直面している問題は、地球の持続可能性を危うくしている。
学校では5つの海があると習ったが、実際には連続した海は1つしかなく、地球表面の71%以上を覆っている。地球海は、大陸やその他の海洋地形によって区切られた5つの海盆に分けられ、太平洋、大西洋、インド洋、北極海、南氷洋を形成している。このグローバル・オーシャンの概念は、私たちの地球をより現実的にとらえ、私たちの行動によって地球がどのような影響を受けるかを教えてくれる。
海は長い間、すべての人々の興味とインスピレーションの源であり、特に芸術家(執筆、絵画など)にとって真の魅惑を構成してきた。国連は最近、「持続可能な開発のための海洋の10年」(2021年から2030年)を開始したが、芸術は、海洋保護に不可欠な情報を一般大衆に提供し、人間の行動を変えるための重要な手段であることは間違いない。
持続可能な開発
持続可能な開発の最初の統一的な定義のひとつは、1987年の国連環境と開発に関する世界委員会の報告書『Our common World(私たちの共通の世界)』である。このように、委員会は、私たちの住む環境と、私たちが達成したい経済発展や社会的進歩を包括的に統合し、世代間の公平性の必要性に注意を喚起することに成功した。経済発展、環境保護、社会進歩という切り離すことのできない3つの柱が結びついて初めて、持続可能な発展が達成されるのである。
オーシャンアート科学から芸術へ
アーティスト
アナ・ペゴ
カルロス・フェレイラ
ディナ・サルバドール
ダナ・ジョルジェスク
フィオナ・イスラー
フロルベラ・ソアレス
ジョアン・ジーザス
ジュリオ・アンタン
ニコラウ・ウエストウッド
ラファエラ・シルバ
サラ・ポンテス
サリタ・カマーチョ
テレサ・セルベイラ・ボルヘス
科学者
アルガルヴェ海洋科学センター (CCMAR)
研究グループ
- FBC(漁業、生物多様性、保全)
- ECOREACH(河川・河口域・沿岸生息地の生態学と修復)
キュレーターシップ
テレサ・セルヴェイラ・ボルヘス