アクション

海洋の10年」アクションの賛同者の紹介

トワイライトゾーン海洋ネットワークの共同探査(JETZON)

国立海洋学センター - グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (イギリス)

北極海、持続可能で公平な海洋経済の発展、世界海洋観測システムの拡大、北大西洋、北太平洋、プログラム、生態系と生物多様性の保護と回復、南大西洋、南太平洋、南氷洋、世界人口の持続的な食糧供給、海洋汚染の理解と対策、気候変動に対する海洋ベースの解決策の解禁

JETZONは、水深200mから1000mまでの海域に焦点を当てています。この海域には、世界の海の中で最大かつ最も利用されていない魚資源があります。

トワイライトゾーンは、地球上の生物地球化学サイクルや二酸化炭素の隔離にも大きな役割を果たしている。しかし、ほとんど理解されていないのが現状です。この無知は危険です。トワイライトゾーンは、漁業、深海採掘、気候変動、提案されている二酸化炭素の緩和方法など、複数のストレスにさらされています。トワイライトゾーンの大部分は国境の外にあり、その大きさやアクセスのしにくさから、国際的な協調行動がなければ研究はできません。これがJETZONの目的です。

開始日:01/01/2021
終了日:2030年12月31日

本プログラムは、以下の「海洋の10年」プロジェクトを主催しています。

太平洋における中深海生態系とバイオポンプのダイナミクスと連結性(MEBIDyC-P

オーシャン・トワイライトゾーン・プロジェクト

TAC地域における能力開発の強化

極域生態系、地球への影響 (BIOPOLE)

リードコンタクトエイドリアン・マーティン(adrian.martin@noc.ac.uk)